• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

成長円錐のスクラップ&ビルドによる神経回路形成

公募研究

研究領域スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御
研究課題/領域番号 17H05756
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

戸島 拓郎  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究領域, 研究員 (00373332)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード成長円錐 / 軸索ガイダンス / 膜交通 / 細胞内オルガネラ / 生細胞イメージング
研究実績の概要

発生期の神経細胞から伸びる軸索突起の先端構造(成長円錐)は、細胞外の軸索ガイダンス因子を感受して自らをスクラップ&ビルドすることで正しい経路選択を行う。研究代表者はこれまでに、「エクソサイトーシスとエンドサイトーシスによる軸索ガイダンス制御」という新概念を世界で初めて提唱・証明してきた。本課題では、研究代表者のこれまでの研究を飛躍的に発展させ、成長円錐のスクラップ&ビルドを統合的・協調的に制御するための細胞内膜交通システムの全貌を解明することを目的とする。
平成29年度は、成長円錐内に膜交通を担う小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・オートファゴソームといった各種オルガネラが存在することを明らかにし、それらの詳細な時空間動態を可視化した。さらにRUSHシステム(Boncompain et al, Nat Methods. 2012)により、小胞体で合成された積荷分子が成長円錐のゴルジ体を通過する様子も可視化できた。また、新規ゴルジ体内腔Ca2+センサーの開発に成功し、生理活性物質受容に応じてゴルジ体内腔Ca2+が変動することを明らかにした。
並行して、高速超解像コンフォーカル顕微鏡の開発を推進し、高速カメラ(1000 frames/s)による光子数計数と帯域外外挿デコンボリューションによって、固定標本では約70 nmの空間分解能を達成した。また、ピエゾ三角波駆動によりタイムラグなしの高速3D撮像(10 volumes/s)も達成し、これらにより生細胞におけるゴルジ体の詳細な時空間動態を可視化することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各種オルガネラや積荷輸送の可視化解析により、成長円錐が独自の膜交通システムを持つことを強く示唆するデータを既に得た。また、今後の解析に必要な可視化ツールの開発にも成功し、高速超解像顕微鏡の劇的な性能向上にも成功したため。

今後の研究の推進方策

今後は、軸索の誘引・反発時に機能する膜交通の積荷分子を同定する。また、誘引性・反発性ガイダンス因子受容に応じたゴルジ体内腔Ca2+変動を明らかにし、ゴルジ体における積荷選別輸送に対するCa2+調節機構にも迫る。高速超解像コンフォーカル顕微鏡の開発をさらに推進し、誘引因子・反発因子受容時の成長円錐内での膜交通の詳細な時空間ダイナミクスの違いについて明らかにしてゆく。これらにより、成長円錐のスクラップ&ビルドを統合的・協調的に制御するための細胞内膜交通システムの全貌解明を目指す。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Visualization of Clathrin-Mediated Endocytosis During Semaphorin-Guided Axonal Growth2017

    • 著者名/発表者名
      Rurika Itofusa, Takuro Tojima, Hiroyuki Kamiguchi
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol.

      巻: 1493 ページ: 287-298

    • 査読あり
  • [学会発表] 4D imaging of membrane traffic in the neuronal growth cone2018

    • 著者名/発表者名
      Takuro Tojima, Akihiko Nakano
    • 学会等名
      Joint Annual Meeting of 70th JSCB and 51st JSDB
  • [学会発表] 高速超解像顕微鏡法により捉えたミリ秒スケールの細胞内膜交通ダイナミクス2018

    • 著者名/発表者名
      戸島拓郎
    • 学会等名
      第14回エクストリームフォトニクス研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経軸索ガイダンスを制御する膜交通ダイナミクス2018

    • 著者名/発表者名
      戸島拓郎
    • 学会等名
      第1回オルガネラゾーン研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経成長円錐の進路選択メカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      戸島拓郎, 中野明彦
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
    • 招待講演
  • [学会発表] トランスゴルジ網における被覆・アダプタータンパク質の時空間動態2017

    • 著者名/発表者名
      戸島拓郎, 須田恭之, 石井みどり, 黒川量雄, 中野明彦
    • 学会等名
      第69回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] DRG由来神経細胞の成長円錐の運動におけるlasp-2のSH3 domainの役割2017

    • 著者名/発表者名
      門井宏平, 戸島拓郎, 上口裕之, 秋山博紀, 佐々木貴広, 石川達也, 中山綾子, 寺崎朝子
    • 学会等名
      日本動物学会第88回大会
  • [学会発表] 膜交通による神経成長円錐の運動制御機構2017

    • 著者名/発表者名
      戸島拓郎
    • 学会等名
      東京理科大学第11回脳学際研究部門脳科学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 4D imaging of coat and adaptor proteins on the trans-Golgi network2017

    • 著者名/発表者名
      Takuro Tojima, Yasuyuki Suda, Midori Ishii, Kazuo Kurokawa, Akihiko Nakano
    • 学会等名
      Taiwan-Japan Joint Meeting on Bioimaging for Young Researchers
    • 国際学会
  • [学会発表] 神経成長円錐における膜交通機構2017

    • 著者名/発表者名
      戸島拓郎, 中野明彦
    • 学会等名
      次世代脳・冬のシンポジウム
  • [備考] 戸島拓郎の研究者個人ホームページ

    • URL

      http://tojimat.web.fc2.com/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi