• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

重複受精を制御する雌雄配偶子相互作用原理の追究;精細胞因子LGM1の解析

公募研究

研究領域植物新種誕生の原理―生殖過程の鍵と鍵穴の分子実態解明を通じて―
研究課題/領域番号 17H05832
研究機関千葉大学

研究代表者

井川 智子  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (00360488)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード重複受精 / 受精制御因子 / 被子植物 / 精細胞
研究実績の概要

被子植物は ‘重複受精’と呼ばれる独特の受精様式を進化の過程で獲得している。重複受精では精細胞と卵細胞および精細胞と中央細胞の、2種類の雌雄配偶子ペア間の受精が行われる。受精した卵細胞は胚に、中央細胞は胚乳に発達して種子ができる。重複受精システムを基盤として、被子植物は種の存続だけでなく莫大な数の新種を創成してきた。2種類の受精ペアの確立は重複受精の成否を左右する重要な制御ステップである。近年の重複受精ライブイメージング研究では、雌雄配偶子の挙動と2つの配偶子ペア確立との関連性が見出されているが、制御因子についての知見はまだない。本研究では、新規重複受精因子の候補であるLGM1(以下、DMP9)の解析を行った。申請者の研究室ではシロイヌナズナDMP9が精細胞の細胞膜に特異的に局在し、かつDMP9発現抑制体において卵細胞に特異的な受精阻害が起こることを見出した。さらに、DMP9が減少して卵細胞の受精が阻害されても、精細胞は卵細胞に接着していることを証明した。この結果は卵細胞のみがDMP9を介して精細胞との接着を認識し、その結果2種類の雌雄配偶子ペアの確立を誘導する制御機構の存在を示唆した。本研究ではさらにDMP9発現をnullとしたDMP9欠損株を作出した。また、分子機能が全く不明であるDMP9タンパク質についてトポロジーと機能領域の解析を行い、両末端が細胞質側に配向していることを明らかにした。今後はこれの成果を足がかりに更なる関連分子や雌性側の相互作用因子の探索と機能追究を行う研究展開を進めており、最終的に重複受精を成立させるための、雌雄配偶子相互作用を担う「鍵と鍵穴」の原理に迫る。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] The male gamete membrane protein DMP9/DAU2 is required for double fertilization in flowering plants2018

    • 著者名/発表者名
      Taro Takahashi, Toshiyuki Mori, Kenji Ueda, Lixy Yamada, Shiori Nagahara, Tetsuya Higashiyama, Hitoshi Sawada, Tomoko Igawa
    • 雑誌名

      Development

      巻: 145 ページ: dev170076

    • DOI

      doi: 10.1242/dev.170076

    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of a novel sperm cell surface-resident protein involved in double fertilization of Arabidopsis2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Igawa, Taro Takahashi, Toshiyuki Mori, Lixy Yamada, Hitoshi Sawada, Kenji Ueda, Shiori Nagahara, Tetsuya Higashiyama
    • 学会等名
      25th International Congress on Sexual Plant Reproduction
    • 国際学会
  • [学会発表] 重複受精を制御する精細胞膜局在型タンパク質AtLGM1の解析2018

    • 著者名/発表者名
      高橋太郎、森稔幸、山田力志、澤田均、上田健治、永原史織、東山哲也、井川智子
    • 学会等名
      日本植物学会第82回大会
  • [学会発表] 被子植物の新規雄性受精因子LGM1のトポロジー解析2018

    • 著者名/発表者名
      福田真由、井川智子
    • 学会等名
      日本植物学会第82回大会
  • [学会発表] 花粉細胞膜可視化マーカーラインの作出2018

    • 著者名/発表者名
      大塚弓華子、井川智子
    • 学会等名
      日本植物学会第82回大会
  • [学会発表] GCS1発現抑制体における重複受精調査2018

    • 著者名/発表者名
      大橋ゆき乃、井川智子
    • 学会等名
      日本植物学会第82回大会
  • [学会発表] The gamete fusogen GCS1/HAP2 is not required for ovule targeting2018

    • 著者名/発表者名
      Taro Takahashi, Ken Honda, Toshiyuki Mori, Tomoko Igawa
    • 学会等名
      25th International Congress on Sexual Plant Reproduction
    • 国際学会
  • [学会発表] Topology analysis of a novel protein LGM1 involved in double fertilization2018

    • 著者名/発表者名
      Mayu Fukuda, Tomoko Igawa
    • 学会等名
      25th International Congress on Sexual Plant Reproduction
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi