• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

長期有人宇宙活動での生命・健康維持に必須となる物質循環型植物工場の設計指針確立

公募研究

研究領域宇宙からひも解く新たな生命制御機構の統合的理解
研究課題/領域番号 18H04984
研究機関大阪府立大学

研究代表者

北宅 善昭  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (60169886)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード宇宙生命維持システム / サツマイモ / 植物工場
研究実績の概要

植物栽培装置を試作し、航空機放物線飛行により生じる低重力環境で、以下を検討した。
1.微小重量下での試作装置の動作確認を行った結果、植物育成用チャンバー内の気温制御、葉での光合成、蒸散機能の指標となる気孔開度指数のモニタリング、植物育成チャンバー内外のCO2・H2O濃度差計測による植物ガス交換のモニタリングについて、問題は見られなかった。
2.サツマイモ茎内の水の移動に及ぼす低重力の影響を調べるため、茎表面温度分布画像を用いて、微小ヒータで加熱された部位周辺の水の流れに伴う熱伝達の観察から検討した。仮説では、植物の茎内や培地内の水の流れによって、微小ヒータにより加えられた熱の伝達が促進され、加熱部近傍の温度分布が変形する。系内の水の流れが促進される場合には、水の流れに伴う熱の伝達が促進される。放物線飛行中において茎の表面温度をモニターすることにより、茎の道管を通る水の流れで熱が移動する状況から、水の流れを定性的に解析した。その結果、撹拌ファンによる強制気流(植物近傍の気流速度0.5 m s-1)がある場合、微小重力下(0.01 g)と地上重力(1.0 g)下での茎における温度差の分布は、仮説と同様の変化を示し、微小重力下では茎内蒸散流が促進された。また茎内蒸散流の促進は、重力の低下に伴い顕著になった。これまでの航空機実験で明らかにしてきたように、強制気流がない場合(植物近傍の気流速度0.1 m s-1以下)、低重力は葉での蒸散を抑制し、茎内の蒸散流を抑制する。しかし今回、強制気流がある場合には低重力下での鉛直上向きの茎蒸散流が促進された。
3.塊根・茎葉を食用とするサツマイモの栽培技術の開発を進めた。塊根および茎葉を食用とする場合の収量について、側枝収穫時期がバイオマス分配に及ぼす影響を調べた。その結果、側枝収穫時期を調節することで可食部収量を高められる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

宇宙の閉鎖空間で、食料となる植物を生産し、さらに空気や水の浄化、物質リサイクルを可能とする栽培実験装置を開発することを目的として、地上での研究を行った。この装置は精密な環境制御の下で植物を健全に育成できる。制御環境要素の逐次モニタリング、発芽から栄養・生殖成長を含む植物生育全段階における形態形成、ガス交換、水収支などの情報を個体あるいは組織レベルで自動モニタリングできる装置開発を遂行した。試作機開発にを行い、当初予定した微小重量下での試作植物栽培実験装置における環境制御・植物情報モニタリングの確認、茎内蒸散流に及ぼす低重力の影響評価に加えて、宇宙植物工場で塊根・茎葉を食用とするサツマイモの栽培技術の開発を遂行できた。

今後の研究の推進方策

今後、この実験装置のダウンサイジングを行うとともに、2019-2020年度採用のJAXA「きぼう」利用フィジビリティスタディ「テーマ名:食糧作物成長の重力応答解析と宇宙植物工場への応用」と連携して、今年度、地上実験を推進し、この実験装置のISS「きぼう」実験棟への搭載を目指す。次年度以降、宇宙での食料生産を実証するとともに、宇宙環境の植物影響を細胞から個体、さらには個体群レベルで評価する。これらから得られる知見は、数世代にわたる植物の生活環と遺伝的変異に及ぼす宇宙環境の影響解明の観点から、宇宙生物科学に資する情報であると同時に、装置開発に伴う技術的知見とともに、植物を中心とした生命維持システムや宇宙農場システムの構築に不可欠な生物科学的情報として重要である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a simple thermal method for measuring sap flow in plants for space experiments2018

    • 著者名/発表者名
      A. Tokuda, Y. Kitaya, H. Hirai
    • 雑誌名

      Biological Sciences in Space

      巻: 32 ページ: 17, 21

    • DOI

      https://doi.org/10.2187/bss.32.17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of gravity on stem sap flow and water and heat exchange in the leaves of sweetpotato2018

    • 著者名/発表者名
      A. Tokuda, Y. Kitaya, H. Hirai, H. Hashimoto and Y. Inatomi
    • 雑誌名

      Int. J. Microgravity Sci. Appl.

      巻: 35(3) ページ: p350302

    • DOI

      10.15011//jasma.35.350302

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possibility of co-culturing Euglena gracilis and Lactuca sativa L. with biogas digestate2018

    • 著者名/発表者名
      K. Takemura, R. Endo and Y. Kitaya
    • 雑誌名

      Environmental Technology

      巻: 28 ページ: Online

    • DOI

      10.1080/09593330.2018.1516803

    • 査読あり
  • [学会発表] Gateway研究例紹介:生態工学の観点から2019

    • 著者名/発表者名
      北宅善昭
    • 学会等名
      第33回宇宙環境利用シンポジウム、ISAS相模原、神奈川、2019年1月24-25日
  • [学会発表] 閉鎖生態系生命維持システムにおける有力栽培作物候補であるサツマイモ2019

    • 著者名/発表者名
      北宅善昭
    • 学会等名
      第33回宇宙環境利用シンポジウム、ISAS相模原、神奈川、2019年1月24-25日
  • [学会発表] Gateway研究例―生態工学―2019

    • 著者名/発表者名
      北宅善昭
    • 学会等名
      将来月探査ワークショップ―HERACLES・Gatewayの活用―、東京大学、東京、2019年1月28日
    • 国際学会
  • [学会発表] 宇宙での物質循環型植物栽培システム2019

    • 著者名/発表者名
      北宅善昭
    • 学会等名
      日本宇宙航空環境医学会宇宙基地医学研究会、慈恵医科大学、東京、2019年2月22日
    • 国際学会
  • [学会発表] Importance of air movements for properly controlling gas and heat exchanges between plants and the atmosphere under altered gravity conditions2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Kitaya and H. Hirai
    • 学会等名
      COSPAR 2018, Pasadena, USA, July 14-22, 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Aquaponics integrated by lettuce hydroponics and loach aquaculture in CELSS2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Kitaya, Y. Shimakawa, T. Shibuya, R. Endo, T. Wada and K. Nakamura
    • 学会等名
      COSPAR 2018, Pasadena, USA, July 14-22, 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 月面農場における作物栽培とシステムの提案2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊博之、北宅善昭
    • 学会等名
      2018生態工学会年次大会、大阪、2018年6月22-23日
  • [学会発表] ドジョウとレタスを組み合わせたアクアポニックスの試行2018

    • 著者名/発表者名
      和田光生、久保裕二、北宅善昭、中村謙治、西口正幸
    • 学会等名
      2018生態工学会年次大会、大阪、2018年6月22-23日
  • [学会発表] レタス栽培とドジョウ養殖を組み合わせたアクアポニックス実用化の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      菊池真澄、中村謙治、和田光生、北宅善昭、西口正幸
    • 学会等名
      2018生態工学会年次大会、大阪、2018年6月22-23日
  • [学会発表] 面農場における候補作物およびその栽培方法の提案2018

    • 著者名/発表者名
      北宅善昭、渡邊博之
    • 学会等名
      日本生物環境工学会2018年東京大会、東京農工大学 東京、2018年9月18日-21日
  • [学会発表] Controlled Ecological Life Support System centered upon sweetpotato hydroponic culture in space2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Kitaya
    • 学会等名
      Memorial Symposium for the Establishment of Institute of Space Nutrition in Tokushima University, Tokushima, November 1, 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Space Farming for Controlled Ecological Life Support2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Kitaya
    • 学会等名
      Special lecture in Institute of Environment and Sustainable Development in Agriculture, Chinese Academy of Agricultural Sciences, November 17, 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 宇宙農場での自給自足生活2018

    • 著者名/発表者名
      北宅善昭
    • 学会等名
      ナレッジキャピタル大学校、大阪、2018年4月18-19日
    • 国際学会
  • [図書] Plant factory and space development, “space farm”, In “Plant Factory Using Artificial Light”2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Kitaya
    • 総ページ数
      6p in 300pp
    • 出版者
      Elsevier Inc
    • ISBN
      9780128139738

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi