• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

オレキシン受容体作動薬による意志力創成の分子機序の解明と新規創薬へのアプローチ

公募研究

研究領域「意志動力学(ウィルダイナミクス)の創成と推進」に関する総合的研究
研究課題/領域番号 17H06049
研究機関筑波大学

研究代表者

入鹿山 容子  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 研究員 (90312834)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードオレキシン受容体作動薬 / 慢性消耗性疾患 / 意志力創成 / DREADD
研究実績の概要

急性疾患の入院患者において、感染症や術後の侵襲の影響によって起こる倦怠および不活動状態などの意志力の低下は、早期離床を目的とした運動療法を継続するための大きな障害となっており、活動への意志力を高める介入が必要とされている。本研究ではリポポリサッカライド(LPS)により惹起された全身性炎症モデルマウスに、オレキシン受容体作動薬YNT-185を予防的に投与した場合、早期に不活動状態が改善するという結果を得た。オレキシン受容体作動薬による早期活動量回復効果は、オレキシン2型受容体欠損マウスには観察されないため、オレキシン2型受容体を介する作用と確認された。同様にYNT185を投与し、LPSを投与22時間後の血中サイトカインレベルを観察した結果、YNT185投与群で対照溶媒投与群に比べて有意に炎症性サイトカインであるTNFα、ケモカインのMIP-1αレベルが低下していた。全身性炎症後の活動量回復に関わるオレキシン受容体作動薬の脳内責任部位について、Fos抗体染色により興奮した脳領域を調べた結果、延髄縫線核セロトニンニューロンを同定した。次に、ePET1-Creマウスとfloxed-hM3Dqマウスを交配し、ダブルトランスジェニックマウスを作成した。このマウスに全身性炎症を引き起こし、CNO投与によりセロトニンニューロンを興奮させた結果、不活動状態からの早期回復傾向は観察されたが統計的な有意差はなかった。延髄縫線核に限局した活性化が必要かもしれない。ePET1-CreマウスにmCherryラベルしたウィルスを延髄縫線核に感染後投射先を調べた結果、副交感神経系(迷走神経)の神経核である孤束核と背側迷走神経運動核、交感神経節前繊維に投射している延髄吻側腹外側野など自律神経系に関わる核に投射がみられ、YNT185がこれらを介して炎症を改善し、活動量の早期回復に寄与していると示唆された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Development of a Therapeutic Drug for Narcolepsy2018

    • 著者名/発表者名
      Yoko Irukayama-Tomobe and Masashi Yanagisawa
    • 雑誌名

      BRAIN and NERVE

      巻: 70 ページ: 1255~63

  • [学会発表] 自発的なめ行動による即時的かつ定量的なストレスフリー経口投与法 (PERO法) の確立2019

    • 著者名/発表者名
      高橋恵理矢、榎本杏子、滑川由紀子、入鹿山容子、柳沢正史
    • 学会等名
      第92回 日本薬理学会年会
  • [学会発表] 新規低分子量オレキシン2型受容体作動薬、YNT-Xの薬理作用2019

    • 著者名/発表者名
      滑川由紀子、入鹿山容子、小川靖裕、石川由紀子、山口拓土、アキンデレ チト、斉藤毅、長瀬博、柳沢正史
    • 学会等名
      第92回 日本薬理学会年会
  • [学会発表] 単一細胞レベルでのカルシウム反応計測における最適化条件の確立2018

    • 著者名/発表者名
      石川有紀子、入鹿山容子、小川靖裕、斉藤毅、長瀬博、柳沢正史
    • 学会等名
      日本生理学会大会
  • [学会発表] Orexin agonist improves inflammation-induced immobility2018

    • 著者名/発表者名
      Shuntaro Uchida, Yoko Irukayama-Tomobe, Yasuhiro Ogawa, Takuto Yamaguchi, Yukiko Ishikawa, Shingo Soya, Tsuyoshi Saito, Hiroshi Nagase, Masashi Yanagisawa, Takeshi Sakurai
    • 学会等名
      World Congress of Basic and Clinical Pharmacology
    • 国際学会
  • [学会発表] Non-peptidic Orexin receptor type-2 agonist attenuates body weight gain of high-fat fed mice”2018

    • 著者名/発表者名
      Eriya Takahashi*, Kyoko Enomoto, Takuto Yamaguchi, Yasuhiro Ogawa, Shoji Fukusumi, Akari Kawai, Masaya Araki, Tsuyoshi Saitoh, Yoshimi Nakagawa,Yoko Irukayama-Tomobe, Hitoshi Shimano, Hiroshi Nagase, Masashi Yanagisawa
    • 学会等名
      The 41st Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society.
  • [学会発表] A synthetic orexin agonist improves inflammation-induced immobility through activating the medullary raphe nucleus2018

    • 著者名/発表者名
      Shuntaro Uchida, Yoko Irukayama-Tomobe, Yasuhiro Ogawa, Takuto Yamaguchi, Yukiko Ishikawa, Katsuyasu Sakurai, Shingo Soya, Tsuyoshi Saito, Hiroshi Nagase, Masashi Yanagisawa, Takeshi Sakurai
    • 学会等名
      Neuroscience 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 1,3,5-Trioxazatriquinane骨格を有するトリマーの合成とオレキシン受容体拮抗活性評価2018

    • 著者名/発表者名
      雨澤真櫻、堀内淳平、斉藤毅、大下隆一郎、石川有紀子、入鹿山容子、小川靖裕、長谷川恵美、南雲康行、山本直司、沓村憲樹、早川大地、渡邉友里江、合田浩明、櫻井武、柳沢正史、長瀬博
    • 学会等名
      薬学会関東部会

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi