• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

さそり座X-1の専用モニタリング小型衛星による定常重力波への挑戦

公募研究

研究領域重力波物理学・天文学:創世記
研究課題/領域番号 18H04584
研究機関京都大学

研究代表者

榎戸 輝揚  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (20748123)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード超小型衛星 / さそり座X-1 / 重力波 / 準周期振動 / CubeSat / ガス検出器 / X線コリメーター / NinjaSat
研究実績の概要

ブラックホールや中性子星の連星合体で発生する重力波の直接検出により、重力波天文学の時代が幕を開けた。本研究では、今後期待される、高速自転する中性子星からの定常重力波の検出に向け、さそり座X-1など、明るいX線源を定常モニタリングできる超小型衛星の開発を進めてきた。暗い天体に関する測定感度を優先する大型衛星では明るい天体の測定は難しく、観測時間の専有も難しいことから、超小型衛星による挑戦が期待できる分野といえる。提案時には、国際宇宙ステーションに搭載された大面積X線望遠鏡 NICER のX線集光系と、シリコン検出器を組み合わせた観測装置を想定していた。しかし、NICER による、さそり座X-1の観測データや過去の RXTE 衛星による観測などを踏まえ、準周期振動の検出には、よりエネルギーが高い領域において大きな有効面積をもつ検出器の方が適しているという結論にいたった。そこで、理化学研究所のガス電子増幅フォイル(GEM)を用いたガス検出器に、日本の「ぎんが」衛星などでも実績のあるX線コリメータを組み合わせた観測装置を採用することにした。そこで、理化学研究所の榎戸極限自然現象理研白眉研究チーム(2020年1月発足)と GEM を開発してきた玉川高エネルギー宇宙物理学研究室を中心に、衛星プロジェクト名を NinjaSat と定めてチーム編成を強化し、衛星バスは NanoAvionics 社とプロジェクトを進めることになった。開発においては、データ取得系のプロトタイプ基板を進め、X線コリメータの基礎開発を進めた。今後、本新学術公募研究での成果をもとに、実際に宇宙に打ち上げるサイエンスペイロードの開発と、打ち上げ後の観測運用の準備を進めていく予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] 硬X線で開拓する中性子星のサイエンス2020

    • 著者名/発表者名
      榎戸輝揚
    • 学会等名
      FORCE 研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Status report of the CubeSat X-ray observatory “NinjaSat” project2020

    • 著者名/発表者名
      Wataru Iwakiri
    • 学会等名
      Joint symposium of MEXT innovative area x KONAN GAKUEN 100th Anniversary International Scientific Symposium Series
    • 国際学会
  • [学会発表] Astronomical Diversity of Neutron Stars and Application to the Fundamental Physics2020

    • 著者名/発表者名
      Teruaki Enoto
    • 学会等名
      The Evolution of Massive Stars and Formation of Compact Stars: from the Cradle to the Grave
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 電磁波による宇宙観測で迫る中性子星の状態方程式2020

    • 著者名/発表者名
      榎戸輝揚
    • 学会等名
      日本物理学会 「宇宙・素粒子・核 ・物性でつなぐ中性子星物理の現在と未来」合同領域:素粒子論, 実験核物理
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi