公募研究
MHCクラスII分子は、ペプチドをヘルパーT細胞に提示することで、免疫応答の中心的な役割を担っている。我々はMHCクラスII分子に提示されたミスフォールド蛋白質が自己抗体の標的であり、MHCクラスII分子はB細胞に対する抗原を提示し、抗体産生に関与することを明らかにしてきた。一方、T細胞レセプターと同様にペプチド・MHCクラスII分子複合体を認識するモノクローナル抗体が知られており、それらは、MHCによる抗原提示機構の解析のツールとして使われてきた。一方、我々は特定の抗原やペプチドに対する免疫応答では、ペプチド/MHCクラスII分子複合体に対する抗体が産生されることを発見した。そこで、本研究では、抗ペプチド/MHCクラスII分子複合体抗体の産生機序を解明し、抗ペプチド/MHCクラスII分子複合体抗体の機能を解明を目的とした。本研究では、抗ペプチド/MHCクラスII分子複合体抗体を誘導するネオ・セルフ化ペプチド配列に関して蛋白質抗原のペプチドライブリーを用いて解析した結果、ペプチド/MHCクラスII複合体抗体を誘導するネオセルフ化ペプチドの配列が存在することが明らかになった。さらに、これらのペプチド/MHCクラスII複合体に対する機能を解析したところ、抗原特異的にT細胞の認識を阻害することが明らかになった。さらに、EAE等の自己免疫疾患モデルマウスにペプチドを投与して抗ペプチド/MHCクラスII分子複合体抗体を誘導することによって、疾患発症を抑制できることが明らかになった。したがって、抗ペプチド/MHCクラスII複合体抗体を誘導することによって、免疫応答を抗原特異的に制御できる可能性が明らかになった。今後、さらに、抗ペプチド/MHCクラスII複合体抗体の機能と産生機構を解明することが、抗原特異的な免疫制御法の開発に重要であると考えられる。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2019 2018 その他
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 4件、 招待講演 9件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)
Biochem. Biophys. Res. Commun.
巻: 511 ページ: 862-868
10.1016/j.bbrc.2019.02.120.
Int. Immunol.
巻: in press ページ: in press
10.1093/intimm/dxz010.
巻: 509 ページ: 216-221
10.1016/j.bbrc.2018.12.106.
J. Clin. Invest.
巻: 128 ページ: 5647-5662
10.1172/JCI97570.
Nature.
巻: 562 ページ: 605-609
10.1038/s41586-018-0615-z.
Proc Natl Acad Sci U S A.
巻: 115 ページ: 8418-8423
10.1073/pnas.1808426115.
炎症と免疫
巻: 26 ページ: 478-483
http://immchem.biken.osaka-u.ac.jp