公募研究
本研究では、免疫機構の複合的な機能制御を可能とする中分子化合物の創製を目指した合成と解析を進めた。特に、複雑な複数の分子認識システムと信号伝達機構に基づく免疫機能の解析あるいは活性化の制御を目的とした分子の創製を目指した。すなわち、まず、その基幹部分の構造として自然免疫受容体リガンドとなる分子の合成法確立を行った。自然免疫受容体リガンドとしては、TLRあるいはNLRの他、CLRあるいはCD1関連タンパク質に認識される化合物について検討した。特に中分子合成として進めるために、繰り返し構造を含む糖鎖あるいはペプチドに関わる合成法の効率化についても行い、保護基戦略の検討を行うとともに、新規タグを用いた固相合成関連手法の検討を行った。活性分子の合成に際しては、これまでに確立してきた、マイクロ・フロー・システムを利用した光反応等、集積的な化学合成手法の利用を引き続き進めることにより、効率的な合成に成功した。集積的な合成手法の検討に際しては、領域内の共同研究を進めた。また、他の活性調節因子を複合化あるいは機能解析のための標識を複合的に付加した分子の合成法検討を行った。また、申請者の所有する免疫調節分子および新規開発化合物を共に活用して複合化を進めた。得られた免疫調節性中分子については、活性評価を進めており、中分子構造の特徴を生かした選択的活性化あるいは複合的活性増強を示す分子を見出し、今後の基盤となる知見を得ることに成功した。
2: おおむね順調に進展している
研究の進捗状況としては、当初計画に従って種々の活性分子および複合型中分子の合成について順調に達成している。また、免疫賦活作用等の活性評価を含む機能解析についても順調に進んでおり、初年度の発見に基づき新たな展開も含めて進める予定である。
研究計画全体として順調に進行中であり、今後は、これまでに確立した中分子合成に焦点を当てた効率的合成手法やマイクロ・フロー・システムを利用した光反応等の集積的な化学合成手法の利用を引き続き進めることにより、複合的な機能制御を可能とする中分子化合物の合成を行う。また、その機能解析を行うとともに、複合化分子の設計にフィードバックしながら複合的な機能制御を可能とする化合物合成を進める。初年度に得た複合的制御に関わる発見を含め、これまでに得た知見に基づき、免疫機能の制御と利用に繋がる新規中分子創製を行う。
すべて 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件) 学会発表 (32件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 図書 (2件) 備考 (1件)
Bioorg. Med. Chem. Lett.
巻: 29 ページ: 970-973
10.1016/j.bmcl.2019.02.018
Adv. Synth. Catal.
巻: 360 ページ: 3810-3817
10.1002/adsc.201800901
Angew. Chem. Int. Ed.
巻: 57 ページ: 9655-9659
10.1002/anie.201802983
巻: 57 ページ: 8219-8224
10.1002/anie.201804437
Org. Biomol. Chem.
巻: 16 ページ: 3824-3830
10.1039/c7ob03205f
巻: 28 ページ: 1638-1641.
10.1016/j.bmcl.2018.03.042
http://www.chem.keio.ac.jp/~fujimoto-lab/