• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

他者の視線が自己の行動に与える影響の文化差:二者同時記録fMRIを用いた検討

公募研究

研究領域トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現
研究課題/領域番号 18H04207
研究機関生理学研究所

研究代表者

小池 耕彦  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (30540611)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードコミュニケーション / 二者同時記録MRI / Hyperscanning / ハイパースキャニング / 文化差
研究実績の概要

私達は,ヒトは目の前に他者がいる時に何ら意識することがなくとも,自発的な体の動きや瞬目が自動的に他者のそれに影響を受けること,そしてそのような他者と相互に影響し合う場面の神経基盤は二者間での脳活動同期として調べうることを明らかにしてきた.それでは,より複雑な課題を協力しておこなう場合にも,自分の行動またはそれに後続する意思決定は,相手から影響をうけるのであろうか?パートナーからの影響量に,文化差の影響はあるのだろうか?これらの問いに答えるために,我々は二者がインタラクションしている最中の行動指標を,dual eye-trackingシステムにより計測する研究を,西欧文化圏と東洋文化圏にそれぞれ属するドイツおよび日本でおこなった.さらにその神経基盤を,二者同時記録MRI(Hyperscanning MRI)により計測する研究を計画した.参加者の前におかれたディスプレイには,パートナーのリアルタイムでの顔映像が呈示されている.顔映像の周囲には,上下左右に合計16個のガボールパッチが呈示されている.参加者は,「この中に輝度コントラストの異なるターゲット刺激が一つあり,それを探すように」と教示された.ドイツ人を対象とした実験の結果,画面にうつる相手の顔映像がリアルタイムでのパートナーのそれである場合(LIVE条件)と録画されたものである場合(REPLAY条件)を比較すると,LIVE条件で相手の視線の動きだけでなく,どこにターゲットがあったかを答える意思決定のフェーズにおいても強く影響を受けることがあきらかになった.この結果を受けて,日本人被験者を対照としたデータの収集を続けている.またCOVID-19による渡航制限および実験への制限のため,ドイツと共同研究として計画している脳機能イメージング研究は延期されているが,状況が改善次第,データ収集を開始する予定である.

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件)

  • [国際共同研究] Max Planck Institute of Psychiatry(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max Planck Institute of Psychiatry
  • [雑誌論文] Attenuated activation of the anterior rostral medial prefrontal cortex on self-relevant social reward processing in individuals with autism spectrum disorder2020

    • 著者名/発表者名
      Sumiya Motofumi、Okamoto Yuko、Koike Takahiko、Tanigawa Tsubasa、Okazawa Hidehiko、Kosaka Hirotaka、Sadato Norihiro
    • 雑誌名

      NeuroImage: Clinical

      巻: 26 ページ: 102249-102249

    • DOI

      10.1016/j.nicl.2020.102249

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of the right anterior insular cortex in joint attention-related identification with a partner2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Koike, Hiroki C Tanabe, Saori Adachi-Abe, Shuntaro Okazaki, Eri Nakagawa, Akihiro T Sasaki, Koji Shimada, Sho K Sugawara, Haruka K Takahashi, Kazufumi Yoshihara, Norihiro Sadato
    • 雑誌名

      Social Cognitive and Affective Neuroscience

      巻: 14(10) ページ: 1131-1145

    • DOI

      10.1093/scan/nsz087

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ハイパースキャニング脳機能イメージング2019

    • 著者名/発表者名
      小池 耕彦
    • 雑誌名

      バイオメカニズム学会誌

      巻: 43(3) ページ: 179-187

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Hyperscanning neuroimaging technique to reveal the neural basis of social interaction2020

    • 著者名/発表者名
      Koike T
    • 学会等名
      Nagoya Global Retreat (1st CIBoG Retreat)
    • 国際学会
  • [学会発表] 二者同時脳機能イメージングを用いたコミュニケーションの神経基盤の検討2019

    • 著者名/発表者名
      小池耕彦
    • 学会等名
      基礎心理学会
  • [学会発表] The role of the anterior insular cortex in joint attention-related identification with the partner2019

    • 著者名/発表者名
      Koike T, Tanabe H, Sadato N.
    • 学会等名
      OHBM 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural substrates of sharing preference between interactive two persons: a hyperscanning fMRI study2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka A, Koike T, Nakagawa E, Sumiya M, Sadato N, Tanabe H
    • 学会等名
      OHBM 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Shared and Distinct Neural Correlates of Being Imitated and Imitating: A Hyper-scanning fMRI Study2019

    • 著者名/発表者名
      Miyata K, Koike T, Nakagawa E, Harada T, Sumiya M, Yamamoto T, Sadato N
    • 学会等名
      OHBM 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural underpinning of syntax processing: Comparison between native speakers of Japanese and non-native Japanese learners2019

    • 著者名/発表者名
      Kasai C, Sumiya M, Koike T, Yoshimoto T, Sadato N
    • 学会等名
      Japanese Society for Language Sciences 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural substrates of social interaction from hyperscanning 3T fMRI to inter-species comparisons with 7T MRI2019

    • 著者名/発表者名
      Koike T, Fukunaga M, Sugawara S, Sadato N
    • 学会等名
      Korea-Yonsei-NIPS International Joint Symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi