• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

連星ブラックホール形成の解明に向けた孤立ブラックホールの輻射磁気流体力学計算

公募研究

研究領域重力波物理学・天文学:創世記
研究課題/領域番号 18H04592
研究機関筑波大学

研究代表者

大須賀 健  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (90386508)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードブラックホール / 降着円盤 / ホイルリットルトン降着 / 数値シミュレーション
研究実績の概要

連星ブラックホールの合体、もしくは三体相互作用などによって生まれると予想される孤立ブラックホールへのガス降着率および輻射特性を解明し、観測による検出へとつなげることが本研究の目的である。そのためには(1)ブラックホール近傍の降着円盤とアウトフロー、およびそこで生じる輻射を解明し(2)アウトフローや輻射の効果を加味した現実的なホイル=リットルトン降着を解き明かす必要がある。
計画(1)に関しては、降着円盤のシミュレーションにおいて実績のあるCANS+にモーメント法に基づく輻射場計算スキームを実装した。ひとつの応用例として活動銀河中心核の降着円盤のシミュレーションに成功した。また、より精緻に輻射場およびガスダイナミクスを調べるため、ボツルツマン法に基づく一般相対論的輻射磁気流体計算コードの開発も進めている。最終のテスト計算を終了し、実際の降着円盤の計算が進行しつつある。また、輻射スペクトルの情報を得るためにはポストプロセスで輻射スペクトル計算を行う必要があるが、このためのモンテカルロ法に基づく一般相対論的輻射輸送計算コードの開発に成功した。計画(2)に関しては、大規模な流体シミュレーションを実施することを前提に、まずは流体素片の軌道をラグランジュ的に解く計算コードを開発した。過去の類似の研究結果を再現することに成功し、より現実的な状況を解くためのコードに発展させるため、ダストの効果を組み込む作業を進めている。
以上のように、ブラックホール近傍を扱う計画(1)においてもホイル=リットルトン半径領域を扱う計画(2)についても、コードの開発を進めつつ、順調に結果が得られつつある状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の重要なポイントは、ブラックホール近傍の構造ととホイル=リットルトン半径領域のダイナミクスを、自己矛盾なく解明することである。そのためには、ブラックホール近傍をターゲットとしたシミュレーションを実施し、降着円盤とそこから生じる輻射、アウトフローを精緻に解く必要がある。そして、その効果を加味したホイル=リットルトン領域半径のシミュレーションを実施することも必要である。本計画の遂行にはこれら二つのシミュレーションが必要であるが、どちらにおいてもコードの開発が順調に進んでいると言える。
ブラックホール近傍のシミュレーションに関しては、非相対論的な輻射磁気流体コードと一般相対論的な輻射磁気流体計算コードを必要に応じて使い分けるが、どちらも順調に開発が進み、降着円盤およびジェットのシミュレーションが進んでいる。ホイル=リットルトン半径領域への輻射の影響を調べるには、輻射スペクトルを知る必要があるが、そのための輻射輸送計算コードの開発も無事完了した。ホイル=リットルトン半径領域のシミュレーションには、大規模な3次元シミュレーションが必要となるので、その第一歩としてまずは流体素片をラグランジュ的に解くコードを開発している。こちらも順調にテスト計算が終了し、ダストの効果を加味する改良が進行中である。

今後の研究の推進方策

本年度は、まずはじめにブラックホール周囲の降着円盤のシミュレーションを実施する。ホイル=リットルトン降着によって実現される質量降着率は大小様々であると予想される。そこで、質量降着率が極めて高い状況、および降着率が極めて低い状況においては一般相対論的輻射磁気流体計算コードで、質量降着が中程度の場合は非相対論な輻射磁気流体計算コードを用いてシミュレーションを実施する。これにより、様々な質量降着率において、円盤放射やアウトフローの強度および角度依存性を調べることができる。この計画と並行して、ホイル=リットルトン降着半径領域の計算を遂行する。流体素片をラグランジュ的に解く計算によって、大まかなガスの流れとガスの流れに与えるダストの影響を解き明かす。最終段階では、ブラックホール近傍からのフィードバックを加味したホイル=リットルトン降着半径のシミュレーション、そして、ホイル=リットルトン降着を加味したブラックホール近傍のシミュレーションを実施し、自己矛盾の無い理論モデルを構築する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 7件)

  • [雑誌論文] Systematic two-dimensional radiation-hydrodynamic simulations of super-Eddington accretion flow and outflow: Comparison with the slim disk model2018

    • 著者名/発表者名
      Kitaki Takaaki、Mineshige Shin、Ohsuga Ken、Kawashima Tomohisa
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: 108~122

    • DOI

      10.1093/pasj/psy110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rapid growth of black holes accompanied with hot or warm outflows exposed to anisotropic super-Eddington radiation2018

    • 著者名/発表者名
      Takeo Eishun、Inayoshi Kohei、Ohsuga Ken、Takahashi Hiroyuki R、Mineshige Shin
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 476 ページ: 673~682

    • DOI

      10.1093/mnras/sty264

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetohydrodynamic Simulations of a Plunging Black Hole into a Molecular Cloud2018

    • 著者名/発表者名
      Nomura Mariko、Oka Tomoharu、Yamada Masaya、Takekawa Shunya、Ohsuga Ken、Takahashi Hiroyuki R.、Asahina Yuta
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 859 ページ: 29~29

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aabe32

    • 査読あり
  • [学会発表] 超臨界降着流・噴出流のダイナミクス ~ブラックホール vs 中性子星~2019

    • 著者名/発表者名
      大須賀健
    • 学会等名
      高感度・広帯域X線観測で探るブラックホール降着現象の物理
    • 招待講演
  • [学会発表] ブラックホール降着円盤の理論と観測への期待2019

    • 著者名/発表者名
      大須賀健
    • 学会等名
      第18回高宇連研究会「高エネルギー宇宙物理学の最前線と2020/30年代のロードマップ」
    • 招待講演
  • [学会発表] Effects of magnetic field on active galactic nuclei (accretion disk)2019

    • 著者名/発表者名
      K. Ohsuga
    • 学会等名
      Polarimetry in the ALMA era: A New Crossroads of Astrophysics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 超臨界降着流を伴うブラックホール・中性子星の輻射スペクトルの質量降着率依存性2019

    • 著者名/発表者名
      川島朋尚, 大須賀健, 高橋博之
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
  • [学会発表] Radiation-MHD simulations of super-Eddington accretion flows and outflows2018

    • 著者名/発表者名
      K. Ohsuga
    • 学会等名
      Time for accretion
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Numerical simulations of sueper-Eddington accretion flows and outflows around black holes and neutron stars2018

    • 著者名/発表者名
      K. Ohsuga
    • 学会等名
      42nd COSPAR Scientific Assembly
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Super-Eddington flows and spectra2018

    • 著者名/発表者名
      K. Ohsuga
    • 学会等名
      ULTRA-LUMINOUS X-RAY PULSARS
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Radiation-MHD simulations of accretion flows and outflows around black holes and neutron stars2018

    • 著者名/発表者名
      K. Ohsuga
    • 学会等名
      Max-Planck/Princeton Center for Plasma Physics Worksho, Princeton University, USA
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ボルツマン方程式を解いた一般相対論的輻射磁気流体コードの開発2018

    • 著者名/発表者名
      朝比奈雄太, 高橋博之, 大須賀健
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] 円盤スペクトルが超臨界降着に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      竹尾英俊,稲吉恒平,大須賀健,高橋博之, 嶺重慎
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] 五十嵐太一, 加藤成晃, 高橋博之, 大須賀健, 松元亮治2018

    • 著者名/発表者名
      ブラックホール降着流におけるハード・ソフト遷移の大局的輻射磁気流体シミュレーション
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi