• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

輸送分子夾雑系の再構築に基づくヒト血液脳関門の薬物輸送システムの解明

公募研究

研究領域分子夾雑の生命化学
研究課題/領域番号 18H04534
研究機関東北大学

研究代表者

内田 康雄  東北大学, 薬学研究科, 講師 (70583590)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード輸送分子夾雑系 / 血液脳関門 / トランスポーター / プロテオミクス / タンパク質絶対発現量
研究実績の概要

ヒトの血液-脳関門の薬物輸送システムを解明することは中枢疾患治療において重要な課題である。輸送システムを担うトランスポータータンパク質のin vivoでの輸送機能を構成する要素[タンパク質存在量(mol)、単分子あたりの輸送機能(/mol)、その他調節因子]を解明し、要素の積み上げによってヒトの血液-脳関門のトランスポーターの輸送機能を再構築し、分子夾雑系である「ヒトの血液-脳関門の薬物輸送システム」を解明することを目的とした。分子夾雑系である「血液-脳関門の薬物輸送システム」の解明にむけて、平成30年度は先ず、正常マウスを用いて、個々のトランスポーターについて、分子夾雑環境であるin vivoの血液脳関門における輸送機能を構成する要素を調査した。P糖タンパク質について、高発現させたin vitro細胞株とその親細胞株(発現させていない)を用いて、典型的な基質である化合物に対する輸送速度を計測し、高発現株と親細胞株の差からトランスポーターの輸送活性を求めた。最新の液体クロマトグラフィ接続型質量分析装置を用いて、その細胞株における該当トランスポータータンパク質の存在量を定量した。輸送活性を存在量で割ることによって、1 molあたりの輸送活性を解明した。1 molあたりの輸送活性を、マウスの血液脳関門におけるトランスポーターのタンパク質存在量(mol)と統合することによって、in vivo血液脳関門での輸送活性を再構築した。マウスを用いて、基質化合物が血液脳関門を通過する速度を実測した。該当トランスポーターの輸送活性を算出した。再構築した値がこの実測値と一致した。従って、トランスポーターのin vivoでの輸送機能は、血液脳関門における存在量(mol)とin vitro系で測定される1molあたりの輸送活性、という大きく2つの要素によって再構築できることが明らかとなり、in vivo血液脳関門の各種トランスポーターの輸送機能を解明する普遍的な方法論を構築できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初計画より前倒しで進めることができており、2年目の計画も一部着手できているため。

今後の研究の推進方策

正常の血液脳関門のトランスポーターの輸送機能を再構築することができたため、今後は、病態時における輸送分子機構の変動時において、それら輸送分子機構を再構築し、血液脳関門の輸送分子夾雑系を形成している構成要素の全容を解明する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Cochin Institute/パリ第五大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Cochin Institute/パリ第五大学
  • [国際共同研究] スイス連邦工科大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      スイス連邦工科大学
  • [雑誌論文] Oxidative stress-induced activation of Abl and Src kinases rapidly induces P-glycoprotein internalization via phosphorylation of caveolin-1 on tyrosine-14, decreasing cortisol efflux at the blood-brain barrier2019

    • 著者名/発表者名
      Hoshi Y, Uchida Y, Tachikawa M, Ohtsuki S, Couraud PO, Suzuki T, Terasaki T
    • 雑誌名

      J Cereb Blood Flow Metab

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1177/0271678X18822801

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Selective Protein Expression Changes of Leukocyte-Migration-Associated Cluster of Differentiation Antigens at the Blood-Brain Barrier in a Lipopolysaccharide-Induced Systemic Inflammation Mouse Model without Alteration of Transporters, Receptors or Tight Junction-Related Protein2019

    • 著者名/発表者名
      Sato K, Tachikawa M, Watanabe M, Uchida Y, Terasaki T
    • 雑誌名

      Biol Pharm Bull

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SWATH-MS法って何?優れた定量精度・感度・網羅性を兼ね備えた次世代型定量プロテオミクス2018

    • 著者名/発表者名
      内田康雄
    • 雑誌名

      薬剤学

      巻: 78(5) ページ: 228-234

  • [学会発表] 膜タンパク質に対する網羅的なタンパク質絶対定量法 “QGAP 法 ” の開発:ヒト血液脳関門における網羅的な絶対発現量アトラス2019

    • 著者名/発表者名
      平野誠巳, 内田康雄, 梅津美奈, 後藤諒平, 八木悠太, 立川正憲, 田野光敏, 高尾昌樹, 寺崎哲也
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
  • [学会発表] 量プロテオミクスによるヒト血液脊髄関門における膜タンパク質の定量的発現プロファイルの解明2019

    • 著者名/発表者名
      八木悠太, 内田康雄, 梅津美奈, 平野誠巳, 立川正憲, 田野光敏, 高尾昌樹, 寺崎哲也
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
  • [学会発表] Uchida Y, Membrane Enrichment and Sample Preparation for Targeted Proteomics2018

    • 著者名/発表者名
      Uchida Y
    • 学会等名
      ISSX Workshop on LC-MS proteomics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Next generation quantitative proteomics “SWATH-MS法”2018

    • 著者名/発表者名
      内田康雄
    • 学会等名
      Mass Spectrometry and Proteomics 2018 (MSP2018)
    • 招待講演
  • [学会発表] SWATH-MSプロテオミクスによる網羅的かつ高精度なバイオマーカー探索と定量2018

    • 著者名/発表者名
      内田康雄
    • 学会等名
      第45回BMSコンファレンス(BMS2018)
    • 招待講演
  • [学会発表] 次世代型定量プロテオミクスに基づく中枢疾患創薬のための薬物中枢移行性の制御機構の解明と中枢移行性予測2018

    • 著者名/発表者名
      内田康雄
    • 学会等名
      武田薬品工業株式会社湘南研究所セミナー
    • 招待講演
  • [備考] 研究室ホームページ(内田康雄)

    • URL

      http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~soutatsu/dds/profile/uchida.htm

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi