• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

酵素活性に着目した分子夾雑系定量評価法の開発

公募研究

研究領域分子夾雑の生命化学
研究課題/領域番号 18H04545
研究機関九州大学

研究代表者

加地 範匡  九州大学, 工学研究院, 教授 (90402479)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード酵素活性 / 分子夾雑 / 細胞 / ナノワイヤ
研究実績の概要

我々の体の最小単位である細胞は、多数の分子が相互作用してある特定の機能を発揮する閉鎖空間であり、この複雑な分子の相互作用ネットワークを円滑に動作させる役割を直接的に担っているのが酵素分子をはじめとしたタンパク質である。本研究では、細胞を1細胞ごとに細胞と同程度の大きさを有するマイクロチャンバー内に隔離し、ナノメートルサイズの鋭い先端を有するナノワイヤを用いて細胞膜を破砕した後も細胞内の分子ネットワークの流れ、すなわち酵素分子の機能(酵素活性)が保たれるかどうかに焦点を当て、モレキュラークラウディング剤で再構成した疑似細胞内との比較検討も加えることで、細胞内の分子夾雑系が細胞機能に与える生物学的意義の本質的理解を目指した。
本年度は、まず蛍光タンパク質と酵素分子の共発現系の構築を行い、簡便に1細胞内の酵素分子数と酵素活性を同時に評価できる実験系を確立した。さらにマイクロチャンバー内にあらかじめモレキュラークラウディング剤であるPEGを封入することで、細胞膜破砕後も擬似的な細胞環境を再現することに成功した。これら疑似細胞内環境の構築は分子夾雑系定量評価のための基盤となるためのものであり、本研究においてはじめて実現したものである。今後は、実験データの蓄積を通じて分子夾雑系の本質的な理解をすすめるとともに、酵素分子の機能制御を可能とするモレキュラークラウディングをはじめとした疑似細胞内環境の合理的な設計指針を確立していく。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 10件)

  • [雑誌論文] Mechanical Low-Pass Filtering of Cells for Detection of Circulating Tumor Cells in Whole Blood2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Taiki、Kaji Noritada、Yasaki Hirotoshi、Yasui Takao、Baba Yoshinobu
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 92 ページ: 2483~2491

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.9b03939

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Geometry-Based Self-Assembly of Histone-DNA Nanostructures at Single-Nucleotide Resolution2019

    • 著者名/発表者名
      Serag Maged F.、Aikeremu Aimaiti、Tsukamoto Ryoko、Piwonski Hubert、Abadi Maram、Kaji Noritada、Dwyer Jason R.、Baba Yoshinobu、Habuchi Satoshi
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 13 ページ: 8155~8168

    • DOI

      10.1021/acsnano.9b03259

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microfluidic Mechanotyping of a Single Cell with Two Consecutive Constrictions of Different Sizes and an Electrical Detection System2019

    • 著者名/発表者名
      Sano Mamiko、Kaji Noritada、Rowat Amy C.、Yasaki Hirotoshi、Shao Long、Odaka Hidefumi、Yasui Takao、Higashiyama Tetsuya、Baba Yoshinobu
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 91 ページ: 12890~12899

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.9b02818

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Micro- and Nanopillar Chips for Continuous Separation of Extracellular Vesicles2019

    • 著者名/発表者名
      Hattori Yuya、Shimada Taisuke、Yasui Takao、Kaji Noritada、Baba Yoshinobu
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 91 ページ: 6514~6521

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.8b05538

    • 査読あり
  • [学会発表] μTASによる化学・生化学分析 ~「単一」粒子解析から「単一」細胞解析まで~2020

    • 著者名/発表者名
      加地範匡
    • 学会等名
      東北大学大学院工学研究科生体機能材料学分野セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] A novel cell pluripotency assay by microfluidic devices2020

    • 著者名/発表者名
      Noritada Kaji
    • 学会等名
      PITTCON2020
    • 招待講演
  • [学会発表] 単一分子解析から単一細胞解析へ:マイクロ流体デバイスで何ができるか?2019

    • 著者名/発表者名
      加地範匡
    • 学会等名
      分子ナノテクノロジー第174委員会 第67回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] マイクロ流体デバイスによる単一細胞解析2019

    • 著者名/発表者名
      加地範匡
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] インタラクティブバイオ界面デバイスの開発2019

    • 著者名/発表者名
      加地範匡
    • 学会等名
      第79回分析化学討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] 単一細胞センシング技術を用いたバイオ分析から環境分析まで2019

    • 著者名/発表者名
      加地範匡
    • 学会等名
      平成31年度第1回 生物医化学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] マイクロ流体デバイスによる単一細胞センシング2019

    • 著者名/発表者名
      加地範匡
    • 学会等名
      第69回中国四国産学連携化学フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] Electroosmotic Flow-driven Continuous Separation of Extracellular Vesicles in Nanopillar Array Chips2019

    • 著者名/発表者名
      Noritada Kaji
    • 学会等名
      HPLC2019 Kyoto (49th International symposium on high perfomance liquid phase separations and related techniques)
    • 招待講演
  • [学会発表] Mechanical Phenotyping of a Single Cell by Microfluidic Devices2019

    • 著者名/発表者名
      Noritada Kaji
    • 学会等名
      The 8th International Conference on BioSensors, BioElectronics, BioMedical Devices, BioMEMS/NEMS & Applilcations 2019 (BioApps2019)
    • 招待講演
  • [学会発表] Microfluidic devices for bioanalysis: A new mechanical phenotyping of cells and extracellular vesicles analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Noritada Kaji
    • 学会等名
      International symposium between National University of Singapore and Kyushu University
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi