• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

細胞夾雑系における選択的タンパク質分解制御方法の開発

公募研究

研究領域分子夾雑の生命化学
研究課題/領域番号 18H04544
研究機関富山大学

研究代表者

伊野部 智由  富山大学, 学術研究部工学系, 准教授 (50568855)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード細胞内タンパク質分解 / プロテアソーム / Unstructured領域 / ユビキチン-プロテアソーム系 / 抗体
研究実績の概要

本研究ではUnstructured領域に注目した以下の分解制御方法の開発を行った。
まずUnstructured領域結合抗体による新規分解抑制方法の開発を行った。既に確立している細胞内でも働くことができる小型抗体を用いることにより、その抗体の抗原配列をUnstructured領域にもつモデル蛋白質のプロテアソームによる分解を、in vitro及びin vivoで阻害できることを確かめた。そこで前立腺ガンで分解が亢進するNKX3.1を対象に、そのC末端の分解誘導性Unstructured領域に対する小型抗体を、無細胞ディスプレイ技術を用いて還元的環境で取得した。取得した抗体は確かにC末端分解誘導配列に結合することができた。さらに取得した抗体は、その結合能に応じて、PC3前立腺ガン細胞中のNKX3.1の分解を抑えることを明らかにした。
次に分解誘導性Unstructuredペプチドの標的蛋白質への選択的ケミカルラベリングにより、分解を誘導できるか検証を行った。まずは分解誘導性Unstructured領域をもつユビキチンによるポリユビキチン化が、基質蛋白質の分解を促進することを確認した(Inobe et al. BBRC, 2018)。次に分解誘導性ペプチドを直接標的蛋白質に取り付けるために、Spy-tag/Spy-catcherシステムを用いることにした。このシステムを用いて、細胞夾雑環境でもモデル蛋白質(Spy-catcher)に、Spy-tagを融合した分解誘導性ペプチドを付加できるようになった。さらにこの分解誘導性ペプチドが付加されたSpy-catcherは、プロテアソームにより分解されることを確認している。
以上で開発した蛋白質分解制御方法を利用することにより、将来的には蛋白質分解異常が原因となる病気の治療が可能になると見込まれる。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Unstructured領域から始まるプロテアソームによる蛋白質分解2020

    • 著者名/発表者名
      伊野部 智由
    • 雑誌名

      日本応用酵素協会誌

      巻: 54 ページ: 19-24

  • [学会発表] GFPを用いた26Sプロテアソームのハイスループットアッセイシステムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      山本 啓暉,伊野部 智由
    • 学会等名
      第19回日本蛋白質科学会年会
  • [学会発表] プロテアソームの分解は基質タンパク質の電荷の違いに依存する2019

    • 著者名/発表者名
      大沼 幸平,伊野部 智由
    • 学会等名
      第19回日本蛋白質科学会年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi