哺乳類の卵胞形成は、出生時に卵巣髄質領域に存在する顆粒膜細胞で覆われる第一波の卵胞形成と、皮質領域から派生した顆粒膜細胞で覆われる第二波以降の卵胞形成の大きく2つに分類される。我々は、第一波の卵胞形成に関わる顆粒膜細胞特異的にCreリコンビナーゼを発現するCreマウスを見出した。このCreマウスを用いて、複数のリン脂質代謝酵素欠損マウスを作製したところ、オスのセルトリ細胞またはライディッヒ細胞のマーカー分子(Sox9やHsd17b3など)が卵巣で上昇するマウスラインを3種類見出した。本研究ではこれらの組織特異的リン脂質代謝酵素欠損マウスを用いて、リン脂質代謝と卵巣のメス化・オス化の度合いとの関連を解析するとともに、その分子機構を解明する。 本年度は、まず、各々のマウス卵巣におけるオスのマーカー分子の発現程度と出産回数について解析した。その結果、3ラインともオスのマーカー分子の発現程度が異なっており、マーカー分子の発現量が高いものほど出産回数は減少した。次にリン脂質代謝について解析したところ、マーカー分子の発現量と特定のリン脂質分子種の量に相関が認められ、卵巣の性スペクトラムを特定のリン脂質が規定している可能性が示唆された。細胞レベルでの詳細な解析を行うため、レポーターマウスを用いてCreリコンビナーゼ発現細胞を単離し、不死化細胞を樹立した。これらの細胞を用いてオスのマーカー分子の発現とリン脂質解析を行ったところ、in vivoの結果と合致した結果が得られた。今後はより詳細な分子機構の解明を行う。
|