• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

学習に依存した脳内シグナルフローの変化を生み出すスクラップ&ビルド機構

公募研究

研究領域スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御
研究課題/領域番号 17H05744
研究機関名古屋大学

研究代表者

山下 貴之  名古屋大学, 環境医学研究所, 准教授 (40466321)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード大脳皮質 / 体性感覚野 / in vivo / マウス / 洞毛
研究実績の概要

本研究は、連合学習の成立前後において、大脳皮質一次感覚野から他の大脳皮質領域に送出されるシグナルが変化するメカニズムを細胞・シナプス・ネットワークレベルでの解明を目指すものである。これまでに、私たちの研究により、洞毛刺激と水報酬を連合させる課題をマウスに学習させると、大脳皮質一次体性感覚野(S1)から同側の二次体性感覚野(S2)へ投射する細胞に学習依存的に感覚刺激後の遅い脱分極が発現することが明らかとなった(Yamashita & Petersen, 2016)。一方で、S1から一次運動野洞毛領域(wM1)へと投射する細胞においては、学習により、感覚刺激後の遅い脱分極が消失する。
本研究では、上記現象のメカニズムを調べるため、連合学習課題を十分に習得したマウス個体と習得前の個体からそれぞれ脳スライス標本を作成し、S1からの情報送出を担う投射細胞を含むS1神経細胞に入力するシナプスの特性を網羅的に測定・比較して、学習により変化する重要入力経路を洗い出すことを目的として、実験系の構築を行って、データ収集段階に入った。
また、上記過程において、課題学習後のマウスに特徴的な洞毛運動が生じることを予期せず発見したため、課題学習前後の洞毛運動を詳しく解析したところ、報酬予期と報酬獲得に伴い洞毛が前方向に動く(protractionする)こと、報酬獲得後に洞毛が前後運動(whisking)することを明らかにした。さらに、洞毛感覚とは無関係の課題である聴覚Go/No-Go課題の学習前後にも同様のどう毛運動が観察されたことや、中脳ドーパミン神経の特異的刺激により洞毛のprotractionやwhiskingが誘発されたことから、洞毛運動が報酬に関連したマウスの表情の一部であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Large Timescale Interrogation of Neuronal Function by Fiberless Optogenetics Using Lanthanide Micro-particles2019

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Toh*、Chowdhury Srikanta*、Yamashita Takayuki*、Matsubara Takanori、Yawo Hiromu、Yuasa Hideya、Yamanaka Akihiro(*筆頭著者)
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 26 ページ: 1033~1043

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.celrep.2019.01.001

  • [雑誌論文] Diverse Long-Range Axonal Projections of Excitatory Layer 2/3 Neurons in Mouse Barrel Cortex2018

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Takayuki、Vavladeli Angeliki、Pala Aurelie、Galan Katia、Crochet Sylvain、Petersen Sara S. A.、Petersen Carl C. H.
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroanatomy

      巻: 12 ページ: 33

    • DOI

      https://doi.org/10.3389/fnana.2018.00033

  • [学会発表] 神経回路機能の遠隔操作法の現在と未来2019

    • 著者名/発表者名
      山下貴之
    • 学会等名
      第2回 これからの神経回路研究の会
    • 招待講演
  • [学会発表] Remote control of neuronal function using X-ray2019

    • 著者名/発表者名
      Takanori Matsubara, Shin-ichiro Horigane, Shuhei Ueda, Sayaka Takemoto-Kimura, Noriaki Kawaguchi, Takayuki Yanagida, Akihiro Yamanaka, Takayuki Yamashita
    • 学会等名
      9th FAOPS congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳神経機能の計測・操作法の現在と未来2019

    • 著者名/発表者名
      山下貴之
    • 学会等名
      秋田大学大学院生理学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Remote control of neuronal function using inorganic phosphor absorbing electromagnetic waves2018

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Yamashita
    • 学会等名
      CSH-Asia Conference: Latest Advances in Development & Function of Neuronal Circuits
    • 国際学会
  • [学会発表] Remote control of neuronal function using X-ray-induced scintillation2018

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Yamashita
    • 学会等名
      Japan-UK Neuroscience Symposium 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒゲにまつわるエトセトラ: マウス洞毛の感覚と運動から探る脳機能2018

    • 著者名/発表者名
      山下貴之
    • 学会等名
      大阪大学蛋白質研究所高次脳機能学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Remote control of deep brain function using scintillation2018

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Yamashita
    • 学会等名
      遺伝研研究会「哺乳類脳の機能的神経回路の構築メカニズム」
    • 招待講演
  • [学会発表] Projection-specific signaling in mouse sensorimotor cortex during active behaviors2018

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Yamashita
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
    • 招待講演
  • [学会発表] X線を用いた新規光遺伝学の開発2018

    • 著者名/発表者名
      松原崇紀、堀金慎一郎、上田修平、竹本-木村さやか、河口範明、柳田健之、山中章弘、山下貴之
    • 学会等名
      次世代脳:冬のシンポジウム2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi