• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

反応集積に基づく抗腫瘍活性トリテルペン類の短行程合成

公募研究

研究領域反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製
研究課題/領域番号 18H04406
研究機関京都大学

研究代表者

高須 清誠  京都大学, 薬学研究科, 教授 (10302168)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード中分子 / ひずみ化合物 / 連続反応 / フロー合成 / 生物活性
研究実績の概要

生物活性ステロイドならびにテルペンの創製研究:独自に開発した触媒的多連続反応や環化付加反応を利用し、特異な活性を示す生物活性天然物(メレオリド,チュビンゲンシンB,チロホリンなど)の合成に成功した。骨格合成には多成分反応やフロー合成、ワンポット反応が有効であることを明らかにすることができた。また、それらの生物活性を評価し、特にメレオリド類縁体については天然物と異なる興味深い植物成長活性を示すことを発見した。また、チロホリン誘導体を用いる抗体-医薬複合体の合成に取組み、稀少癌の有望治療薬の開発を目指している。
新規有機材料の創製研究:新たにエノラート-アルケンメタセシス反応を開発し、それを牙とすることで物質生産性を向上することに成功した。また、光フロー反応も利用し、中分子合成に利用価値が高いことを明らかにした。連続反応によるグラフェンナノリボンやヘリセンをはじめとする新奇多感性芳香族炭化水素の合成法を確立した。これらの構造をモチーフとした中分子化合物に拡張することに成功し、状態により色調や蛍光の変化する分子素子を開発し、そのメカニズム解明について検討中である・
イナミドを利用したアルカロイド骨格の合成:分子内にイナミドと求核性複素環を有する基質に酸触媒を添加することで、種々の骨格を有する複素環の合成に成功した。特に、触媒を変えることで多様な分子骨格を合成できることがわかり、中分子の多様性指向型合成に利用するための基盤を構築することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請時に計画した方法で目的の中分子を合成することが困難であることを理解した。その結果、異なる手法で合成検討をすることとした。一方、申請書では第一の目的とは書かなかった副次的な目標については順調に成果が出ている。

今後の研究の推進方策

当初の計画で主目的としていたトリテルペン・ガノシネンス酸の合成は、モデル反応で成功した手法が利用できないことを明らかにした。合成目標とする天然物について代替のものを選択し、中分子合成の手法確立について迫ることとした。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] カンザス州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カンザス州立大学
  • [国際共同研究] Bielefeld University(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Bielefeld University
  • [国際共同研究] MaxPlanc Institute(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      MaxPlanc Institute
  • [雑誌論文] Optical resolution via catalytic generation of chiral auxiliary2019

    • 著者名/発表者名
      Kiyama Hiroki、Inokuma Tsubasa、Kuroda Yusuke、Yamaoka Yousuke、Takasu Kiyosei、Yamada Ken-ichi
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 60 ページ: 175~177

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2018.12.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Silyl enol etherification by a Tf2NH/amine co-catalytic system for minimizing hazardous waste generation2018

    • 著者名/発表者名
      Kurahashi Kei、Yamaoka Yousuke、Takemoto Yoshiji、Takasu Kiyosei
    • 雑誌名

      Reaction Chemistry & Engineering

      巻: 3 ページ: 626~630

    • DOI

      10.1039/C8RE00039E

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Properties of Tribenzocarbazoles via an Acid-Promoted Retro (2+2)-Cycloaddition of Azapropellanes2018

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Naoki、Yamaoka Yousuke、Takikawa Hiroshi、Tsubaki Kazunori、Takasu Kiyosei
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 83 ページ: 7994~8002

    • DOI

      10.1021/acs.joc.8b00870

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Total Synthesis of Phenanthroquinolizidine Alkaloid Cryptopleurine and Phenanthroindolizidine Alkaloid Tylophorine2018

    • 著者名/発表者名
      Takasu Kiyosei、Yamaoka Yousuke、Taniguchi Marie、Yamada Ken-ichi
    • 雑誌名

      HETEROCYCLES

      巻: 97 ページ: 292~292

    • DOI

      10.3987/COM-18-S(T)19

    • 査読あり
  • [学会発表] イナミドとの連続反応によるスピロインドリン骨格の構築2018

    • 著者名/発表者名
      山岡庸介、山崎大資、篠崎麻紀子、山田健一、瀧川紘、高須清誠
    • 学会等名
      第38回有機合成若手セミナー
  • [学会発表] 植物の成長を制御するプロトイルダン類の合成2018

    • 著者名/発表者名
      下田和摩、山岡庸介、瀧川紘、山田健一、高須清誠
    • 学会等名
      第60回天然有機化合物討論会
  • [学会発表] A Retro (2+2)-Cycloaddition Approach to Tribenzocarbazoles and Their Properties2018

    • 著者名/発表者名
      Naoki Ogawa, Yousuke Yamaoka, Hiroshi Takikawa, Kiyosei Takasu
    • 学会等名
      IKCOC-14 The 14th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry
    • 国際学会
  • [学会発表] Total Synthesis of Biologically Active Protoilludane Sesquiterpenes2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyosei Takasu
    • 学会等名
      The 13th International Conference on Cutting-Edge Organic Chemistry in Asia (ICCEOCA-13)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 合成しにくそうな分子骨格の簡便合成:ケミカルスペースの拡張にむけて2018

    • 著者名/発表者名
      高須清誠
    • 学会等名
      日本プロセス化学会2018 ウインターシンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi