• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

環境応答により雌雄を産み分けるミジンコの性スペクトラム

公募研究

研究領域性スペクトラム - 連続する表現型としての雌雄
研究課題/領域番号 18H04884
研究機関大阪大学

研究代表者

加藤 泰彦  大阪大学, 工学研究科, 講師 (60415932)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードオオミジンコ / 性スペクトラム / ダブルセックス遺伝子 / エピゲノム / 共生菌
研究実績の概要

本研究では、環境ストレスによりメスと遺伝的に同一のオスを生む甲殻類オオミジンコで間性が生じるメカニズムを解析し、遺伝的要因、エピジェネティックな要因、環境要因がどのように性スペクトラムの位置を変えるか、また互いにどのように相互作用してるのかを明らかにする。遺伝的な要因の解析では、オス化の程度が異なる2つの変異体を用いて、RNA-Seq 解析により性スペクトラム上の位置がオスからメスへと変わる過程で変動する遺伝子群を見出した。また、先進ゲノム支援に支援いただき、赤色蛍光によりDsx1発現を可視化できるDsx1レポーター個体を用いて、C1-CAGEによるシングルセルレベルでのトランスクリプトーム解析を行った。エピジェネティックな要因の解析では、進化的に保存された複数のエピジェネティック制御因子の発現解析を行い、Dsx1 遺伝子座のエピゲノムを修飾していると考えられる遺伝子を複数見出し、ノックダウンや過剰発現などの遺伝子機能解析を開始した。一方で、雌雄の微生物群集の変化を PCR 後の電気泳動でのバンドパターンの変化により簡便に調べることができるリボソーム遺伝子間スペーサー解析により調べた。その結果、雌雄で共生微生物が異なることを示唆する結果を得た。これらは、性スペクトラム上の位置決定の主要な遺伝的要因であるダブルセックス遺伝子とエピジェネティックな要因、環境要因の共生菌が相互作用している可能性を示唆する結果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

性スペクトラム上の位置決定の遺伝的要因である Dsx1 変異体を利用した RNA-Seq、Dsx1発現細胞のC1-CAGE解析を行い、性スペクトラムを制御する遺伝子ネットワークを解明するための基盤が整った。また、エピジェネティックにDsx1を制御する遺伝子の候補を見いだすことができた。これらに加え、環境要因として共生菌が性スペクトラムの形成に関与している可能性を明らかにできたため、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

本年度行った RNA-Seq解析、C1-CAGEによるトランスクリプトーム解析のデータから、性スペクトラムを制御する遺伝子ネットワークを明らかにする。また、Dsx1のエピゲノムを制御していると予想される遺伝子のノックアウト等を行い、Dsx1発現、オスの形質、そして細菌叢に与える影響を調べる。一方で、共生菌の解析においては、次世代シーケンスを用いて性と関連する共生菌を同定するとともに、無菌個体にこれらを接種した時の個体の性スペクトラムの変化、Dsx1発現、そしてエピゲノムの変化を解析し、各要因の相互作用を解明する。以上の解析に加えて、我々が最近見出したDsx1を活性化する長鎖ノンコーディングRNAがどのように性スペクトラム上の位置決定に関与するかについても解析する予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Atrazine exposed phytoplankton causes the production of non-viable offspring on Daphnia magna2019

    • 著者名/発表者名
      Religia Pijar、Kato Yasuhiko、Fukushima Ery Odette、Matsuura Tomoaki、Muranaka Toshiya、Watanabe Hajime
    • 雑誌名

      Marine Environmental Research

      巻: 145 ページ: 177~183

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.marenvres.2019.02.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A 5′ UTR-Overlapping LncRNA Activates the Male-Determining Gene doublesex1 in the Crustacean Daphnia magna2018

    • 著者名/発表者名
      Kato Yasuhiko、Perez Christelle Alexa G.、Mohamad Ishak Nur Syafiqah、Nong Quang D.、Sudo Yuumi、Matsuura Tomoaki、Wada Tadashi、Watanabe Hajime
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 28 ページ: 1811~1817.e4

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.cub.2018.04.029

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genomic integration and ligand-dependent activation of the human estrogen receptor α in the crustacean Daphnia magna2018

    • 著者名/発表者名
      Toerner Kerstin、Nakanishi Tsuyoshi、Matsuura Tomoaki、Kato Yasuhiko、Watanabe Hajime
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: e0198023

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0198023

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Monitoring ecdysteroid activities using genetically encoded reporter gene in Daphnia magna2018

    • 著者名/発表者名
      Adhitama Nikko、Matsuura Tomoaki、Kato Yasuhiko、Watanabe Hajime
    • 雑誌名

      Marine Environmental Research

      巻: 140 ページ: 375~381

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.marenvres.2018.07.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative analysis of cell-free synthesized membrane proteins at the stabilized droplet interface bilayer2018

    • 著者名/発表者名
      Elfaramawy Maie A.、Fujii Satoshi、Uyeda Atsuko、Osaki Toshihisa、Takeuchi Shoji、Kato Yasuhiko、Watanabe Hajime、Matsuura Tomoaki
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 54 ページ: 12226~12229

    • DOI

      https://doi.org/10.1039/C8CC06804F

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of white-eyed Daphnia magna mutants lacking scarlet function2018

    • 著者名/発表者名
      Ismail Nur Izzatur Binti、Kato Yasuhiko、Matsuura Tomoaki、Watanabe Hajime
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: e0205609

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0205609

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A 5´ UTR-overlapping LncRNA Activates the Male-determining Gene doublesex1 in the Crustacean Daphnia magna2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Kato, Christelle Alexa G. Pelez, Nur Syafiqah Mohamad Ishak, Quang D. Nong, Tomoaki Matsuura, Tadashi Wada, Hajime Watanabe
    • 学会等名
      第 20 回 日本 RNA 学会年会
  • [学会発表] Monitoring of chemical and metal contaminants using engineered Daphnia magna2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Kato, Hajime Watanabe
    • 学会等名
      Second Interdisciplinary and Research Alumni Symposium iJaDe2018
    • 国際学会
  • [学会発表] オオミジンコにおける内分泌かく乱物質検出のためのGAL4/UASシステムの確立2018

    • 著者名/発表者名
      加藤泰彦、山崎勇人、松浦友亮、渡邉肇
    • 学会等名
      第70回日本生物工学会大会
  • [学会発表] Visualization of ecdysteroid activities using genetically encoded reporter gene in Daphnia magna2018

    • 著者名/発表者名
      Nikko Adhitama, Yasuhiko Kato, Tomoaki Matsuura, Hajime Watanabe
    • 学会等名
      第70回日本生物工学会大会
  • [学会発表] オオミジンコの遺伝子操作法の開発と応用2018

    • 著者名/発表者名
      加藤泰彦、志賀靖弘、時下進一、山形秀夫、渡邉肇
    • 学会等名
      東京薬科大学生命科学部25周年記念シンポジウム
  • [学会発表] 環境応答により雌雄を産み分けるミジンコの性スペクトラム2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Kato、Christelle Alexa G. Perez、Quang D. Nong、Hajime Watanabe
    • 学会等名
      新学術領域研究 性スペクトラム 第二回 領域班会議
  • [学会発表] A 5 ' UTR-Overlapping LncRNA Activates the Male- Determining Gene doublesex1 in the Crustacean Daphnia magna2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Kato、Christelle Alexa G. Perez、Quang D. Nong、Hajime Watanabe
    • 学会等名
      JAJ RNA 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オオミジンコにおけるHSP70プロモーターを利用した熱誘導型遺伝子発現系の開発2018

    • 著者名/発表者名
      加藤泰彦、清水里奈、渡邉肇
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 環境応答により雌雄を産み分けるミジンコの性スペクトラム2018

    • 著者名/発表者名
      加藤泰彦、Quang Dang Nong、渡邉肇
    • 学会等名
      「先進ゲノム支援」2018年度拡大班会議
  • [学会発表] Alterations in the activity of the sex determination factor dsx1 resulted in different intersex phenotypes in Daphnia magna2018

    • 著者名/発表者名
      Quang Dang Nong , Yasuhiko Kato , Hajime Watanabe
    • 学会等名
      「先進ゲノム支援」2018年度拡大班会議
  • [学会発表] Possibility of chemical communication among Daphnia individuals for reproductive strategy2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Kato, Hajime Watanabe
    • 学会等名
      Frontier Research on Chemical Communications (ISCC2019)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi