• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

食品への映像投影による視覚的質感拡張技術を用いた食知覚・食行動の制御

公募研究

研究領域多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出
研究課題/領域番号 18H05002
研究機関東京大学

研究代表者

鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 講師 (70614353)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード食体験 / 食行動 / 知覚 / プロジェクションマッピング / 質感
研究実績の概要

本研究の目的は,食品へのプロジェクションマッピングによってその視覚的質感を変化させることで,その食品を摂取したときに生じる多感覚知覚(食感,温度,味質,量,鮮度等)やおいしさ等の認知,食行動を制御することが可能な食品向けの新規質感変調投影技術を確立することである.視覚的質感の変化が多感覚知覚に加えて行動や認知をも変化させるという現象を,最も多感覚を活用する食行動に適用し,味(味覚)・香り(嗅覚)・食感(触覚)等のより広範な知覚に影響を与える影響をモデル化することを狙う.そのために,食品の視覚的質感の変化が食感,温度,味質,量,鮮度等の推定に与える影響と,摂食時に生じる多感覚知覚やおいしさ等の認知,さらには食行動にまで与える影響を体系的に明らかにする.その上で,食知覚・食行動を制御して提示可能な食品向けの新規質感変調投影技術・質感設計手法を明らかにする.
平成30年度は,変幻灯(T. Kawabe et al., 2016)の知見を活かし,ぐつぐつとした煮える動きの運動情報を食品に投影した際の味覚変化について調査した.実験ではカレーを評価対象として採用し,試食前後における味覚や温度等に対する評価を収集した.提示条件は,ぐつぐつとした動きのある映像と動きのない映像(発色の統一を図るための一様なテクスチャ)を投影した2種の映像条件,カレーの温度2条件の組み合わせである.実験結果より,試食前後とも動きのある映像の投影で食欲の評価が増すことが示された.一方,温度や香り,おいしさ等の評価では,試食前には動きのある映像の提示で向上することが示されたものの,試食後には差異が認められなかった.動きの提示で生じた期待が実際の味覚刺激より大きくなり,期待効果における対比がおき評価が下がったことが理由として考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画通りに進展しているため.

今後の研究の推進方策

摂食時の知覚変化が起こりにくいことが明らかとなったため,より効果の高い動的質感提示手法の実現や,ぐつぐつという動き以外の動的質感の導入により,摂食時の知覚にも影響を与えることが可能な手法を探索する.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 呼吸と連動した醤油の匂い提示による塩味増強効果2019

    • 著者名/発表者名
      角谷 雄哉、鳴海 拓志、小早川 達、河合 崇行、日下部 裕子、國枝 里美、和田 有史
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 24 ページ: 77-82

    • DOI

      https://doi.org/10.18974/tvrsj.24.1_77

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 拡張現実感を用いたコップの見かけの大きさ変化による飲料消費量の調整2018

    • 著者名/発表者名
      鳴海 拓志、鈴木 瑛二、櫻井 翔、谷川 智洋、廣瀬 通孝
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 23 ページ: 103-113

    • DOI

      https://doi.org/10.18974/tvrsj.23.3_103

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 食卓へのプロジェクションマッピングによる食の知覚と認知の変容2018

    • 著者名/発表者名
      鳴海 拓志、松尾 宇人、櫻井 翔、谷川 智洋、廣瀬 通孝
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 23 ページ: 65-74

    • DOI

      https://doi.org/10.18974/tvrsj.23.2_65

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] クロスモーダル設計による感性価値創造2018

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 雑誌名

      設計工学

      巻: 53 ページ: 644-652

  • [学会発表] Enchanting Your Noodles: GAN-based Real-time Food-to-Food Translation and Its Impact on Vision-induced Gustatory Manipulation2019

    • 著者名/発表者名
      Kizashi Nakano, Daichi Horita, Nobuchika Sakata, Kiyoshi Kiyokawa, Keiji Yanai, Takuji Narumi
    • 学会等名
      IEEE VR 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Food texture manipulation by face deformation2018

    • 著者名/発表者名
      Yuji Suzuki, Jotaro Shigeyama, Shigeo Yoshida, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • 学会等名
      ACM SIGGRAPH 2018 Posters,
    • 国際学会
  • [学会発表] The future of computing and food2018

    • 著者名/発表者名
      M. Obrist, P. Marti, C. Velasco, Y Tu, T. Narumi, and N. L. M. Holten
    • 学会等名
      2018 International Conference on Advanced Visual Interfaces
    • 国際学会
  • [学会発表] 麺類を対象とした視覚変調による味覚操作インタフェースの有効性評価2018

    • 著者名/発表者名
      中野萌士,鳴海拓志,酒田信親,清川清
    • 学会等名
      第23回バーチャルリアリティ学会大会
  • [学会発表] 誇張した咀嚼運動の映像提示による食感知覚操作に関する基礎検討2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑司, 茂山丈太郎, 吉田成朗, 鳴海拓志, 谷川智洋, 廣瀬通孝
    • 学会等名
      MVE研究会
  • [学会発表] Cross-modal Interfaces for Multi-sensorial VR and Human Augmentation2018

    • 著者名/発表者名
      Takuji Narumi
    • 学会等名
      VRCAI2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいVRの本(B&Tブックス)2019

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 通孝 監修/東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター 編
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      日刊工業新聞社
    • ISBN
      4526079421

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi