研究領域 | 海洋混合学の創設:物質循環・気候・生態系の維持と長周期変動の解明 |
研究課題/領域番号 |
18H04917
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
吉江 直樹 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 講師 (50374640)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 栄養塩動態 / 海洋生態系 / サブメソスケール現象 |
研究実績の概要 |
東シナ海陸棚縁辺域における現場観測:サブメソスケール現象が黒潮フロント渦として発生しやすい東シナ海域陸棚縁辺域において、外洋域ではこれまでに類を見ない高頻度高解像度観測を実施した。具体的には、7月下旬に長崎大・水産学部練習船「長崎丸」を用いて、沖縄本島と奄美大島を頂点とする正三角形の東シナ海側の頂点に当たる海域にて、黒潮に直行する約60kmの観測ラインを設け毎日3日間観測を行った。本研究では、これまで高時空間解像度での観測が難しかった栄養塩・植物組成に注目し、近年実用化された光学式硝酸塩センサー(SUNAv2)と多波長励起蛍光光度計(Multi Exciter)を組み合わせて運用することにより、水平解像度約7km、鉛直解像度約0.25mで栄養塩・植物組成を測定することができた。これにより、陸棚縁辺域の亜表層においてサブメソスケール現象に伴い栄養塩・植物組成がダイナミックに変化することが捉えられた。大陸棚上に比べて、陸棚斜面上で黒潮フロント渦の影響が大きく栄養塩・植物量の変動が大きいことが明らかとなり、サブメソスケール現象に伴う栄養塩供給には、主に褐藻(珪藻類)が応答している可能性が高いことが示された。 生態系モデルの調整と解析:本研究では、観測された生態系応答の背景にあるメカニズムを解析するために、高解像度海洋物理モデルとシンプルなNPZD生態系モデルを結合させた生態系シミュレーションの出力について、東シナ海に注目して解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
度重なる台風の襲来により観測計画が大幅変更になりながらも3回の高頻度高解像度ライン観測を実施することができた。これにより、東シナ海陸棚斜面において黒潮フロント渦の通過に伴い亜表層で物理・化学的な擾乱が発生し、その擾乱に対して植物プランクトンが応答している様子を捉えることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、初年度の観測結果を踏まえ、観測ラインや観測項目を適宜変更しながら引き続き東シナ海黒潮域での集中観測を実施する。また、高解像度海洋物理モデルとシンプルなNPZD生態系モデルを結合させた東シナ海における生態系シミュレーションを実施中であるが、その解析をさらに進める。
|