• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

細胞の「硬さ」を非接触計測するブリルアン散乱イメージング

公募研究

研究領域共鳴誘導で革新するバイオイメージング
研究課題/領域番号 18H04749
研究機関大阪大学

研究代表者

市村 垂生  大阪大学, 先導的学際研究機構, 特任准教授(常勤) (50600748)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード生物物理学 / バイオイメージング
研究実績の概要

本研究では、細胞内外の弾性を計測するためのブリルアン散乱顕微鏡を開発することを提案した。とくに、本年度はイメージングの高速化とマルチモーダルイメージング法の確立に取り組んだ。従来よりも高強度のレーザーを用いることでレーザー走査を高速化し、従来の約10倍の速さで画像取得を実現した。これにより、データ収集の効率が飛躍的に高めることができた。また、初年度中に確立したブリルアン散乱-蛍光の同時計測法の開発研究を拡張して、同一試料をブリルアン散乱、ラマン散乱、レイリー散乱および蛍光によって計測できるマルチモーダルイメージング装置を開発し、多数の特徴量によって細胞状態を計測できる新規イメージング手法を確立した。各特徴量間の相関解析により、変量間ネットワークを記述できるようになった。本手法は同一細胞を力学量、化学量、生物量で同時に計測できる手法であり、生体システムを新たな量で可視化し理解することが期待できる。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Second harmonic generation polarization microscopy as a tool for protein structure analysis2019

    • 著者名/発表者名
      J. Kaneshiro, Y. Okada, T. Shima, M. Tsujii, K. Imada, T. Ichimura and T. M. Watanabe
    • 雑誌名

      Biophysics and Physicobiology

      巻: 16 ページ: 147-157

    • DOI

      10.2142/biophysico.16.0_147

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Linking substrate and nucleus via actin cytoskeleton in pluripotency maintenance of mouse embryonic stem cells2019

    • 著者名/発表者名
      Brit Gracy David, Hideaki Fujita, Kyota Yasuda, Kazuko Okamoto, Yulia Panina, Junya Ichinose, Osamu Sato, Masanobu Horie, Taro Ichimura, Yasushi Okada, Tomonobu M Watanabe
    • 雑誌名

      Stem Cell Research

      巻: 41 ページ: 101614

    • DOI

      10.1016/j.scr.2019.101614

    • 査読あり
  • [学会発表] Quantifying macromolecules and cells via nonlinear and inelastic light scattering2019

    • 著者名/発表者名
      Taro Ichimura
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Asia Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ブリルアン散乱で見る多細胞システム2019

    • 著者名/発表者名
      市村垂生、渡邉朋信
    • 学会等名
      平成31年度日本分光学会年次講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi