• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

海洋生物のポリカチオンコミュニケーション戦略の研究

公募研究

研究領域化学コミュニケーションのフロンティア
研究課題/領域番号 18H04600
研究機関北海道大学

研究代表者

酒井 隆一  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (20265721)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードポリアミン / グアニジン / 膜透過 / タイマイ / 海綿食 / 摂食阻害 / 抗真菌 / ケミカルゲノミクス
研究実績の概要

海洋生物から得られるポリアミン化合物の探索と構造、フィールドにおける生態系での意義を調べた。アーキュレインは西表産海綿から単離された長鎖のポリアミンが結合したペプチドである。本研究では、ペプチド部の固相合成に成功したほかモデル化合物の合成に成功し、構造活性相関の基盤を作った。抗カビ性および細胞毒性を持つ新規トリスグアニジンKB343の作用機構を調べるため酵母と培養細胞を用いたケミカルゲノミクス解析およびプロファイリング・パスウエイ解析を行った。その結果、KB343はアクチン関連経路および細胞内のタンパク質輸送経路に作用していることが示唆された。代表的海綿のポリカチオンにポリアルキルピリジニウム(PAP)がある。PAPは2量体から約100量体の高分子まで多様な分子からなる化合物群で、パラオ産海綿の約20%にPAPが含まれていた。西表産の海綿にはPAPを含むものは見られなかったが、ポリアミンとして脂溶性アルカロイド、パプアミン類とアラグスポンジンが水溶性高分子画分に得られ、結合タンパク質の存在が示唆された。これらのポリアミンに加え、西表産の海綿Spongosorites sp. からは強力なタンパク質毒素SORが見出された。SORはpMオーダーの細胞毒性を示し、海洋生物最強の毒ともいえる。これらの化学コミュニケーションにおける役割をしらべるため、海綿を好んで摂食する海亀タイマイおよびスズメダイを飼育し、抽出物を含む餌を与え比較実験を行った。フンの組成からタイマイは好んで海綿を摂食することを確認した。ポリカチオンであるパプアミンやアラグポンジンはスズメダイ、タイマイともに強い摂食忌避を示したが、アーキュレインやPAPはスズメダイには作用を示すもののタイマイには摂食阻害作用を示さなかった。これらの結果からタイマイの摂食には特有の選択性がある可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 細胞のバリアを攻略する海洋天然物の探索2020

    • 著者名/発表者名
      酒井隆一
    • 学会等名
      日本化学会第100回春季年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 海洋生物のポリカチオンコミュニケーション戦略2019

    • 著者名/発表者名
      酒井隆一
    • 学会等名
      化学コミュニケーションのフロンティア 第6回公開シンポジウム
  • [産業財産権] 機能性ポリペプチド及びその利用2020

    • 発明者名
      酒井隆一、中野宏冶
    • 権利者名
      酒井隆一、中野宏冶
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-069328

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi