• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

反応集積化によるアルカロイドの全合成と中分子化戦略

公募研究

研究領域反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製
研究課題/領域番号 18H04408
研究機関京都大学

研究代表者

大野 浩章  京都大学, 薬学研究科, 教授 (30322192)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードアルカロイド / 金触媒 / 連続反応 / 反応集積化 / 中分子
研究実績の概要

(1) アクアミリンアルカロイドの全合成研究
我々はこれまでの研究において、金触媒連続環化反応を基盤としたストリクタミンの形式全合成を達成している。平成30年度はストリクタミン型骨格を有するインドレニンの不斉合成とアスピドフィリン Aの合成検討を実施した。キラルスルホキシドを不斉補助基として用いることで、光学活性な環化前駆体の合成に成功した。さらに、ストリクタミン型骨格を有するインドレニン誘導体をカタフォリン型骨格に変換する還元反応の検討を行い、有望な結果を得た。アスピドフィリンA型骨格の構築に関しては、インドール3位にエタノール部位を有するアルキンの連続環化反応を検討した。その結果、窒素官能基部分を変換した環化前駆体を用いた場合に、良好な立体選択性で目的の反応が進行することを見出した。
(2) アスピドスペルマアルカロイドの全合成研究
アスピドスペルミジンおよびマラガシャノール類の基本骨格を一挙に構築する連続環化反応条件の最適化を行い、目的の四環性骨格を効率的に得ることに成功した。さらに、得られた四環性化合物をマラガシャノールに導くためのC1ユニット導入に関する予備的検討を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ストリクタミン型骨格を有する縮環インドレニンの不斉合成に成功した。また、アスピドフィリン骨格の構築においては立体化学を完全に制御することに成功したため、研究は順調に進展している。

今後の研究の推進方策

アスピドフィリンAの全合成研究においては、構造を改変した環化前駆体の金触媒環化反応を引き続き検討し、より効率の良い反応条件の確立を実施する。アスピドスペルマ型アルカロイドの合成研究においては、これまでに得られた成果を基盤としてビンドロシンの形式全合成を目指す。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Jaspine B Regioisomers through Palladium-Catalyzed Stereoselective Tetrahydrofuran Formation: Insight into the Ligand Recognition of Sphingosine Kinases2018

    • 著者名/発表者名
      T. Miyagawa, S. Inuki, M. Honda, S. Nakamura, I. Nakanishi, N. Fujii, S. Oishi, H. Ohno
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 74 ページ: 1802-1809

    • DOI

      10.1016/j.tet.2018.02.042

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Introduction of a Polar Functional Group to the Lipid Tail of 4-epi-Jaspine B Affects Sphingosine Kinase Isoform Selectivity2018

    • 著者名/発表者名
      S. Inuki, T. Miyagawa, S. Oishi, H. Ohno
    • 雑誌名

      Chem. Pharm. Bull.

      巻: 66 ページ: 866-872

    • DOI

      10.1248/cpb.c18-00366

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gold(I)-Catalyzed Oxidative Cascade Cyclization of 1,4-Diyn-3-ones for the Construction of Tropone-Fused Furan Scaffolds2018

    • 著者名/発表者名
      N. Hamada, A. Yamaguchi, S. Inuki, S. Oishi, H. Ohno
    • 雑誌名

      Org. Lett.

      巻: 20 ページ: 4401-4405

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.8b01524

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct Synthesis of Aryl-Annulated [c]Carbazoles by Gold(I)-Catalysed Cascade Reaction of Azide-Diynes and Arenes2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawada, S. Ohmura, M. Kobayashi, W. Nojo, M. Kondo, Y. Matsuda, J. Matsuoka, S. Inuki, S. Oishi, C. Wang, T. Saito, M. Uchiyama, T. Suzuki, H. Ohno
    • 雑誌名

      Chem. Sci.

      巻: 9 ページ: 8416-8425

    • DOI

      10.1039/C8SC03525

    • 査読あり
  • [学会発表] 金触媒連続環化反応を基盤としたAspidophylline Aの全合成研究2019

    • 著者名/発表者名
      田口淳一、奥村怜司、大原礼子、井貫晋輔、大石真也、大野浩章
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
  • [学会発表] 金触媒を用いた複素環骨格の構築とアルカロイドの全合成2018

    • 著者名/発表者名
      大野浩章
    • 学会等名
      第53回天然物化学談話会
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthesis of Fused Cyclopropanes via Gold-Catalyzed Cascade Cyclization of Allenynes2018

    • 著者名/発表者名
      池内貴哉、井貫晋輔、大石真也、大野浩章
    • 学会等名
      JGP Chem & ChemEn International Workshop: Sustainability-Oriented Organic Synthesis
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthetic Study of Akuammiline Alkaloids Based on Gold(I)-Catalyzed Cascade Cyclization2018

    • 著者名/発表者名
      田口淳一、奥村怜司、大原礼子、井貫晋輔、大石真也、大野浩章
    • 学会等名
      JGP Chem & ChemEn International Workshop: Sustainability-Oriented Organic Synthesis
    • 国際学会
  • [学会発表] 天然物骨格一挙構築法の開発と応用2018

    • 著者名/発表者名
      大野浩章
    • 学会等名
      京大テックフォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] Dictyodendrin類の多様性志向型全合成2018

    • 著者名/発表者名
      松岡純平、松田優佳、川田惟樹、大石真也、大野浩章
    • 学会等名
      「有機合成化学を起点とするものづくり戦略」 最終シンポジウム
  • [学会発表] Gold-Catalyzed C-C bond Formation and Its Application to Alkaloid Synthesis2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ohno
    • 学会等名
      1st NCTU Conference on Advanced Organic Synthesis
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp//seizo/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi