• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

社会的相互作用を支える無意識の対人間協調ダイナミクス

公募研究

研究領域トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現
研究課題/領域番号 18H04185
研究機関早稲田大学

研究代表者

三浦 哲都  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (80723668)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード姿勢制御 / 対人運動協調
研究実績の概要

私たちの公募班では、社会的相互作用において顔が他者に与える影響が、身体運動に表出すると仮定し、その影響を定量化することを目的とし研究をした。この目的を達成するために、いくつかの課題動作を用いて実験を行ったが、今回は昨年度から継続して実験を行っている二者間の対人運動協調について述べる。この実験は二者の身体の潜在的な協調ダイナミクスと、顔がそれに与える影響について、対面静的立位姿勢を保持する課題を用いて検討した実験である。
実験では、二者が複数の距離(つま先間の距離が20、40、60、80、100cm)で向かいあって立つ(対面条件)、背中を向けて立つ(背面条件)という2つの条件を設定した。姿勢動揺は床反力計および動作解析装置を用いて計測した。対面条件においては、腕の組み方が二者間の相互作用に影響する可能性が示唆された。これは動作計測上の制約から、手を前か後ろで組んで静的立位を保持する必要があったために、両条件を比較したことから見つけたことである。また二者の運動変数に対して、非線形時系列解析を行った。二者の各部位(頭部、股関節、膝関節、足関節など)同士に対して解析を行い、部位間で比較した。その結果、(1)自分の顔が相手の顔に近づいた場合に素早く距離を保っていること、(2)その際の素早い頭部の動きが、身体各部の協調によって行われていること、(3)その協調の仕方が距離に依存して変化すること、の3点が明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

第24回日本顔学会大会(フォーラム顔学2019)にて発表した研究「顔を向き合わせることが無意識的な対人運動協調に及ぼす影響」は、「原島賞」を受賞した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] How infants take the first step: Walking initiation as active play and environmental resources around them2019

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Nishio, Akito Miura, Kazutoshi Kudo
    • 学会等名
      OMEP Asia Pacific Region Conference 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 顔を向き合わせることが無意識的な対人運動協調に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      向井香瑛,三浦哲都,横山梓,小池耕彦,工藤和俊
    • 学会等名
      第24回日本顔学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi