• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ニュージーランドにおける重力波天体の光学的追観測

公募研究

研究領域重力波物理学・天文学:創世記
研究課題/領域番号 18H04582
研究機関名古屋大学

研究代表者

阿部 文雄  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (80184224)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード重力波 / 相対論 / 光学赤外線天文学 / 中性子星 / 元素合成 / ブラックホール
研究実績の概要

本研究は、アメリカのLIGO、ヨーロッパのVirgo、日本のKAGRAなどの重力波検出器で検出された空力はのアラートに基づき対応天体の可視光による探索および追観測を実施することを目的としている。観測は、ニュージーランド・マウントジョン天文台のMOA II 1.8m望遠鏡およびB&C 61cm望遠鏡を使用する。MOA II 1.8m望遠鏡は、広視野を利用して出して重力波天体の探索に使用する。B&C望遠鏡は、3色(i, r, g)同時に観測可能であることを利用して、色の変化などを捉える。
光を発すると考えられる中性子星連星や中性子星・ブラックホール連星の合体は、宇宙の重元素合成を理解するうえでカギとなり、観測によりその物理プロセスを明らかにすることを目指す。
本年度は、2019年初めに予定されていたLIGO/Virgoによる観測(O3)に備え、観測・解析体制の構築を行った。2017年の観測(O2)の際の観測・解析システムを構築した学生が死亡したことと、日本の追観測グループ(J-GEM)で統一したシステム(Planner/Image Server)を構築することになったので、それに対応した観測体制を構築した。
アラートを受け取ると、観測者および関係者にメールで通知され、観測のコマンドが自動生成される。これを観測者が実行することにより、観測が実施される。得られたデータは、Image Serverにアップロードされ、過去に取得されたPanStarrsまたはDSSのイメージと比較することにより、新天体を発見する。
このシステムは、12月にはほぼ出来上がり、テストアラートによって実際に観測を行っている。テストでは、いくつか問題が見つかり、それを修正しながら、O3に備えた。実際には、O3開始は、4月初めに延期された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

LIGO/VirgoのO3開始がやや遅れたが、追観測およびデータ解析の準備は、ほぼ予定通り進んだ。J-GEMの参加機関との共同研究により、24時間イベントを監視し、観測・データ解析に備える体制も出来上がって来た。望遠鏡も順調に稼働し、観測員の確保もできている。これまでのところ、計画の実施に大きな困難は想定できない。
O3は、2019年4月2日に開始され、最初のイベント等の観測も既に実施している。これまでのところ、光学的対応天体が期待される近距離での連星中性子星や中性子星・ブラックホール連星の合体はまだ起きていないが、こうしたイベントが起きれば、ただちに対応できる体制はほぼ整った。今後起きるイベントを利用して、観測・解析システムの改良を行いながら、近距離での重要なイベントが起きるのを待つ状況となってきた。。O3の期間(約1年)にこうしたイベントが数回起きることが期待される。これまでに光学的対応天体が観測されたのは1例だけで、今期の観測には大きな成果が期待されている。
こうした状況から、計画はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

上記の様に、観測計画はほぼ順調に進んでおり、計画通り追観測を実施し、光学的対応天体を特定することを目指す。科学的には、中性子星連星合体直後の状態を観測して、モデルと比較することが重要とされている。これは、合体1-2時間後の放射に関しては、モデル間のずれが大きいためであり、実際に起きている物理過程の理解に大きく貢献できることが期待される。また、中性子星・ブラックホール連載の合体が観測されれば、中性子星の状態方程式の理解に重要な情報を与えることが期待される。これは、中性子星がそのままブラックホールに吸い込まれるか、潮汐破壊されてばらばらに吸い込まれるか、両極端のモデルがあり、光学的対応天体の観測が重要な情報を与えることが期待されるからである。
こうした事象が、実際に光学的に観測されるためには、イベントが近距離で起きるなど、偶発的な要因も影響する。しかし、実際に起きた際には逃さず観測し素早く信頼性の高い解析を実施するには、事前の準備が重要となる。観測・解析手法に磨きをかけ、決定的なイベントが起きるのを待つ。
観測・解析に成功すれば多くの成果が期待されるが、得られたデータの理論的な解釈も非常に重要である。観測・解析においては、J-GEMの参加機関と協力し、観測・データ解析体制を改良する。また一方では理論家と協力することにより、より多くの成果を目指す。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 14件、 査読あり 14件、 オープンアクセス 14件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Canterbury(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      University of Canterbury
  • [雑誌論文] Two new free-floating or wide-orbit planets from microlensing2019

    • 著者名/発表者名
      Mroz Przemek他
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 622 ページ: A201~A201

    • DOI

      https://doi.org/10.1051/0004-6361/201834557

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Spitzer Microlensing of MOA-2016-BLG-231L: A Counter-rotating Brown Dwarf Binary in the Galactic Disk2019

    • 著者名/発表者名
      Chung Sun-Ju他
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 871 ページ: 179~179

    • DOI

      https://doi.org/10.3847/1538-4357/aaf861

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] OGLE-2016-BLG-0156: Microlensing Event with Pronounced Microlens-parallax Effects Yielding a Precise Lens Mass Measurement2019

    • 著者名/発表者名
      Jung Youn Kil他
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 872 ページ: 175~175

    • DOI

      https://doi.org/10.3847/1538-4357/ab001f

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Spitzer Microlensing Parallax for OGLE-2016-BLG-1067: A Sub-Jupiter Orbiting an M Dwarf in the Disk2019

    • 著者名/発表者名
      Calchi Novati S.他
    • 雑誌名

      The Astronomical Journal

      巻: 157 ページ: 121~121

    • DOI

      https://doi.org/10.3847/1538-3881/ab0106

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] OGLE-2014-BLG-0962 and a Comparison of Galactic Model Priors to Microlensing Data2019

    • 著者名/発表者名
      Shan Yutong他
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 873 ページ: 30~30

    • DOI

      https://doi.org/10.3847/1538-4357/ab0021

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] OGLE-2017-BLG-0482Lb: A Microlensing Super-Earth Orbiting a Low-mass Host Star2018

    • 著者名/発表者名
      Han C.他
    • 雑誌名

      The Astronomical Journal

      巻: 155 ページ: 211~211

    • DOI

      https://doi.org/10.3847/1538-3881/aabad2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] OGLE-2015-BLG-1459L: The Challenges of Exo-moon Microlensing2018

    • 著者名/発表者名
      Hwang K.-H.他
    • 雑誌名

      The Astronomical Journal

      巻: 155 ページ: 259~259

    • DOI

      https://doi.org/10.3847/1538-3881/aac2cb

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Likely Detection of a Two-planet System in a Low-magnification Microlensing Event2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki D.他
    • 雑誌名

      The Astronomical Journal

      巻: 155 ページ: 263~263

    • DOI

      https://doi.org/10.3847/1538-3881/aabd7a

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Planetary Microlensing Event with an Unusually Red Source Star: MOA-2011-BLG-2912018

    • 著者名/発表者名
      Bennett David P.他
    • 雑誌名

      The Astronomical Journal

      巻: 156 ページ: 113~113

    • DOI

      https://doi.org/10.3847/1538-3881/aad59c

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] MOA-2015-BLG-337: A Planetary System with a Low-mass Brown Dwarf/Planetary Boundary Host, or a Brown Dwarf Binary2018

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki S.他
    • 雑誌名

      The Astronomical Journal

      巻: 156 ページ: 136~136

    • DOI

      https://doi.org/10.3847/1538-3881/aad5ee

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] MOA-2016-BLG-319Lb: Microlensing Planet Subject to Rare Minor-image Perturbation Degeneracy in Determining Planet Parameters2018

    • 著者名/発表者名
      Han Cheongho他
    • 雑誌名

      The Astronomical Journal

      巻: 156 ページ: 226~226

    • DOI

      https://doi.org/10.3847/1538-3881/aae38e

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] OGLE-2017-BLG-0039: Microlensing Event with Light from a Lens Identified from Mass Measurement2018

    • 著者名/発表者名
      Han C.他
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 867 ページ: 136~136

    • DOI

      https://doi.org/10.3847/1538-4357/aae536

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A study of the light travel time effect in short-period MOA eclipsing binaries via eclipse timing2018

    • 著者名/発表者名
      Li M C A、Rattenbury N J、Bond I A、Sumi T、Bennett D P、Koshimoto N、Abe F、Asakura Y、Barry R、Bhattacharya A、Donachie M、Evans P、Fukui A、Hirao Y、Itow Y、Masuda K、Matsubara Y、Muraki Y、Nagakane M、Ohnishi K、Saito To、Sharan A、Sullivan D J、Suzuki D、Tristram P J、Yonehara A
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 480 ページ: 4557~4577

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/mnras/sty2104

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] First Assessment of the Binary Lens OGLE-2015-BLG-02322018

    • 著者名/発表者名
      Bachelet E.他
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 870 ページ: 11~11

    • DOI

      https://doi.org/10.3847/1538-4357/aaedb9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Massive black hole search by MOA2019

    • 著者名/発表者名
      阿部文雄
    • 学会等名
      23rd International Microlensing Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] MOA 望遠鏡を用いた大質量ブラックホールの探索2018

    • 著者名/発表者名
      宗像恒
    • 学会等名
      日本天文学会2018年秋季年会
  • [学会発表] Follow-up observations of GW events and search for black holes by MOA2018

    • 著者名/発表者名
      阿部文雄
    • 学会等名
      The second annual symposium of innovative area Gravitational wave physics and astronomy: Genesis
    • 国際学会
  • [学会発表] Follow up observations with B&C telescope2018

    • 著者名/発表者名
      亀井悠平
    • 学会等名
      The second annual symposium of innovative area Gravitational wave physics and astronomy: Genesis
    • 国際学会
  • [備考] Microlansing Observations in Astrophysics

    • URL

      http://www.phys.canterbury.ac.nz/moa/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi