公募研究
MHCクラスII分子は、ペプチドをヘルパーT細胞に提示することで、免疫応答の中心的な役割を担っている。また、T細胞レセプターはペプチドとMHCの双方を認識することでMHC拘束性を示す。我々はMHCクラスII分子に提示されたミスフォールド蛋白質が自己抗体の標的であり、MHCクラスII分子はB細胞に対する抗原を提示し、抗体産生に関与することを明らかにしてきた。一方、T細胞レセプターと同様にペプチド・MHCクラスII分子複合体を認識するモノクローナル抗体が知られており、それらは、MHCによる抗原提示機構の解析のツールとして使われてきた。一方、我々は特定の抗原やペプチドに対する免疫応答では、ペプチド/MHCクラスII分子複合体に対する抗体が産生されることを発見した。そこで、本研究では、抗ペプチド/MHCクラスII分子複合体抗体の産生機序を解明し、抗ペプチド/MHCクラスII分子複合体抗体の機能を解明を目的とした。本研究では、抗ペプチド/MHCクラスII分子複合体抗体を誘導するネオ・セルフ化ペプチド配列に関して蛋白質抗原のペプチドライブリーを用いて解析した結果、ペプチド/MHCクラスII複合体抗体を誘導するネオセルフ化ペプチドの配列が存在することが明らかになった。さらに、これらのペプチド/MHCクラスII複合体に対する機能を解析したところ、抗原特異的にT細胞の認識を阻害することが明らかになった。したがって、抗ペプチド/MHCクラスII複合体抗体は、抗原特異的な免疫応答に重要な役割を担っている可能性が考えられた。今後、さらに、生体内での機能を解析することで、抗ペプチド/MHCクラスII複合体抗体の機能が明らかになると考えられた。
2: おおむね順調に進展している
本研究により、抗ペプチド/MHCクラスII複合体抗体を効率よく誘導するペプチド配列が明らかになってきた。また、ペプチド/MHCクラスII複合体を認識するモノクローナル抗体の樹立にも成功した。今後、これらを用いることによって、抗ペプチド/MHCクラスII複合体抗体の産生機構や機能が明らかになることが期待される。
抗ペプチド/MHCクラスII複合体抗体の機能を解析するために、疾患マウスモデルや生体における様々な免疫応答を解析することによって抗ペプチド/MHCクラスII複合体抗体による新たな免疫制御機構を解明することが可能にると思われる。
すべて 2018 2017 その他
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 3件、 招待講演 9件) 備考 (1件)
Nature
巻: 552 ページ: 101~105
10.1038/nature24994
Journal of Biological Chemistry
巻: 292 ページ: 21128~21136
10.1074/jbc.M117.799239
Immunity
巻: 47 ページ: 159~170.e10
10.1016/j.immuni.2017.06.019
British Journal of Dermatology
巻: 178 ページ: 272~275
10.1111/bjd.15571
Arthritis Rheumatol.
巻: 69 ページ: 2069-2080
10.1002/art.40170.
リウマチ科
巻: 58 ページ: 326-333
The LUNG
巻: 25 ページ: 61-65
http://immchem.biken.osaka-u.ac.jp