• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

Rheo-NMRによる夾雑環境と剪断力がタンパク質の安定性に及ぼす影響の解析

公募研究

研究領域分子夾雑の生命化学
研究課題/領域番号 18H04551
研究機関京都大学

研究代表者

菅瀬 謙治  京都大学, 工学研究科, 准教授 (00300822)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード細胞内夾雑環境 / タンパク質 / 安定化/不安定化 / アミロイド線維化 / ATP / NMR
研究実績の概要

申請者は、夾雑環境と剪断流がタンパク質の安定性に及ぼす影響を研究した。まず、バッファー中と夾雑環境におけるSOD1の立体構造を、NMRを用いて決定したが両者にあまり差はなかった。一方、ミリ秒オーダーのダイナミクスがバッファーと夾雑環境で大きく異なり、夾雑環境の方が、構造ゆらぎが小さいことが分かった。続いて、Rheo-NMRを用いて剪断流によるSOD1のアミロイド線維化過程をリアルタイムにモニターした。剪断流によって天然状態のSOD1の化学シフトは変化しなかったが、アンフォールド状態のシグナルが新たに出現した。このことは、剪断流によってSOD1の天然状態の構造が歪むことなく瞬間的にアンフォールドしたことを意味する。同様なRheo-NMR測定を夾雑環境で行ったところ、SOD1がより速くアミロイド線維化した。
αシヌクレインやユビキチンとATPとの相互作用を解析した。50 μMのタンパク質にATPを滴定したところ、mMオーダーのATP濃度でようやくタンパク質のNMRシグナルの化学シフトがわずかに変化した。このことはATPとタンパク質の相互作用が極めて弱いことを意味する。また、タンパク質のアミドプロトンと水との交換速度を調べた結果、ATPがあると交換速度が非常に遅くなることが分かった。
剪断流によるヘキサユビキチンのアミロイド線維化と水和の関係について解析した結果、剪断流により速くシグナルが減少した領域はループや二次構造の端に集中していた。次にユビキチンの結晶構造を用いて結晶中の水も含めたまま溶媒接触可能表面積(SASA)を計算した。さらに結晶中の水を除去して再度SASAを計算し、両者の差ΔSASAを算出した。ΔSASAが大きい残基は水が外れると大きな空間ができる領域を表す。このΔSASAの大きい領域には剪断流によってシグナル強度が速く減衰するアミノ酸残基がほぼ全て含まれていた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] Institute of Polymer Research(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Institute of Polymer Research
  • [雑誌論文] Pinpoint analysis of a protein in slow exchange using F1F2-selective ZZ-exchange spectroscopy: assignment and kinetic analysis.2020

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa, M., Walinda, E., Morimoto, D., and Sugase, K.
    • 雑誌名

      J. Biomol. NMR

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s10858-020-00309-x

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Visualizing protein motion in Couette flow by all-atom molecular dynamics.2020

    • 著者名/発表者名
      Walinda, E., Morimoto, D., Shirakawa, M., Scheler, U. and Sugase, K.
    • 雑誌名

      Biochim. Biophys. Acta Gen. Subj.

      巻: 1864 ページ: 129383

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2019.06.006

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 生体分子レオロジーNMRの開発と応用2019

    • 著者名/発表者名
      森本 大智、菅瀬 謙治
    • 雑誌名

      日本核磁気共鳴学会機関誌

      巻: 10 ページ: 64-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高感度Rheo-NMRによるアミロイド線維化過程のその場観察2019

    • 著者名/発表者名
      森本 大智、菅瀬 謙治
    • 雑誌名

      月刊「細胞」

      巻: 51 ページ: 32-36

    • 査読あり
  • [学会発表] In situ Monitoring of Amyloid Fibril Formation Processes Using Rheo-NMR2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Sugase, Daichi Morimoto, Walinda Erik, Naoto Iwakawa, Akihiko Yamamoto, Ulrich Scheler
    • 学会等名
      8th APNMR
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Amyloid formation of poly-ubiquitin chains investigated by biological rheo-NMR spectroscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Daichi Morimoto
    • 学会等名
      21st EUROMAR
    • 国際学会
  • [学会発表] Elucidation of Fibrillation Mechanism of ALS-Related Protein SOD12019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Sugase
    • 学会等名
      IPR Seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Research Highlights

    • URL

      http://www.moleng.kyoto-u.ac.jp/~moleng_01/research.html

  • [備考] Publications

    • URL

      http://www.moleng.kyoto-u.ac.jp/~moleng_01/publications.html

  • [産業財産権] 剪断流を発生させる器具2019

    • 発明者名
      菅瀬謙治、森本大智、保科好秀
    • 権利者名
      菅瀬謙治、森本大智、保科好秀
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-111013

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi