• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

分子夾雑系におけるウイルスキャプシド自己集合の物理化学

公募研究

研究領域分子夾雑の生命化学
研究課題/領域番号 18H04558
研究機関鳥取大学

研究代表者

松浦 和則  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (60283389)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード人工ウイルスキャプシド / 自己集合挙動解析 / 分子夾雑系 / beta-annulusペプチド / 蛍光相関分光法 / DNA
研究実績の概要

球状ウイルスは、自身のゲノム核酸を覆うようにタンパク質が自己集合してキャプシドと呼ばれる殻構造を形成する。質量分析や顕微鏡観察の進歩により、天然ウイルスキャプシドの自己集合過程における中間体の解析が行われているが、水溶液中や分子夾雑環境下でのキャプシド形成の定量的な解析は行われていない。当研究室ではトマトブッシースタントウイルス(TBSV)由来の24残基ペプチドが水中で自己集合し30-50nmの人工ウイルスキャプシドを形成することを報告してきた。本研究では、N末端側に蛍光性Rhoをラベル化したbeta-Annulusペプチドを用いて、水溶液中での自己集合挙動を蛍光相関分光(FCS)法によって解析した。Rho-beta-Annulusペプチドの濃度一定(5 uM)の下、未修飾beta-Annulusペプチド濃度を変化させてFCS測定を行ったところ、 25 uM以上において二成分モデルでフィッティングでき、未集合のRho-beta-Annulusペプチドの拡散時間と、集合体と考えられる大きな拡散時間が得られた。Stokes-Einsteinの式より、粒径はそれぞれ0.1nmと35nmであった。beta-Annulusの臨界会合濃度(CAC)は25 uMであることから、蛍光ラベル人工ウイルスキャプシドの形成をFCS測定できたと判断した。
また、人工ウイルスキャプシドへのFITCラベルデキストランの内包挙動をFCSで解析することにも成功し、デキストランの分子量依存的に内包が起こることを示すことができた。
さらに、ジスルフィド結合を介して短鎖DNAを内包した人工ウイルスキャプシドの構築にも成功し、還元環境下でのDNAの放出制御ができることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画どおり、ローダミンラベルbeta-Annulusペプチドを合成し、希薄水溶液中、ローダミンラベルbeta-Annulusペプチドと非ラベルbeta-Annulusペプチドの混合系での蛍光相関分光(FCS)測定により、人工ウイルスキャプシドの自己集合過程の解析にある程度成功した。しかし、ローダミンラベルしたことにより、ペプチドの自己集合過程に影響を及ぼしたため、人工ウイルスキャプシド形成過程を明確に解析するには至らなかった。当初の目的である分子夾雑環境下でのFCS解析もできていないため、研究がやや遅れていると考えている。

今後の研究の推進方策

今年度は、BODIPYなどのペプチド自己集合に影響が小さいと思われる蛍光色素でラベルしたbeta-Annulusペプチドを合成し、その希薄水溶液中 での自己集合過程をFCS測定を検討する。キャプ シド形成の見かけの会合定数K、協同性パラメータn、自由エネルギー変化ΔGなど求める解析 法を確立する。また、TBSVやヒトパピローマウイルス(HPV)のキャプシドタンパク質を蛍光ラベル化し、FCSによる自己集合挙動の解析法を確立 する。さらに、beta-Annulusペプチド/キャプシドタンパク質の自己集合のFCS解析を、高濃度のPEGなどの水溶性クラウディング剤 存在下で行 う。各クラウディング条件におけるKおよびΔGを求め、クラウディング環境によって自己集合挙動に及ぼす影響を議 論する。会合のΔGを水の 活量に対してプロットすることで、ウイルスキャプシド形成におけるペプチド/タンパク質への水分子 の結合・放出の効果が明らかになると思われる。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Peptide Nanomaterials Designed from Natural Supramolecular Systems2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Inaba, Kazunori Matsuura
    • 雑誌名

      The Chemical Records

      巻: 19 ページ: 843~858

    • DOI

      10.1002/tcr.201800149

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction of Artificial Viral Capsids Encapsulating Short DNAs via Disulfide Bonds and Controlled Release of DNAs by Reduction2019

    • 著者名/発表者名
      Yoko Nakamura, Hiroshi Inaba, Kazunori Matsuura
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 48 ページ: 544~546

    • DOI

      10.1246/cl.190091

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthetic Approaches to Construct Viral capsid-like Spherical Nanomaterials2018

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Matsuura
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 54 ページ: 8944-8959

    • DOI

      10.1039/C8CC03844A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウイルスキャプシドの自己集合過程の解析-キャプシド形成の中間体をとらえる2018

    • 著者名/発表者名
      中村陽子,松浦和則
    • 雑誌名

      化学

      巻: 73 ページ: 72-73

  • [雑誌論文] ペプチドの自己集合による超分子マテリアル2018

    • 著者名/発表者名
      松浦和則
    • 雑誌名

      高分子

      巻: 67 ページ: 461-464

  • [学会発表] 蛍光ラベルβ-Annulus ペプチドの自己集合による人工ウイルスキャプシド形成の蛍光相関分光解析2019

    • 著者名/発表者名
      小林利沙子、佐藤祐希、稲葉央、松浦和則
    • 学会等名
      第68回高分子学会年次大会
  • [学会発表] ハイブリダイゼーションによるdT20修飾人工ウイルスキャプシドへ のmRNAの内包2019

    • 著者名/発表者名
      中村陽子、稲葉央、松浦和則
    • 学会等名
      第68回高分子学会年次大会
  • [学会発表] Surface-decorated Artificial Viral Capsids Self-assembled from Viral beta-Annulus Peptides2019

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Matsuura
    • 学会等名
      Physical Virology, Gordon Research Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ダンシルトリアルギニンメチルエステルによるジャイアントリポソーム上のガングリオシドの蛍光イメージング2019

    • 著者名/発表者名
      久本晃一、田中智也、稲葉央、松浦和則
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] Functionalized Artificial Viral Capsids self-assembled from beta-Annulus Peptides2018

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Matsuura
    • 学会等名
      the 5th Asian Chemical Biology Conference (ACBC-5)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Artificial Viral Capsid decorated with Enzymes by Peptide Self-assembly2018

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Matsuura, Junpei Ota, Hiroshi Inaba
    • 学会等名
      The 17th Akabori Conference (German-Japanese Symposium on Peptide Science)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] リボヌクレアーゼS修飾人工ウイルスキャプシドの創製2018

    • 著者名/発表者名
      松浦 和則、太田 純平、稲葉 央
    • 学会等名
      第67回高分子討論会
  • [学会発表] ダンシル基を有するアルギニン誘導体による脂質二分子膜上のガングリオシドイメージング2018

    • 著者名/発表者名
      久本晃一、田中智也、稲葉央、松浦和則
    • 学会等名
      第12回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] ダンシル基を有するアルギニン誘導体によるリポソーム上のガングリオシドイメージング2018

    • 著者名/発表者名
      久本晃一、田中智也、稲葉央、松浦和則
    • 学会等名
      第8回CSJ化学フェスタ2018
  • [学会発表] ペプチドを設計して超分子材料を創る2018

    • 著者名/発表者名
      松浦和則
    • 学会等名
      2018年度中国四国地区高分子講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Dressed-up Artificial Viral Capsids self-assembled from Viral beta-Annulus Peptides2018

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Matsuura
    • 学会等名
      10th International Peptide Symposium (10th IPS)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] CSJカレントレビュー第30号『生命機能に関わる分子の最新化学―生命分子を真似る,飾る,超える』2018

    • 著者名/発表者名
      日本化学会編 (Part II, 8章を松浦が執筆担当)
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      化学同人
    • ISBN
      978-4-7598-1390-6

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi