• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

南極から北極まで渡る飛翔性海鳥のナビゲーション行動の研究

公募研究

研究領域生物ナビゲーションのシステム科学
研究課題/領域番号 17H05983
研究機関国立極地研究所

研究代表者

高橋 晃周  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40413918)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードナビゲーション / 海洋生態 / 動物行動 / 海鳥 / バイオロギング
研究実績の概要

本研究は、動物装着型GPS記録計による高精度での動物行動トラッキング技術を活用し、地球上で最も長距離を渡る鳥の一種であるハシボソミズナギドリのナビゲーション行動を、1) 海上での餌の発見と獲得にかかわる近距離のナビゲーションプロセス、2) 繁殖地への帰巣という長距離のナビゲーションプロセス、の2つの側面について明らかにすることを目的としている。本年度は年度の当初計画にしたがって、ハシボソミズナギドリの繁殖期である1月と3月にオーストラリア・タスマニアのフィッシャー島で野外調査を行い、繁殖中の親鳥へのソーラーパネル搭載型GPS記録計および加速度ビデオ記録計の装着・回収を実施した。その結果、ミズナギドリが繁殖地から南極海へ合計1万キロほどの距離を往復する間の詳細なGPS移動軌跡を初めて得ることができた。またミズナギドリが30mほどの深さまで潜水を行って他個体と共に魚群を捕食する様子を加速度ビデオ記録計によって記録することができた。野外調査で得られた移動軌跡データについて、海水温や風、地磁気など、様々な環境レイヤーと重ね合わせてナビゲーションのキューを絞り込むための予備的解析を実施した。また年度当初の計画に追加する形で、1月に南極・昭和基地において野外調査を行い、長距離を渡りによって移動するナンキョクオオトウゾクカモメにソーラーパネル搭載型GPS記録計を装着した。
また、南極・昭和基地におけるアデリーペンギンの移動軌跡解析について、高橋の研究室所属の大学院生が9月に北海道・大滝セミナーハウスで開催された本新学術領域の若手合宿に参加し、解析手法等について示唆を得て、現在成果を取りまとめている。また本新学術領域計画班生態学班依田憲教授との共同研究として実施した、動物装着型ビデオ記録計をもちいたペンギンのクラゲ捕食行動に関する論文を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今回の新学術領域公募研究によって、オーストラリア・フィッシャー島でのハシボソミズナギドリに関するタスマニア大学との国際共同研究を立ち上げることができた。

今後の研究の推進方策

オーストラリア・フィッシャー島は繁殖地の規模が小さく、ここ数年の繁殖成績が悪いため、当初の想定より調査個体数が少なかった。規模の大きい他の繁殖地での調査に切り替えることを検討する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] University of Tasmania(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of Tasmania
  • [国際共同研究] 国立科学研究センター(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      国立科学研究センター
  • [雑誌論文] 外洋表層の生態学的・生物学的重要海域特定への海鳥の利用2018

    • 著者名/発表者名
      綿貫豊、山本裕、佐藤真弓、山本誉士、依田憲、高橋晃周
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Migratory movements and winter diving activity of Adelie penguins in East Antarctica2018

    • 著者名/発表者名
      Takahashi A、Ito M、Nagai K、Thiebot JB、Mitamura H、Noda T、Trathan PN、Tamura T、Watanabe YY
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series

      巻: 589 ページ: 227~239

    • DOI

      10.3354/meps12438

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Jellyfish and other gelata as food for four penguin species - insights from predator-borne videos2017

    • 著者名/発表者名
      Thiebot Jean-Baptiste、Arnould John PY、Gomez-Laich Agustina、Ito Kentaro、Kato Akiko、Mattern Thomas、Mitamura Hiromichi、Noda Takuji、Poupart Timothee、Quintana Flavio、Raclot Thierry、Ropert-Coudert Yan、Sala Juan E、Seddon Philip J、Sutton Grace J、Yoda Ken、Takahashi Akinori
    • 雑誌名

      Frontiers in Ecology and the Environment

      巻: 15 ページ: 437~441

    • DOI

      10.1002/fee.1529

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Are foraging areas of Adelie penguins affected by neighboring colonies?2018

    • 著者名/発表者名
      Ito K, Watanabe YY, Kokubun N, Takahashi A
    • 学会等名
      Pacific Seabird Group 45th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Jellyfish as food for four penguin species: insights from animal-borne videos2017

    • 著者名/発表者名
      Thiebot JB, Arnould JPY, Gomez Laich A, Ito K, Kato A, Mattern T, Mitamura H, Noda T, Poupart T, Quintana F, Raclot T, Ropert-Coudert Y, Sala JE, Seddon P, Sutton G, Yoda K, Takahashi A
    • 学会等名
      6th International Bio-Logging Science Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Migratory movements and winter diving behaviour of Adelie penguins from two East Antarctic colonies2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi A, Thiebot JB, Watanabe Y, Raclot T, Ropert-Coudert Y
    • 学会等名
      6th International Bio-Logging Science Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Foraging behavior of Adelie penguins from two adjacent colonies in Lutzow-Holm Bay, Antarctica2017

    • 著者名/発表者名
      Ito K, Watanabe YY, Kokubun N, Takahashi A
    • 学会等名
      8th Symposium on Polar Science
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi