研究実績の概要 |
本研究は、顔刺激(形態)が持つ「美しさ」「かわいさ」 そして「不気味さ」という属性に着目し、これらの印象を喚起する顔刺激特徴の関係について、合成顔をもちいた実験によって検討している。従来別個の問題として扱われてきたこれら「美しい」「かわいい」「不気味」という反応の相互関係を、顔というプラットフォーム上に付置し統合することを目指す。 本年度の成果は以下のようにまとめられる。「かわいさ」の要因のひとつとなる「自他顔の類似性」に関してモーフィング技術をもちいた実証的な検討を行い、乳児期における、視覚-運動協応とは独立した顔表象レベルでの自己顔認知をあきらかにし、その成果を論文をまとめ投稿した(Nitta & Hashiya,submitting)。また、同じくモーフィング技術を用いつつ、自他類似の延長として乳児期における自発的な「表情の同期」現象を検討しあきらかにし、英語学術論文として公刊した(Hashiya, etal.,2019)。さらに、「かわいい」概念が文化的に拡張される現象を多角的に検討し今後の展開を議論するために、日本発達心理学会(早稲田大学)においてラウンドテーブルを共同でオーガナイズし、発達心理学・霊長類学・社会学・人類学・保育学等の研究知見を統合し有機的な議論を展開することで、「かわいい」概念を、生物学的な視点と、トランスカルチュラルな文化的視点とを融合したスキーマから展望する新たな研究視野を提示することができた。
|