• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

分子夾雑場における進化的ペプチドリガンド探索手法の開発

公募研究

研究領域分子夾雑の生命化学
研究課題/領域番号 18H04535
研究機関埼玉大学

研究代表者

寺井 琢也  埼玉大学, 理工学研究科, 特別研究員 (00508145)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード分子夾雑 / ペプチドアプタマー / 進化分子工学 / 光親和性標識
研究実績の概要

本研究では、cDNA display 法が持つ分子夾雑環境下での淘汰に対するポテンシャルに着目し、標的分子を夾雑環境下において非固定化条件下で認識するペプチドアプタマーの進化的取得方法の開発を目指している。中でも今年度は光架橋核酸を含むDNA タグを開発し、UV 照射により標的タンパク質とcDNA display 分子との相互作用を夾雑環境下で共有結合として捕捉する手法について検討した。まず、本研究の要である光架橋DNA タグを設計合成した。このDNA タグはa) 標的タンパク質を化学修飾するための反応基(NHS 基、maleimide 基、自殺基質など)を含む配列、b) 光架橋塩基を含む配列、c) 光反応後に標的タンパク質をプルダウンするための官能基(biotin、click chemistry 用官能基など)を含む配列、の3 つから構成される。一方、リガンド・標的タンパク質相互作用特異的な光架橋を達成するには、cDNA display 側のpuromycin linker にも工夫が必要であるため、上記DNA タグの配列のb)部分と適切な親和性でハイブリダイズする塩基配列を、逆転写プライマー領域とcDNA display 分子精製用配列との間に挿入したものを作製した。
続いて、モデルペプチドリガンドを用いて相互作用依存的な光架橋反応が起こる条件を探った。具体的には、既に報告があるstreptavidinに結合するペプチドリガンドSBPのcDNA display 分子を常法によって作製し、DNA タグで標識した標的分子と混合して光照射を行った。その後サンプルをSDS-PAGE で分析したところ、適切な条件下では光照射依存的にバンドのup-shift が見られ、SBPと競合するビオチンの添加によりシフトが抑制された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画の通り、光架橋核酸を含むDNA タグの設計と合成を行い、UV 照射により標的タンパク質とcDNA display 分子との相互作用を夾雑環境下で共有結合として捕捉する手法について検討を行うことができた。また、いくつかの条件検討の結果、効率に課題はあるものの、光照射によってcDNA display分子とそれに対応する標的タンパク質とを共有結合で結びつけることに成功した。

今後の研究の推進方策

今年度用いたstreptavidinは4量体であるため、様々な化学量論でペプチドと結合して結果の解釈が複雑であった。そこで上述のstreptavidin-SBPのモデル系以外のペプチドアプタマー・標的タンパク質の組合せでもUV照射による共有結合化が起こるのか確認する。
また、本研究のもう1つの課題である「cDNA displayを用いた分子夾雑系中での淘汰実験」に取り組む。具体的には、ランダム配列をコードするcDNA displayライブラリを調製し、コンフォメーションを固定するため化学架橋もしくはジスルフィド結合により環化させる。これを精製した後、標的タンパク質と反応させて親和性のある分子を選択する。セレクションの際はサンプルを2つに分け、通常の緩衝液だけでなく血清を添加した環境でも結合実験を行う。これを何度か繰り返し、「緩衝液セレクション」と「血清セレクション」の夫々に対して次世代シークエンスにより配列解析を実施する。そして、両者の間でS/N(=非特異結合の程度)や淘汰のスピード、得られる配列に違いがあるかを検証する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Selection of peptides that associate with dye-conjugated solid surfaces in a pH-dependent manner using cDNA display2019

    • 著者名/発表者名
      Takuya Terai, Hiroki Anzai, and Naoto Nemoto
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 4 ページ: 7378~7384

    • DOI

      10.1021/acsomega.9b00631

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synthesis of unsymmetrical Si-rhodamine fluorophores and application to a far-red to near-infrared fluorescence probe for hypoxia2018

    • 著者名/発表者名
      Kenjiro Hanaoka, Yu Kagami, Wen Piao, Takuya Myochin, Koji Numasawa, Yugo Kuriki, Takayuki Ikeno, Tasuku Ueno, Toru Komatsu, Takuya Terai, Tetsuo Nagano, and Yasuteru Urano
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 54 ページ: 6939-6942

    • DOI

      10.1039/c8cc02451k

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Series of Practical Fluorescent Chemical Tools To Measure pH Values in Living Samples2018

    • 著者名/発表者名
      Shodai Takahashi, Yu Kagami, Kenjiro Hanaoka, Takuya Terai, Toru Komatsu, Tasuku Ueno, Masanobu Uchiyama, Ikuko Koyama-Honda, Noboru Mizushima, Tomohiko Taguchi, Hiroyuki Arai, Tetsuo Nagano, and Yasuteru Urano
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 140 ページ: 5925~5933

    • DOI

      10.1021/jacs.8b00277

    • 査読あり
  • [学会発表] cDNA display法を用いた夾雑環境下での試験管内淘汰2019

    • 著者名/発表者名
      安齋 宏紀、根本 直人、寺井 琢也
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] In vitro selection of peptide aptamers that recognize a specific conformation of an organic dye2019

    • 著者名/発表者名
      寺井 琢也、安齋 宏紀、山田 陸、根本 直人
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] 進化分子工学による低分子認識ポリペプチドの開発2019

    • 著者名/発表者名
      寺井 琢也、安齋 宏紀、山田 陸、根本 直人
    • 学会等名
      Future Trend in Polymer Science 2018
  • [学会発表] pH応答型タンパク質精製システムを目指した低分子結合ペプチドの探索研究2018

    • 著者名/発表者名
      山田 陸、安齋 宏紀、寺井 琢也、根本 直人
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] cDNA display法を用いたプロテアーゼの基質探査法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      藤谷 聡、寺井 琢也、根本 直人
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Development of Phenolphthalein Binding Peptide Aptamers Using cDNA Display2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Anzai, Riku Yamada, Takuya Terai, Naoto Nemoto
    • 学会等名
      10th International Peptide Symposium
    • 国際学会
  • [備考] 埼玉大学工学部応用化学科根本研究室ホームページ

    • URL

      http://park.saitama-u.ac.jp/~nemoto/

  • [産業財産権] 分子精製用リガンド、分子精製用タグペプチド及びこれらを用いた分子精製方法2018

    • 発明者名
      根本直人、寺井琢也、安齋宏紀、山田陸
    • 権利者名
      埼玉大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-162831

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi