• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

「鍵と鍵穴」の進化を解く:植物自家不和合性を用いた理論と再現実験によるアプローチ

公募研究

研究領域進化の制約と方向性 ~微生物から多細胞生物までを貫く表現型進化原理の解明~
研究課題/領域番号 18H04813
研究機関千葉大学

研究代表者

土松 隆志  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (60740107)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード自家不和合性
研究実績の概要

共進化する生物同士にはしばしば,特定の相手としか相互作用しないというパートナー選択の特異性がみられる.このような特異性を担う分子的実体は受容体とリガンドであることが多いが,新しい特異性,すなわち「新しい受容体とリガンドのセット」はどのように進化するのかという問題が以前から指摘されていた.本研究では,自家受精を防ぐ自己認識機構である植物の自家不和合性を対象にこの問題に取り組んだ.特に着目したのが,自家不和合性の受容体とリガンドのセット(「S対立遺伝子」と呼ぶ)の特異性が不安定化し部分的に自家和合化するような,特異性の「ゆらぎ」現象である.本課題は,数理モデルと実験によりS対立遺伝子の進化過程を予測・再現することを通して,特異性のゆらぎと新規受容体-リガンドのセットの進化可能性との関係を,理論と実験の両面から探ることを目的とした.
まず、自家不和合性における新規S対立遺伝子の進化と特異性のゆらぎとの関係を探るために,進化過程を再現する数理モデルを構築した.主要な結果として,認識特異性がゆらいだ中間状態があることで,たしかに新規S対立遺伝子が長期に渡って集団内に維持されることが予測された.また,S対立遺伝子の優劣性と新規S対立遺伝子の進化しやすさとの間にも関係が見られた.
続いて,実際の野生集団においてどのようなS対立遺伝子が分離しているのかを把握するために,シロイヌナズナに近縁の自家不和合性種ハクサンハタザオを用いて,リシークエンスデータに基づくS遺伝子座の塩基配列解析を行った.その結果,同一の特異性をもつとされるS対立遺伝子内にもいくつかの非同義置換が見られることが明らかになった.これらの多型は特異性に影響を与えゆらぎを引き起こす可能性があると考えられる.

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A stigmatic gene confers interspecies incompatibility in the Brassicaceae2019

    • 著者名/発表者名
      Fujii Sota、Tsuchimatsu Takashi、Kimura Yuka、Ishida Shota、Tangpranomkorn Surachat、Shimosato-Asano Hiroko、Iwano Megumi、Furukawa Shoko、Itoyama Wakana、Wada Yuko、Shimizu Kentaro K.、Takayama Seiji
    • 雑誌名

      Nature Plants

      巻: 5 ページ: 731~741

    • DOI

      10.1038/s41477-019-0444-6

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploring Genetic Diversity and Signatures of Horizontal Gene Transfer in Nodule Bacteria Associated with Lotus japonicus in Natural Environments2019

    • 著者名/発表者名
      Bamba Masaru、Aoki Seishiro、Kajita Tadashi、Setoguchi Hiroaki、Watano Yasuyuki、Sato Shusei、Tsuchimatsu Takashi
    • 雑誌名

      Molecular Plant-Microbe Interactions

      巻: 32 ページ: 1110~1120

    • DOI

      10.1094/MPMI-02-19-0039-R

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The frontier of self-incompatibility study in Brassicaceae and its use in breeding field2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuchimatsu Takashi、Yasuda Shinsuke、Takada Yoshinobu、Kitashiba Hiroyasu、Niikura Satoshi、Fujimoto Ryo、Kakizaki Tomohiro
    • 雑誌名

      Breeding Research

      巻: 21 ページ: 61~68

    • DOI

      10.1270/jsbbr.21.W03

  • [学会発表] Genetic basis underlying the plant fitness variation in a nitrogen-fixing plant-microbe symbiosis2019

    • 著者名/発表者名
      M. Bamba, S. Aoki, T. Kajita, H. Setoguchi, Y. Watano, S. Sato, and T. Tsuchimatsu
    • 学会等名
      日本進化学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 接合藻ヒメミカヅキモにおける生殖様式の平行進化:全ゲノムデータから探る2019

    • 著者名/発表者名
      川口也和子,土金勇樹,田中啓介,太治輝昭,豊田敦,西山智明,関本弘之,土松隆志
    • 学会等名
      日本進化学会
  • [学会発表] ミヤコグサ野生系統の生育と共生根粒菌ゲノムの関連2019

    • 著者名/発表者名
      番場大,青木誠志郎,梶田忠,瀬戸口浩彰,綿野泰行,佐藤修正,土松隆志
    • 学会等名
      日本植物学会
  • [学会発表] 接合藻ヒメミカヅキモにおける生殖様式の進化:有性生殖関連遺伝子の系統間比較2019

    • 著者名/発表者名
      川口也和子,土金勇樹,田中啓介,太治輝昭,豊田敦,西山智明,関本弘之,土松隆志
    • 学会等名
      日本植物学会
  • [学会発表] ペチュニア属植物における花形質の変異及びRAD-seqによる集団構造の解析2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木星紀,渡辺均,上原浩一,土松隆志
    • 学会等名
      日本植物学会
  • [学会発表] 自家不和合性システムと自家受精の進化2019

    • 著者名/発表者名
      土松隆志
    • 学会等名
      日本シダ学会
    • 招待講演
  • [学会発表] マメ科植物-根粒菌共生関係の多様性創出に関連する根粒菌ゲノム領域2019

    • 著者名/発表者名
      番場大,青木誠志郎,梶田忠,瀬戸口浩彰,綿野泰行,佐藤修正,土松隆志
    • 学会等名
      植物微生物学研究会
  • [学会発表] 植物における自家不和合性システムと自家受精の進化2019

    • 著者名/発表者名
      土松隆志
    • 学会等名
      岡山大学昆虫学土曜セミナー
    • 招待講演
  • [備考] Tsuchimatsu Lab

    • URL

      https://tsuchimatsu.wordpress.com/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi