• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

マルチドメインタンパク質がもつ動的な構造の解析

公募研究

研究領域動的構造生命科学を拓く新発想測定技術-タンパク質が動作する姿を活写する-
研究課題/領域番号 17H05888
研究機関首都大学東京

研究代表者

三島 正規  首都大学東京, 理学研究科, 准教授 (70346310)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードNMR / マルチドメインタンパク質 / vinculin / 常磁性効果 / sortase
研究実績の概要

マルチドメインタンパク質は、しばしば各ドメインが柔軟なリンカーで繋がった構造でフレキシブルであるため、結晶化が容易でなく、X線結晶構造解析が適用できないことも多い。そこで溶液状態で構造解析が可能なNMRを主に用いて、動的な状態も含めた構造解析を行うことを目的に以下の研究、1と2を進めた。
1. ドメイン間の距離情報を取得するため、常磁性効果を用いたNMR解析が必要である。そこでRNA結合タンパク質Nrd1の安定同位体ラベルしたRRM1-2ドメインと、スピンラベルを導入する部分であるRRM3-4ドメインを連結させた。現在までに高活性型のsortaseを用いた反応で約30%程度の収率で連結した生成物を得ることに成功した。スピンラベルについては、常磁性金属を配位させたDOTA-M8を導入した試料の調製に成功した。
2. さらに1000残基以上の巨大なタンパク質であるvinclulinについて、Nrd1同様に、各ドメインに分割してドメイン選択的にラベルした後、それぞれを連結するアプローチを試みた。これにより、巨大タンパク質でも、より容易に動的構造情報が得る手法の確立を目指した。現在までにvincuinタンパク質をそのN端領域である約750残基の部分と、C末端領域の約250残基の重水素化体の調製を行い、それぞれNMR測定に成功した。さらに、これらvinculinの分割された部分どうしを高活性型のsortaseを用いて、低温条件下で連結することに成功し、連結前と連結後ではNMRスペクトルに変化が起こることの確認にも成功した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] ミュンヘン工科大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ミュンヘン工科大学
  • [雑誌論文] Structural insights into ubiquitin phosphorylation by PINK12018

    • 著者名/発表者名
      Okatsu Kei、Sato Yusuke、Yamano Koji、Matsuda Noriyuki、Negishi Lumi、Takahashi Akiko、Yamagata Atsushi、Goto-Ito Sakurako、Mishima Masaki、Ito Yutaka、Oka Toshihiko、Tanaka Keiji、Fukai Shuya
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 10382

    • DOI

      10.1038/s41598-018-28656-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] NMRを用いたシアノバクテリア由来GAFドメインの構造解析2018

    • 著者名/発表者名
      会津貴大、広瀬侑、伊藤隆、三島正規
    • 学会等名
      第57回NMR討論会
  • [学会発表] lncRNA結合タンパク質SHARPの溶液NMRによる構造解析2018

    • 著者名/発表者名
      会津貴大, 永井敢, 小林彩保, 伊藤隆, 三島正規
    • 学会等名
      第20回日本RNA学会年会
  • [学会発表] 高活性型sortase Aを用いたマルチドメインタンパク質のドメイン選択的標識2018

    • 著者名/発表者名
      会津貴大、永井敢、貴堂晃弘、鈴木拓巳、伊藤隆、三島正規
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会 第13回年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi