• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ミトコンドリア分解ゾーンの形成機構と分解基質の解明

公募研究

研究領域細胞機能を司るオルガネラ・ゾーンの解読
研究課題/領域番号 18H04858
研究機関新潟大学

研究代表者

神吉 智丈  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50398088)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードミトコンドリア / オートファジー
研究実績の概要

ミトコンドリアオートファジー(マイトファジー)は、ミトコンドリアがオートファジーにより選択的に分解される現象である。ミトコンドリアは分裂と融合を繰り返すことでその形態を様々に変化させるが、多くの場合、ミトコンドリアは一般的なオートファゴソームより大きい。このため、オートファゴソームは、大きなミトコンドリアからその一部を切り取るようにして包み込む。このことは、一つのミトコンドリアであっても、オートファジーで分解される部分と分解されない部分が生じていることを意味し、意図的に分解される部分と分解されない部分が分けられている可能性が高い。実際、出芽酵母では分解される部分がミトコンドリアレセプターAtg32の集積する部位として可視化される。本研究では、ミトコンドリアの分解される部位(または領域)をミトコンドリア分解ゾーンと呼ぶことし、その形成機構や意義について研究した。これまでに、分解ゾーン形成に関わると思われる因子としてAtg43を同定している(未発表の新規因子)。このAtg43の破壊株では、分解ゾーンがオートファジーによって分解できないことを見いだした。さらに、Atg43はミトコンドリアの形態にも影響を与えていた。
一方で、哺乳類でも分解ゾーンに蓄積していると思われる因子を同定している(未発表)。これらの因子は、同時にマイトファジー自体にも重要な役割を持っていることが明らかとなった。
今後は、出芽酵母Atg43の解析を中心に分解ゾーン形成機構とその生理的意義の解明を進めて行く予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Glaucoma-Associated Mutations in the Optineurin Gene Have Limited Impact on Parkin-Dependent Mitophagy2019

    • 著者名/発表者名
      Chernyshova Kseniia、Inoue Keiichi、Yamashita Shun-Ichi、Fukuchi Takeo、Kanki Tomotake
    • 雑誌名

      Investigative Opthalmology & Visual Science

      巻: 60 ページ: 3625~3625

    • DOI

      https://doi.org/10.1167/iovs.19-27184

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脂肪組織におけるミトコンドリアオートファジーの生理的意義2019

    • 著者名/発表者名
      神吉智丈
    • 学会等名
      第66回日本実験動物学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Ppg1とFar複合体によるmitophagyの制御機構2019

    • 著者名/発表者名
      神吉智丈
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会(横浜)
  • [備考] 新潟大学大学院医歯学総合研究科機能制御学分野

    • URL

      https://www.med.niigata-u.ac.jp/mit/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi