• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高時空間分解能一分子観察と理論解析を組み合わせた分子モーター運動解析法の開発

公募研究

研究領域動的構造生命科学を拓く新発想測定技術-タンパク質が動作する姿を活写する-
研究課題/領域番号 17H05899
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設)

研究代表者

中村 彰彦  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 助教 (20752968)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード分子モーター / 加水分解酵素 / キチナーゼ / 一分子観察 / 結晶構造解析
研究実績の概要

キチン加水分解酵素(キチナーゼ)は甲殻類や昆虫の外骨格や酵母の細胞壁を構成するキチンを分解する。キチンは主要な糖質であり、多くが未利用バイオマスとして廃棄されている。キチナーゼはキチンを分解する際にその表面を運動する分子モーターであることが明らかにされたが、その運動メカニズムは不明である。分子モーターは化学エネルギーを機械的な運動エネルギーに変換することで、その機能を果たしている。よって分子モーターの解析には運動の直接観測が必要である。そこでキチナーゼの運動メカニズムの解明を試みた。
40 nmの金コロイドと全反射暗視野顕微鏡を用いた検証の結果、0.5 msの時間分解能で0.3 nmの位置決定精度を達成した。実際にキチナーゼにビオチン/アビジン相互作用を用いて金コロイドを固定化し、キチン結晶上での一方向性の運動を観測することもできた。運動速度も蛍光色素ラベルキチナーゼと同じく約50 nm/sであったことから運動の阻害もないことが確認できた。メディアンフィルターでスムージングしたトレースに対して、ステップ検出アルゴリズム(Kerssemakers et al. Nature 2006)を適用したところ1.1 nmの前進及び後退運動を検出できた。また運動の停止時間の分布から反応時定数を推定したところ、前進運動は逐次反応の式で回帰することができ、2.9 msと23.9 msの値を得ることができた。重水中での解析を行ったところ短い時定数が3.5倍長くなったことから、加水分解の時定数が2.9 msであると結論できた。一方で後退運動と復帰運動の時定数はそれぞれ18 msと17 msであり、前進状態に自由エネルギー的優位性はなかった。すなわちキチナーゼは前進運動直後に速い加水分解によりキチン鎖を切断し、後退運動するためのレールを除去することで運動方向を決めていることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は目標としていた高速高精度での一分子観察システムの検証と、実際にキチナーゼのステップ運動を観測することができた。また統計解析を行うことにより反応時定数の推定も行うことができた。よって当初の予定通り一分子観測による運動メカニズムの推定は達成できている。またステップの検出についても、実験で得られた時定数を元に運動トラジェクトリーの復元を試みたところ、実測と同様のデータが再現できた。再現したトラジェクトリーに対しステップ検出アルゴリズムを適用することで、パラメーターの復元もできておりステップ解析精度の検証もできている。しかし一分子解析だけではキチンとキチナーゼの原子レベルでの相互作用がどのようになっているのか証明することができない。そのため前進運動と後退運動での相互作用状態の違いやどのようにキチン分子鎖がスライドするのかなど、構造的観点からの実験、検証が必要となった。

今後の研究の推進方策

一分子解析の結果から、キチン分子鎖を結晶表面から剥がした(脱結晶化)あとの)前進運動後の状態とキチン分子鎖をキトビオース単位分乖離した後退運動後の状態の自由エネルギー状態がほぼ同じであることが示唆された。しかし前進運動するために必要な脱結晶化のエネルギーをどのように賄っているのか不明である。2つの状態のキチン分子鎖との結合自由エネルギー差を分子動力学シミュレーションなどで推定するためには、それぞれの状態での構造が明らかになっている必要がある。前進運動後は加水分解が起こることからも基質酵素複合体構造を作ると考えられ、その構造はすでに明らかとなっている。しかし後退運動後の構造がどのようになっているのかは不明である。そこでキチナーゼとオリゴ糖の共結晶を作成することで、キチン鎖がスライドしている途中の中間体構造や後退運動後の構造を得ることを試みる。得られた構造を元に後退運動後の構造と、前進/後退状態のキチン分子鎖との結合自由エネルギー差を求めることで脱結晶化のエネルギーをどのように賄っているのか明らかにする。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Rate constants, processivity, and productive binding ratio of chitinase A revealed by single-molecule analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Nakamura, Tomoyuki Tasaki, Yasuko Okuni, Chihong Song, Kazuyoshi Murata, Toshiya Kozai, Mayu Hara, Hayuki Sugimoto, Kazushi Suzuki, Takeshi Watanabe, Takayuki Uchihashi, Hiroyuki Noji and Ryota Iino
    • 雑誌名

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      巻: 20 ページ: 3010-3018

    • DOI

      10.1039/C7CP04606E

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single-molecule imaging and manipulation of biomolecular machines and systems.2018

    • 著者名/発表者名
      Ryota Iino, Tatsuya Iida, Akihiko Nakamura, Ei-ichiro Saita, Huijuan You, Yasushi Sako
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta.

      巻: 2 ページ: 241-252

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2017.08.008.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Visualization of functional structure and kinetic dynamics of cellulases2018

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Nakamura, Ryota Iino
    • 雑誌名

      Glycobiophysics

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] Resolving 1 nm steps of a Brownian-ratchet chitinase with gold nano particle2018

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Nakamura, Ryota Iino
    • 学会等名
      日本化学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 1 分子解析によりセルラーゼ/キチナーゼの何が見えるのか2017

    • 著者名/発表者名
      中村彰彦
    • 学会等名
      セルラーゼ研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Direct Observation of 1 nm Steps of Chitinase A Molecules with Gold Nano Probes2017

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Nakamura, Ryota Iino
    • 学会等名
      Gordon Research Conference Cellulases & Other Carbohydrate-Active Enzymes
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 霊菌Serratia marcescens由来キチナーゼSmChiAの運動律速段階の解明2017

    • 著者名/発表者名
      中村彰彦、飯野亮太
    • 学会等名
      日本応用糖質学会
  • [学会発表] One nanometer steps and the rate-limiting step of Serratia marcescens chitinase A resolved by gold nanoprobe2017

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Nakamura, Ryota Iino
    • 学会等名
      日本生物物理学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi