• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

中性子星冷却期と後期ニュートリノ放出

公募研究

研究領域重力波物理学・天文学:創世記
研究課題/領域番号 18H04586
研究機関京都産業大学

研究代表者

諏訪 雄大  京都産業大学, 理学部, 准教授 (40610811)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードニュートリノ / 中性子星 / 超新星爆発
研究実績の概要

超新星爆発の瞬間には多種多様な信号が発生するため、超新星はマルチメッセンジャー観測の絶好のターゲットである。銀河系内で起これば、ニュートリノと重力波を駆使して爆発機構に迫ることが可能となるだろう。しかし、爆発直後(およそ 1 秒以内)は様々な流体不安定性に代表される物理過程が複雑に絡まり合っており、定量的な予言を行なうことが非常に困難である。そこで、本公募研究では爆発開始後 1 秒以降のニュートリノ放射に着目し、定量性の高い理論モデルを構築することを目標とする。また、実際に超新星が起こったときに実験データ解析に活用できる解析手法を開発する。初年度は、主に以下の 3 つの研究に進展があった。
1. 原始中性子星冷却計算により 100 秒を超えるニュートリノ光度発展の数値モデルを構築した。数値モデルから Super-Kamiokande での擬似観測データを作成し、新しい解析手法を開発した。この手法を用いると、原始中性子星の質量をニュートリノ単独で決定できる可能性があることを示した。
2. 超新星爆発計算で重要なニュートリノ輸送方程式の定式化をやり直し、従来は考慮されていなかった原始中性子星内部の乱流によるニュートリノスペクトルの変化を定量的に与える基礎方程式を導出した。
3. 原始中性子星からのニュートリノ放射の解析的モデル化を進め、数値計算結果と整合的なニュートリノ光度およびスペクトルの時間発展を記述する解析的な表式を導出した。
これらの結果を現在論文としてまとめている。順次公開し、さらなる研究へとつなげる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は特に将来のニュートリノ観測を見越したデータ解析手法の確立の部分が進んだ。論文化も着実に進んでおり、次年度に公開予定である。

今後の研究の推進方策

データ解析の基礎的な枠組みを作ることができたので、今後は理論モデルの精緻化およびパラメータ空間の拡大を行う。具体的には、原始中性子星冷却計算では無視していた流体効果を適宜取り込むことや、解析的モデルの精密化である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ボン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ボン大学
  • [雑誌論文] Importance of 56Ni production on diagnosing explosion mechanism of core-collapse supernova2018

    • 著者名/発表者名
      Suwa Yudai、Tominaga Nozomu、Maeda Keiichi
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 483 ページ: 3607~3617

    • DOI

      10.1093/mnras/sty3309

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the minimum mass of neutron stars2018

    • 著者名/発表者名
      Suwa Yudai、Yoshida Takashi、Shibata Masaru、Umeda Hideyuki、Takahashi Koh
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 481 ページ: 3305~3312

    • DOI

      10.1093/mnras/sty2460

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] On supernovae in binary systems2019

    • 著者名/発表者名
      Yudai Suwa
    • 学会等名
      XIXth Nuclear Astrophysics workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] On the minimum mass of neutron stars2019

    • 著者名/発表者名
      Yudai Suwa
    • 学会等名
      10th DTA symposium "Stellar deaths and their diversity"
    • 国際学会
  • [学会発表] 中性子星の最小質量2019

    • 著者名/発表者名
      諏訪雄大、吉田敬、柴田大、梅田秀之、高橋亘
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] 中性子星の最小質量2019

    • 著者名/発表者名
      諏訪雄大
    • 学会等名
      ~中性子星の観測と理論~ 研究活性化ワークショップ 2019
  • [学会発表] Importance of late-time neutrino light curves2018

    • 著者名/発表者名
      Yudai Suwa
    • 学会等名
      Deciphering multi-dimensional nature of core-collapse SuperNovae via gravitational-wave and neutrino signatures
    • 国際学会
  • [学会発表] Supernovae from binary systems2018

    • 著者名/発表者名
      Yudai Suwa
    • 学会等名
      GAMMA-RAY BURSTS AND SUPERNOVAE: FROM THE CENTRAL ENGINES TO THE OBSERVER
    • 国際学会
  • [学会発表] 超新星の第一原理シミュレーションで十分な量のニッケルは生成可能か2018

    • 著者名/発表者名
      諏訪雄大、冨永望、前田啓一
    • 学会等名
      日本天文学会2018秋期年会
  • [備考]

    • URL

      http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suwa

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi