• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

会話支援技術と認知行動療法に基づく主体価値発展支援システムの開発

公募研究

研究領域脳・生活・人生の統合的理解にもとづく思春期からの主体価値発展学
研究課題/領域番号 17H05920
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

大武 美保子  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, チームリーダー (10361544)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード情報システム / 人工知能 / 医療・福祉
研究実績の概要

平成30 年度は,研究項目1, 2, 3について研究を進めた.
1. 共想法支援システムに基づく主体価値発展支援システムの開発:共想法支援システムを発展させ,主体価値発展支援システムの開発した.主体価値発展支援システムは,ウェブシステムと司会ロボットで構成される会話支援システムと,スマートフォンやタブレットアプリケーションで構成される話題発見共有支援システムとで構成され,対面,もしくは,アプリケーションを介して,写真と言葉により視点を共有することで,利用者の主体価値の発展を支援する機能を有する.利用者が自己の価値観の特徴と,他者の価値観との違いに気付き,主体価値を自ら発展させられるよう支援するものである.
2. 共想法形式の会話に表出される主体価値推定手法の開発:共想法形式の会話データから主体価値を推定する手法を,共想法における会話データを分析することを通じて検討した.共想法参加者に,重視する価値の領域と,価値観に沿った行動をどのくらい行っているかを問う質問紙PVQ-IIを実施し,各々の参加者が,共想法形式の会話の中で,PVQ-IIが定める9つの領域に関連する話題についてどのくらい話しているかを調べる手法を検討した.
3. 実証の場の開拓―中学校および精神科デイケア:上記開発を通じ,実証の場を開拓した.具体的には,他校で不登校を経験した生徒を受け入れる私立中学校において,本格的なユーザ評価を行う前の可能性の確認の位置づけで,主体価値発展支援システムを用いた教育プログラムを,課外授業の一環として試験実施した.また,新学術領域B01班との連携により,京都大学医学部附属病院の精神科デイケアにおいて,慢性期精神疾患患者の疾患横断的リハビリの位置づけで,主体価値発展支援システムを用いたデイケアプログラムが,倫理審査の承認を経て臨床研究として始まった.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] チューリッヒ大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      チューリッヒ大学
  • [雑誌論文] Brain Correlates of Task-Load and Dementia Elucidation with Tensor Machine Learning Using Oddball BCI Paradigm2019

    • 著者名/発表者名
      Rutkowski Tomasz M.、Koculak Marcin、Abe Masato S.、Otake-Matsuura Mihoko
    • 雑誌名

      2019 IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing

      巻: 1 ページ: 8578-8582

    • DOI

      10.1109/ICASSP.2019.8682387

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Passive BCI for Task-load and Dementia Biomarker Elucidation2019

    • 著者名/発表者名
      Rutkowski TM, Zhao Q, Abe MS, Otake-Matsuura M.
    • 雑誌名

      41st Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society

      巻: - ページ: In Press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design of Coimagination Support Dialogue System with Pluggable Dialogue System - Towards Long-term Experiment2019

    • 著者名/発表者名
      Seiki Tokunaga and Mihoko Otake-Matsuura
    • 雑誌名

      Universal Access in Human-Computer Interaction

      巻: - ページ: In Press

    • DOI

      10.4017/gt.2018.17.s.140.00

    • 査読あり
  • [雑誌論文] AI Neurotechnology for Aging Societies - Task-load and Dementia EEG Digital Biomarker Development Using Information Geometry Machine Learning Methods2019

    • 著者名/発表者名
      Tomasz M. Rutkowski, Qibin Zhao, Masao S. Abe, Mihoko Otake
    • 雑誌名

      AI for Social Good Workshop at the Neural Information Processing Systems 2018

      巻: - ページ: arXiv:0902.2183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conversation Assistive Technology for Maintaining Cognitive Health2018

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Otake-Matsuura
    • 雑誌名

      Journal of Korean Gerontological Nursing

      巻: 20 ページ: 154~159

    • DOI

      10.17079/jkgn.2018.20.s1.s154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Using a smart ICT system for supporting elderly at home2018

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga S.、Nakamura M.、Otake M.
    • 雑誌名

      Gerontechnology

      巻: 17 ページ: 144~144

    • DOI

      10.4017/gt.2018.17.s.140.00

    • 査読あり
  • [雑誌論文] User Oriented Design of an Active Monitoring Bedside Agent for Older Adults to Prevent Fallings2018

    • 著者名/発表者名
      Norihisa Miyake, Shouta Shibukawa, Mihoko Otake
    • 雑誌名

      Workshop on Elderly Care Robotics - Technology and Ethics (WELCARO) at 2018 IEEE International Conference on Robotics and Automation

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] Conversation Assistive Technology for Prevention of Cognitive Decline and Dementia2018

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Otake
    • 学会等名
      The New Challenges of Nursing in the 4th Industrial Revolution
    • 招待講演
  • [学会発表] Conversation Assistive Technology for Prevention of Cognitive Decline and Dementia2018

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Otake
    • 学会等名
      2018' International Nursing Conference of Korean Gerontological Nursing Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Fixation probabilities of mixed-strategies for bimatrix games in finite populations2018

    • 著者名/発表者名
      Takuya Sekiguchi
    • 学会等名
      2018 Annual Meeting of the Society for Mathematical Biology & the Japanese Society for Mathematical Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] Influencers in ant colonies revealed by temporal network analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Masato S. Abe
    • 学会等名
      2018 Annual Meeting of the Society for Mathematical Biology & the Japanese Society for Mathematical Biology
    • 国際学会
  • [図書] テクノロジー・ロードマップ2019-2028医療・健康・食農編2019

    • 著者名/発表者名
      出川 通、他
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      日経BP社
    • ISBN
      9784296102327
  • [備考] 認知行動支援技術チーム、革新知能統合研究センター、理化学研究所

    • URL

      https://aip.riken.jp/labs/goalorient_tech/cogn_behav_assist_tech/

  • [産業財産権] 笑い促進プログラム及び笑い促進装置2017

    • 発明者名
      大武 美保子、永井 大幹、山口 健太、小寺 達也
    • 権利者名
      国立大学法人 千葉大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      6469779

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi