• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

異種相互作用の協働に基づくハイブリッド型反応制御の解明と設計

公募研究

研究領域分子合成オンデマンドを実現するハイブリッド触媒系の創製
研究課題/領域番号 18H04660
研究機関立教大学

研究代表者

山中 正浩  立教大学, 理学部, 教授 (60343167)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード相互作用ネットワーク / DFT計算 / 遷移状態 / 不斉合成
研究実績の概要

本研究では、計算研究を主体として国内外の実験研究と密に連携することによって、触媒/基質間に働く複雑な相互作用ネットワークの体系的な理解を深化させ、分子合成オンデマンドの要請に応え得る分子性触媒の先鋭化やハイブリット化を指向した合理的かつ精緻な触媒設計指針を確立することを目的としている。具体的には、(1)GRRM/AFIR法を用いて反応系に潜在する多様な遷移状態や相互作用ネットワークを網羅探索し、(2)得られた遷移状態群をクラスター分析によって分類し反応制御に関わる核心的要素を精査することで、異種相互作用の協働によるハイブリッド型反応制御を解明する。本年度は異種相互作用が潜在する反応系の1つとして、オレフィン部位でハロゲン化と官能基化を立体選択的に同時に達成する不斉ハロ環化反応やインドールアルカロイド類の立体選択的合成法として重要なPictet-Spengler反応を中心に理論的検討を行った。現在までに、上記のワークフローに従った遷移状態の網羅探索からクラスター分析による分類を経て鍵となる重要な遷移状態を特定する方法について、一定程度確立することができた。また、領域内班員との共同研究として、銅カルベン錯体とイミンの反応、位置選択的CHボリル化反応についての初期検討を行い、今後の検討指針を立てることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

触媒/基質間に働く複雑な相互作用ネットワークが潜在する反応系として、不斉ハロ環化反応やPictet-Spengler反応を中心に理論的検討を行い、異種相互作用ネットワークによる立体制御機構を解明することに成功した。さらに、理論計算先導型の合理的触媒・反応設計の鍵となる遷移状態の網羅探索から重要な遷移状態を特定する方法について、一定の成果を得ることができた。これらの成果は実験研究へとフィードバックされ、どちらの触媒反応についても新しい触媒・反応系の開発へとつながっており、今後はさらに領域内班員との共同研究にも展開していく予定である。以上より、現在までの進捗状況として、おおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

昨年度(平成30年度)に引き続き、一定程度確立した遷移状態の網羅探索から鍵となる遷移状態を特定する方法論をより先鋭化して完全に確立していく。さらに、領域内班員との共同研究として初期検討を開始した銅カルベン錯体とイミンの反応や位置選択的CHボリル化反応について、鍵となる遷移状態を探索して高精度量子化学計算による詳細な解析を行うことで、「ルイス酸/塩基相互作用」「水素結合相互作用」「分散力相互作用」の協働効果(ハイブリッド型反応制御)を体系的に解明する。進捗に応じて実験研究と密に連携し、互いの成果・知見をフィードバックすることで、分子性触媒のさらなる先鋭化やハイブリット化に展開する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [国際共同研究] Department of Chemistry/University of Florida(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Department of Chemistry/University of Florida
  • [雑誌論文] BINOL-derived bifunctional sulfide catalysts for asymmetric synthesis of 3,3-disubstituted phthalides via bromolactonization2019

    • 著者名/発表者名
      Okada, M.; Kaneko, K.; Yamanaka, M.; Shirakawa, S.
    • 雑誌名

      Org. Biomol. Chem.

      巻: 17 ページ: 3747-3751

    • DOI

      10.1039/c9ob00417c

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design of Chiral Bifunctional Dialkyl Sulfide Catalysts for Regio-, Diastereo-, and Enantioselective Bromolactonization2018

    • 著者名/発表者名
      Nishiyori Ryuichi、Tsuchihashi Ayano、Mochizuki Ayaka、Kaneko Kazuma、Yamanaka Masahiro、Shirakawa Seiji
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: 24 ページ: 16747~16752

    • DOI

      10.1002/chem.201803703

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Insights into the Structure and Function of a Chiral Conjugate-Base-Stabilized Bronsted Acid Catalyst2018

    • 著者名/発表者名
      Odagi Minami、Araki Hiroshi、Min Chang、Yamamoto Eri、Emge Thomas J.、Yamanaka Masahiro、Seidel Daniel
    • 雑誌名

      European Journal of Organic Chemistry

      巻: 2019 ページ: 486~492

    • DOI

      10.1002/ejoc.201801024

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] キラルジアミンとアキラル色素で構成される水素結合錯体の円二色性(CD)及び円偏光発光(CPL)特性2019

    • 著者名/発表者名
      磯貝拓、神作八起、堤亮祐、山中正浩
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] スルフィド-ウレア触媒による不斉ブロモラクトン化反応の立体制御に関する理論的研究2019

    • 著者名/発表者名
      金子知真、望月彩加、西依隆一、土橋彩乃、白川誠司、山中正浩
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] Halogen bond donor-catalyzed cross [4+2] cycloaddition reaction of 2-alkenylindoles2019

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI, T.; KUWANO, S.; YAMANAKA, M.; ARAI, T.
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] 触媒的不斉ヨードラクトン化反応における亜鉛多核錯体の触媒機能と分子間不斉ヨードエステル化反応への応用2018

    • 著者名/発表者名
      堀金航大、亀井優斗、山中正浩、荒井孝義
    • 学会等名
      第76回有機合成化学協会関東支部シンポジウム[新潟(長岡)シンポジウム]

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi