• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

マルチドメインタンパク質がもつ動的な構造の解析

公募研究

研究領域動的構造生命科学を拓く新発想測定技術-タンパク質が動作する姿を活写する-
研究課題/領域番号 17H05888
研究機関首都大学東京

研究代表者

三島 正規  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (70346310)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードNMR / マルチドメインタンパク質 / SAXS / 常磁性効果 / vinculin
研究実績の概要

マルチドメインタンパク質は、しばしば各ドメインが柔軟なリンカーで繋がった構造でフレキシブルであるため、結晶化が容易でなく、X線結晶構造解析が適用できないことも多い。そこで溶液状態で構造解析が可能なNMRを主に用いて、動的な状態も含めた構造解析を行うことを目的にしている。
(1)ドメイン間の距離情報を取得するため、常磁性効果を用いたNMR解析が必要である。そこでRNA結合タンパク質Nrd1の安定同位体ラベルしたRRM1-2ドメインと、スピンラベルを導入する部分であるRRM3-4ドメインを連結させた。現在までに高活性型のsortaseを用いた反応で約30%程度の収率で連結した生成物を得ることに成功している。スピンラベルについては、常磁性金属を配位させたDOTA-M8を導入した試料の調製に成功している。
(2)さらに1000残基以上の巨大なタンパク質であるvincluinについて、Nrd1同様に、各ドメインに分割してドメイン選択的にラベルした後、それぞれを連結するアプローチを試みた。これにより、巨大タンパク質でも、より容易に動的構造情報が得ることを意図している。現在までに、vincluinをN末端約750残基とC末端約250残基の重水素化体を作成し、それぞれNMR測定に成功している。これら、vinculinの分割された部分どうしを高活性型のsortaseを用いて、良い収率で連結することにも成功しており、連結前と連結後ではNMRスペクトルに変化が起こることの確認にも成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究における重要なステップであるドメインどうしの連結について、高活性型のsortaseを導入することにより良い結果を得ている(論文作成中)。また距離情報の取得のためのスピンラベル導入についても着実に進んでいる。各種の試料においてNMR測定にも成功していることから、基本的には、試料調製やデータ収集に成功しているということができる。これらの解析においてやや遅れがあるものの、全体的には、おおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

従来のNMR測定法の単純な適用では、分子量等の問題により解析が困難であるので、タンパク質の重水素化とメチルTROSYを用いて先鋭化させたNMR信号をプローブに、スピンラベルからのPREを観測することで、立体構造情報を取得する。マルチドメインタンパク質のドメイン配置に関する情報として、常磁性の情報以外にもRDCがあり、静電気的相互作用を塩の添加によりチューニングした試料を用いて配向試料を作成し、RDCを観測する。またSAXS測定から、全体構造の知見を得る。Nrd1のリン酸化体についてはPmk1 MAPキナーゼの恒常活性型変異体との共発現により測定試料を調製する。また、研究協力者のSattlerらの計算手法を用いて、構造計算を行う。Vinculinについては、自己阻害からの活性化型への構造変化は、PIP2による自己阻害の解除や、talinの結合によるものなど様々な説があるので、メチオニンをプローブに、これらの添加による構造変化を検証する。またNrd1と同様にSAXSによる全体構造の変化の確認を行う。メチオニン信号から、自己阻害状態においても、マイナーポピュレーションの活性化型が含まれるような動的平衡が存在しないのかについても検証する。もし存在する場合、温度変化や、緩和解析により平衡状態に関するパラメータに関して定量的な解析を行い、活性化機構との関連を議論する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ミュンヘン工科大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ミュンヘン工科大学
  • [雑誌論文] Parkinson’s disease-related DJ-1 functions in thiol quality control against aldehyde attack in vitro2017

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Noriyuki、Kimura Mayumi、Queliconi Bruno Barros、Kojima Waka、Mishima Masaki、Takagi Kenji、Koyano Fumika、Yamano Koji、Mizushima Tsunehiro、Ito Yutaka、Tanaka Keiji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-017-13146-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chemical shift assignments of the first and second RRMs of Nrd1, a fission yeast MAPK-target RNA binding protein2017

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Ayaho、Kanaba Teppei、Satoh Ryosuke、Ito Yutaka、Sugiura Reiko、Mishima Masaki
    • 雑誌名

      Biomolecular NMR Assignments

      巻: 11 ページ: 123~126

    • DOI

      10.1007/s12104-017-9731-1

    • 査読あり
  • [学会発表] NMR meets Neutron on the cutting edge2018

    • 著者名/発表者名
      三島正規
    • 学会等名
      2017年度 第2回 水和ナノ構造研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Structural analysis of flexible multi-domain proteins.2017

    • 著者名/発表者名
      Masaki Mishima
    • 学会等名
      2017 Taiwan-Japan biomedical symposium on magnetic resonance
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 細胞接着に関わるマルチドメインタンパク質vinculinの溶液NMRによる構造解析2017

    • 著者名/発表者名
      会津貴大、永井敢、伊藤隆、三島正規
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
  • [学会発表] ライゲーション反応を用いたマルチドメインタンパク質PKCの構造解析に向けた試み2017

    • 著者名/発表者名
      貴堂晃弘、工藤工、金場哲平、伊藤隆,三島正規
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
  • [学会発表] マルチドメインからなるキナーゼの構造解析に供するための試料調製2017

    • 著者名/発表者名
      工藤工,貴堂晃弘,金場哲平,前崎綾子,伊藤隆,三島正規
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会 第12回年会
  • [学会発表] 細胞接着に関わるマルチドメインタンパク質vinculinの溶液NMR法による構造解析2017

    • 著者名/発表者名
      会津貴大、永井敢、伊藤隆、三島正規
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会 第12回年会
  • [図書] 化学結合論2017

    • 著者名/発表者名
      橋本健朗、佐藤総一、西長亨、廣田耕志、三島正規
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      978-4-595-31746-0

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi