• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

隕石の超高精度Mo同位体分析による地球の水の起源に関する研究

公募研究

研究領域水惑星学の創成
研究課題/領域番号 18H04457
研究機関東京工業大学

研究代表者

横山 哲也  東京工業大学, 理学院, 教授 (00467028)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード隕石 / モリブデン / 同位体異常 / レイトべニア / TIMS
研究実績の概要

研究初年度はMo同位体分析法の開発を行った。まず、プレソーラー粒子を含む隕石を完全分解する手法の開発を行った。研究代表者はこれまで、隕石を完全分解する手法として、試料にフッ化水素酸・硝酸・硫酸を加え、高圧分解装置(DAB-2)で250 ℃に加熱する手法を開発し、NdやSrの同位体分析に適用してきた。本手法の問題点は、DABの耐圧容器(SUS316Ti)にMoが2~3%程度含まれているため、分解時に試料がMo汚染を受けてしまうことである。そこで、耐圧容器内にセットする試料容器(テフロン製)を二重にすることで、問題解決を試みた。その結果、Mo汚染の程度は軽減されたが、依然数10 ngのMoが混入し、本分解法がMo同位体分析には適さないことが判明した。
一方、TIMSを用いたMo同位体分析法に関しては、従来のStatic法ではなく、検出器の経年劣化をキャンセル可能なDynamic法による測定法を開発した。Dynamic法を適用した結果、Mo同位体比の精度が数倍向上した。例えば95Mo/96Mo比に関し、Static法では繰り返し再現性50 ppm程度であったものが、Dynamic法では12 ppmとなった。これにより、隕石に見られるごくわずかなMo同位体比の変動を検出することが可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

分析技術の開発においては、若干の遅れが生じている。これは、試料の分解に高圧分解法が適用できないとの結論に至るまで、数多くの実験を試みたためである。また、連携研究者が一般企業に就職し、研究上の協力が得られなくなったことも遅延の原因の一つである。様々な工夫を凝らしたが、最終的にどうしても容器からのMo混入を防ぐことができなかった。一方、TIMSによるMo同位体分析法に関しては、Dynamic法を用いることにより、予想以上の精度向上を達成することができた。今後、試料分解法の開発がすすめば、隕石の高精度Mo同位体比データを逐次獲得することが可能になる。

今後の研究の推進方策

研究2年次は、隕石の完全分解法として、アルカリ融解法を適用する。アルカリ融解法では使用する融剤から微量元素が汚染するため、分解した試料のSrやBa同位体分析は不可能となるが、Mo, Ru, REEなどの同位体分析を実施する上では問題ない。同時に、Mo化学分離法の確立を行う。Moの化学分離はイオン交換法により行う。基本的な分離法は既に確立済みだが、隕石の完全分解でアルカリ融剤を用いるため、それらを除去するための新たな分離工程を確立する必要がある。分離には陰イオン交換樹脂を用いる予定である。
一方、隕石試料の分析では炭素質コンドライト、および分化隕石、特に小惑星ベスタ由来のHED隕石の分析を行う。HED隕石はプレソーラー粒子を含まないため、完全分解法を適用する必要はない。なお、連携研究者が不在である点に関しては、Mo同位体分析を研究テーマとする研究室の学生と協力しながら補う。隕石のMo同位体組成を基に、研究計画班と議論を行い、原始地球への小天体の衝突と元素供給プロセス、およびレイトベニア仮説を検証する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Refinement of the Micro‐Distillation Technique for Isotopic Analysis of Geological Samples with pg‐Level Osmium Contents2019

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Nao、Yokoyama Tetsuya、Ishikawa Akira
    • 雑誌名

      Geostandards and Geoanalytical Research

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1111/ggr.12262

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nucleosynthetic Sr-Nd isotope correlation in chondrites: Evidence for nebular thermal processing and dust transportation in the early Solar System2019

    • 著者名/発表者名
      Fukai Ryota, Yokoyama Tetsuya
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fractionation of highly siderophile elements in metal grains from unequilibrated ordinary chondrites: Implications for the origin of chondritic metals2019

    • 著者名/発表者名
      Okabayashi Satoki、Yokoyama Tetsuya、Nakanishi Nao、Iwamori Hikaru
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      巻: 244 ページ: 197~215

    • DOI

      10.1016/j.gca.2018.10.003

    • 査読あり
  • [学会発表] Molybdenum isotopic evidence for nebular thermal processing and material transportation in the inner solar system2019

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama, T., Fukai, R., Tsujimoto, T.
    • 学会等名
      Lunar and Planetary Science Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Meteoritical perspective on the origin of r-process nuclides in the Solar System2018

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama, T., Fukai, R., Tsujimoto, T.
    • 学会等名
      3rd Korea-Japan Joint Workshop on Isotope-Ratio Mass Spectrometry
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Molybdenum isotopic evidence for late accretion of outer Solar System materials2018

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama, T., Nagai, Y., Hirata, T.
    • 学会等名
      日本地球化学会年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi