• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

磁気圏内衛星の海洋光学探査のためのパルス電子線照射による色中心導入と回復挙動

公募研究

研究領域水惑星学の創成
研究課題/領域番号 18H04458
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

末松 久幸  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (30222045)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード色中心 / 塩化物 / パルス電子ビーム照射 / 低温
研究実績の概要

エウロパでのNaCl の検知のため、我が国最大エネルギーのパルス電子線加速器”ETIGO-III”によるNaCl 単結晶への低温短時間電子線照射装置開発と、生じた色中心の回復挙動を測定した。
1)低温照射・吸光度測定装置開発
ETIGO-IIIに設置可能な77Kで照射可能な装置開発を行った。ステンレスおよび発泡スチロールの2種を比較した結果、発泡スチロール製では2MeVの電子による87%の線量を透過でき、かつ77Kを保持できる装置を作製出来た。次に、77K~室温で測定可能な吸光度測定装置開発を行った。光ファイバー、ハロゲン光源と分光器を組み合わせ、77Kで5時間の測定が可能な装置を開発した。
2)ドープしたNaClの低温電子線照射実験
純NaClや、K、CsドープNaCl単結晶を、高温からの徐冷により作製する手法を開発した。NaCl単結晶を用いて、低温でのパルス電子線照射と吸光度の温度、時間依存性を測定した。77Kで、2MeVでの照射の結果、460nmのF中心の吸収が大幅に上昇した。この77Kで4時間保持したところ、F中心による吸光度は時間の平方根に比例して減少した。一方F中心が2個結合したF2中心の吸光度はほぼ一定であった。F中心の拡散は200Kから始まることから、H中心の拡散によってF中心と再結合して消滅することが考えられた。この結果から、エウロパでのパルス電子照射が検知できれば、その後の光学測定で460nmのピーク強度の時間依存性により、200K以下のエウロパ上でもNaClの存在を検証できることが分かった。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ANSTO(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      ANSTO
  • [雑誌論文] Color Centers in NaCl Single Crystals Induced by Pulsed Intense Relativistic Electron Beams to Simulate Radiation Bursts in Europa2019

    • 著者名/発表者名
      R. Toba, T. Kikuchi, G. Imada, G. J. Thorogood, N. Hayashi, H. E. Maynard-Casely, H. Suematsu, T. Nakayama, T. Suzuki and K. Niihara
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 58 ページ: 046003

    • DOI

      10.7567/1347-4065/ab04a0

    • 査読あり / 国際共著
  • [備考] パルス粒子加速器応用

    • URL

      https://etigo.nagaokaut.ac.jp/suematsu/etigo3.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi