• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

数理解析を目指した超解像顕微鏡によるシグナル伝達タンパク質の実濃度測定

公募研究

研究領域数理解析に基づく生体シグナル伝達システムの統合的理解
研究課題/領域番号 17H06006
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

末次 志郎  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (70345031)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード細胞生物学
研究実績の概要

2017年度の研究では、F-BARドメインを持つタンパク質と超解像解析に用いる蛍光タンパク質であるmEOS4bの融合タンパクを作成した。リポソームに、biotin修飾した脂質を少量添加し、biotin-avdin相互作用によって、これらのリポソームをガラスに固定化した。ここにmEOS4b融合BARタンパク質を添加した。反応後、固定し、mEOS4bを用いたPALM (photo-activated localization microscopy)法の局在化法超解像顕微鏡観察を行い、mEOS4bのシグナルを観察した結果、高密度のタンパク質を観察できた。
次にmEOS4b融合タンパク質をマクロファージに発現させ、その局在を調べたところ、内在性のタンパク質と同様であった。つぎに、CRISPR/Cas9によるノックアウト細胞にmEOS4b融合タンパク質を安定に発現させ、mEOS4bのシグナルを観察した結果、高密度のタンパク質を観察できた。
mEOS4bなどの蛍光タンパク質のPALM法超解像観察においては密度に対する「物差し」が不明であるため、常に相対的な濃度の測定にとどまっている。この「物差し」として、mEOS4b単体の結晶作出を試みた。タンパク質結晶は通常の構造解析と同じく、様々な結晶化条件をスクリーニングした。その結果、微結晶を得ることができた。
さらに、mEOS4bは、固定耐性を持つ優れた蛍光タンパク質であるが、他に固定耐性を持つ蛍光タンパク質は知られていない。mEOS4bは緑から赤に光変換されることで、超解像解析を実現している。そこで、多色観察を目的として、緑を消光したのちに緑で点滅する蛍光タンパク質をmEOS4bの改変し、緑から赤への変換を抑制することにより作成した。現在のところこのタンパク質は想定通りの蛍光特性を持っていることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

超解像解析については順調に進展している。さらに、新たな超解像用の蛍光タンパク質の作出に成功したことから、十分以上に進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

計画通りに遂行する。新たに作出した超解像用の蛍光タンパク質の評価を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] MRC(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      MRC
  • [国際共同研究] University of Helsinki(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      University of Helsinki
  • [雑誌論文] Membrane re-modelling by BAR domain superfamily proteins via molecular and non-molecular factors.2018

    • 著者名/発表者名
      Nishimura T、 Morone N、 Suetsugu S
    • 雑誌名

      Biochem Soc Trans.

      巻: 46 ページ: 379-389

    • DOI

      10.1042/BST20170322

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of caveolin-1 densities in the cell membrane for quantification of caveolar deformation after exposure to hypotonic membrane tension.2017

    • 著者名/発表者名
      Tachikawa M、 Morone N、 Senju Y、 Sugiura T、 Hanawa-Suetsugu K、 Mochizuki A、 Suetsugu S
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 7 ページ: 7794

    • DOI

      10.1038/s41598-017-08259-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Salt Bridge Formation between the I-BAR Domain and Lipids Increases Lipid Density and Membrane Curvature.2017

    • 著者名/発表者名
      Takemura K、 Hanawa-Suetsugu K、 Suetsugu S、 Kitao A
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 7 ページ: 6808

    • DOI

      10.1038/s41598-017-06334-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] PACSIN2 accelerates nephrin trafficking and is up-regulated in diabetic kidney disease.2017

    • 著者名/発表者名
      Dumont V、 Tolvanen TA、 Kuusela S、 Wang H、 Nyman TA、 Lindfors S、 Tienari J、 Nisen H、 Suetsugu S、 Plomann M、 Kawachi H、 Lehtonen S
    • 雑誌名

      FASEB J.

      巻: 31 ページ: 3978-3990

    • DOI

      10.1096/fj.201601265R

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] BARドメインタンパク質の超解像解析2017

    • 著者名/発表者名
      末次 志郎
    • 学会等名
      第40回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] The spatial distribution of the BAR domain proteins on the membrane2017

    • 著者名/発表者名
      末次 志郎
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] BARドメインとリポクオリティによる細胞膜の形態制御2017

    • 著者名/発表者名
      末次 志郎
    • 学会等名
      第69回日本細胞生物学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Measurement of caveolin-1 densities in the cell membrane for quantification of caveolar deformation after exposure to hypotonic membrane tension.2017

    • 著者名/発表者名
      Shiro Suetsugu、Nobuhiro Morone、Masashi Tachikawa
    • 学会等名
      ASCB | EMBO Meeting Minisymposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi