• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

アミノ酸の吸着特性を利用し,生命の誕生をもたらしうる水惑星環境を特定する

公募研究

研究領域水惑星学の創成
研究課題/領域番号 18H04456
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

北台 紀夫  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究プログラム), 研究員 (80625723)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードアストロバイオロジー / 生命の起源
研究実績の概要

宇宙におけるハビタブルゾーンの決定は該当研究領域の重要な目標の一つである.しかし,従来の議論では液体の水が存在するか否か,といった非常に基礎的な条件がフォーカスされ,その水がもたらすどのような反応場が生命の発生や初期進化に適しているのか,についての評価は進んでいなかった.この問題解決へのアプローチの一つとして,本研究では水-鉱物共存系における生体分子(アスパラギン酸)の生成・濃集・重合挙動の熱力学予測を行った.
実験ではアスパラギン酸(Asp)とその2量体(AspAsp)の酸化鉱物粉末への吸着量を,様々なpH, NaCl濃度,有機物濃度,鉱物/水比条件で調査した.得られた結果を表面錯体モデル(ETLM)で解析することで,吸着平衡定数を導出し,この定数を用いて様々な仮想の水環境でAspの2量体化が進行しうる範囲を計算した.昨年度は酸化鉱物としてゲーサイトを使った研究を行ったが(Astrobiology誌に掲載済),今年度はさらにフェリハイドライト・アナターゼ・ガンマアルミナを吸着体として用いた実験を行い,各鉱物が示すAsp2量体化促進効果を比較した.
いずれの鉱物も弱酸性pH,低NaCl濃度,高鉱物/水比条件でより優れた効果を発揮した.特にフェリハイドライト表面ではAspAsp/Asp平衡が大きく2量体サイドへとシフトし,最適条件(pH4, 3mM NaCl, 100m2/g フェリハイドライト)では濃度1mMのAspから約0.1mMのAspAspが得られ,吸着相ではAspAsp/Asp比は約0.5にまで増大すると予測された.鉱物が無い同水質条件ではAspAspの平衡濃度はたった1nMであった.これらの結果は,生体分子の重合挙動には鉱物が大きな影響を持ち,水環境における生命の化学進化を予測するには水と共に鉱物の存在を考慮しなければならないことを示している.

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Thioester synthesis by geoelectrochemical CO2 fixation on Ni sulfides2020

    • 著者名/発表者名
      Norio Kitadai, Ryuhei Nakamura, Masahiro Yamamoto, Satoshi Okada, Wataru Takahagi, Yuko Nakano, Yoshio Takahashi, Ken Takai, Yoshi Oono
    • 雑誌名

      ChemRixiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.26434/chemrxiv.12016779.v1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thermodynamic impact of mineral surfaces on amino acid polymerization: Aspartate dimerization on geothite2019

    • 著者名/発表者名
      Norio Kitadai, Kumiko Nishiuchi
    • 雑誌名

      Astrobiology

      巻: 19 ページ: 1363-1376

    • DOI

      10.1089/ast.2018.1967

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metals likely promoted protometabolism in early ocean alkaline hydrothermal systems2019

    • 著者名/発表者名
      Norio Kitadai, Ryuhei Nakamura, Masahiro Yamamoto, Ken Takai, Naohiro Yoshida, Yoshi Oono
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 5 ページ: eaav7848

    • DOI

      10.1126/sciadv.aav7848

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 電気化学で拓く宇宙における生命の起源2019

    • 著者名/発表者名
      北台紀夫
    • 雑誌名

      地球化学

      巻: 53 ページ: 91-105

    • DOI

      10.14934/chikyukagaku.53.91

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 深海熱す噴出孔で起こる電気化学反応-生命誕生を駆動する新たなメカニズムの提案2019

    • 著者名/発表者名
      北台紀夫
    • 雑誌名

      月刊化学

      巻: 74 ページ: 12-16

  • [学会発表] 代謝は深海熱水噴出孔で生じた?地球化学から探る生命発生ストーリ―2019

    • 著者名/発表者名
      北台紀夫
    • 学会等名
      情報計算化学生物学会2019年大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 深海熱水電気化学メタボリズムファーストシナリオを実証する2019

    • 著者名/発表者名
      北台紀夫
    • 学会等名
      日本地球化学第66回年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi