• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

発現量揺らぎー適応系により探るプロテオームの制約条件とその適応ー進化への影響

公募研究

研究領域進化の制約と方向性 ~微生物から多細胞生物までを貫く表現型進化原理の解明~
研究課題/領域番号 18H04824
研究機関岡山大学

研究代表者

守屋 央朗  岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (60500808)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード酵母 / 過剰発現 / ストレス環境
研究実績の概要

背景と目的 細胞内のタンパク質には、その発現量の変動が適応度に強い影響を与える―強い制約を受けているものと、発現量を多少変動させても適応度に影響を与えない―制約を受けていないものがある。申請者らは、出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)のほぼすべての種類のタンパク質を対象として、それぞれの発現量がどれくらい制約を受けているのかを、独自に開発した発現量揺らぎ-適応系(gTOW法)により調べてきた。その結果、大半のタンパク質の発現量は制約を受けていない一方、2%程度のタンパク質の発現量のみが強い制約を受けている事を明らかにした。本研究では、先行研究で構築されたこの発現量揺らぎ-適応系をハイスループット化することで、課題1:発現量の制約は環境により変わるのか、課題2:発現量揺らぎは適応-進化に寄与するのかを追求する。

研究方法 研究目的の2つの課題を追求するために、従来の発現量揺らぎ-適応系をハイスループット化し、様々な環境における発現量の制約と発現上昇による適応を並列に評価する実験系の構築を行う。実験系は、以下の3つのステップから成る。1)S. cerevisiaeの5,800種類の各遺伝子を2ミクロンプラスミドに連結し、それぞれを酵母に導入する(すべての遺伝子を発現量揺らぎ-適応系に乗せる)、2)この5,800種類の株を混合し様々な環境下で培養する(コピー数適応を一斉に行わせる)、3)混合培養後の細胞集団からプラスミドを回収し、各プラスミドのコピー数を次世代シーケンサーによるインサートの出現頻度により解析する(コピー数の制約と適応的コピー数を測る)。

研究実績 2年間の研究機関で上記の新規実験系の構築を完了した。この実験系を用いて、高温条件、高塩条件など複数の条件での適応実験を行い、これらの条件で高発現が適応的な遺伝子を複数同定した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] トロント大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      トロント大学
  • [雑誌論文] Development of an experimental method of systematically estimating protein expression limits in HEK293 cells2020

    • 著者名/発表者名
      Mori Yoshihiro、Yoshida Yuki、Satoh Ayano、Moriya Hisao
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-020-61646-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The expression level and cytotoxicity of green fluorescent protein are modulated by an additional N-terminal sequence2020

    • 著者名/発表者名
      Moriya Hisao、Graduate School of Environmental and Life Sciences, Research Core for Interdisciplinary Sciences, Okayama University
    • 雑誌名

      AIMS Biophysics

      巻: 7 ページ: 121~132

    • DOI

      10.3934/biophy.2020010

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Yeast screening system reveals the inhibitory mechanism of cancer cell proliferation by benzyl isothiocyanate through down-regulation of Mis122019

    • 著者名/発表者名
      Abe-Kanoh Naomi、Kunisue Narumi、Myojin Takumi、Chino Ayako、Munemasa Shintaro、Murata Yoshiyuki、Satoh Ayano、Moriya Hisao、Nakamura Yoshimasa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-019-45248-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 過剰発現が適応的に働く遺伝子の体系的同定2019

    • 著者名/発表者名
      守屋央朗
    • 学会等名
      日本進化学会第21回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Genetic profiling of protein burden and nuclear export overload2019

    • 著者名/発表者名
      金高令子、Charlie Boone、守屋央朗
    • 学会等名
      ICYGMB 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Systematic Identification of Genes whose Overexpression Positively Affect Fitness in Various Environments2019

    • 著者名/発表者名
      佐伯望、守屋央朗
    • 学会等名
      ICYGMB 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 過剰発現実験により探るプロテオームの拘束条件2019

    • 著者名/発表者名
      守屋央朗
    • 学会等名
      日本遺伝学会第91回大会
    • 国際学会
  • [学会発表] Systematic Identification of Genes Whose Overexpression Works Adaptively Using the ADOPT System2019

    • 著者名/発表者名
      佐伯望、守屋央朗
    • 学会等名
      The 20th International Conference on Systems Biology
    • 国際学会
  • [備考] 岡山大学異分野融合先端研究コア・システム細胞学研究室

    • URL

      https://tenure5.vbl.okayama-u.ac.jp/HMlab/

  • [備考] 酵母とシステムバイオロジー(ブログ)

    • URL

      https://tenure5.vbl.okayama-u.ac.jp/HM_blog/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi