• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

混合溶媒中におけるハイブリッド触媒反応の分子論的機構解明

公募研究

研究領域分子合成オンデマンドを実現するハイブリッド触媒系の創製
研究課題/領域番号 18H04657
研究機関琉球大学

研究代表者

東 雅大  琉球大学, 理学部, 助教 (20611479)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードハイブリッド触媒反応 / 混合溶媒 / 理論計算 / 分子シミュレーション / 遷移状態解析
研究実績の概要

本研究の目的は、水を添加すると大幅に反応性が向上するハイブリッド触媒反応の分子論的機構を理論計算により明らかにすることである。
本年度は、有光暁助教(琉球大)らにより開発されたハイブリッド触媒反応における水の影響を解析した。この反応は、アミン触媒と酸触媒により従来はγ-位に付加しやすいα,β-不飽和アルデヒドのα-位を立体選択的にフッ素化するが、水を少量添加すると反応性が向上する。しかし一方、水を過剰に添加すると鏡像体過剰率が低下する。この反応の分子レベルでのメカニズムを解明するために、量子化学計算と分子性液体の統計力学理論のハイブリッド計算手法である3D-RISM-SCF法を用いて、有機溶媒と水の様々な混合比での遷移状態の活性化エネルギーを計算した。
得られた計算結果から、水の混合比が増えると、活性化エネルギーが減少することや、主生成物と副生成物の活性化エネルギーの差が小さくなることが明らかになった。これらの計算結果は、実験結果とよく一致する。また詳細な解析の結果、水が増加するにつれて活性化エネルギーが減少するのは、水が相対的に反応物を不安定化させるためと分かった。さらに、水の増加により主生成物と副生成物の活性化エネルギーの差が小さくなるのは、副生成物の遷移状態の方が酸触媒と水が強く相互作用するためと明らかになった。現在、論文を投稿する準備を進めている。
また、林雄二郎教授(東北大)と山中正浩教授(立教大)と共同で、水の添加量により立体選択性が反転する不斉マイケル反応の解析も進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は当初の予定通り、有光暁助教(琉球大)らにより開発されたハイブリッド触媒反応における水の影響の解析を行った。理論計算により水の影響を明らかにし、論文を投稿する準備も進めているため、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

次年度は、本年度に得られた研究成果を基に、David MacMillan教授(プリンストン大)らにより開発された特定のC-H結合をアリール化するハイブリッド触媒反応(Shaw et al. Science 2016, 352, 1304)のメカニズムを明らかにする予定である。また、今後も本新学術領域の様々な研究者と協力し研究を推進することで、領域の発展に貢献したい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] Universitat de Valencia(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Universitat de Valencia
  • [雑誌論文] CHAPTER 2. Importance of C-H Hydrogen Bonding in Asymmetric Catalysis2019

    • 著者名/発表者名
      Arimitsu Satoru、Higashi Masahiro
    • 雑誌名

      Noncovalent Interactions in Catalysis

      巻: - ページ: 26~65

    • DOI

      10.1039/9781788016490-00026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intramolecular Vibrations Complement the Robustness of Primary Charge Separation in a Dimer Model of the Photosystem II Reaction Center2018

    • 著者名/発表者名
      Fujihashi Yuta、Higashi Masahiro、Ishizaki Akihito
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 9 ページ: 4921~4929

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.8b02119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vibrational and Molecular Properties of Mg2+ Binding and Ion Selectivity in the Magnesium Channel MgtE2018

    • 著者名/発表者名
      Kimura Tetsunari、Lorenz-Fonfria Victor A.、Douki Shintaro、Motoki Hideyoshi、Ishitani Ryuichiro、Nureki Osamu、Higashi Masahiro、Furutani Yuji
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 122 ページ: 9681~9696

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.8b07967

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Toward a molecular understanding of excitation energy transfer in light-harvesting complexes2019

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Higashi
    • 学会等名
      China-Japan-Korea Workshop on Theoretical & Computational Chemistry
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 立体選択的な有機フッ素化反応における水の添加効果の理論的解析2019

    • 著者名/発表者名
      倉奥大樹、東雅大
    • 学会等名
      研究会「凝縮系の理論化学」
  • [学会発表] Theoretical study on excited-state reactions in condensed phases2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Higashi
    • 学会等名
      The International Conference on Materials Research and Innovation
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 凝縮系の励起状態反応ダイナミクスの理論解析2018

    • 著者名/発表者名
      東 雅大
    • 学会等名
      第3回環境・生体の関わる物理・化学の研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi