• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

チンパンジーとヒト幼児における物理的・感性的質感知覚

公募研究

研究領域多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出
研究課題/領域番号 18H05015
研究機関日本女子大学

研究代表者

伊村 知子  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (00552423)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード光沢知覚 / 鮮度知覚 / 質感 / 比較認知 / 知覚発達
研究実績の概要

本研究では、チンパンジーとヒトの成人、児童を対象に、実世界の多様な人工物や自然物の質感の識別と選好について検討することにより、質感知覚の種を超えた普遍性と特殊性、文化・社会的な影響を明らかにすることを目的としている。
ヒトの児童を対象とした研究では、質感の中でも特に光沢に着目し、(1)光沢の強さ、(2)光沢か塗装かの識別能力の発達について検討した。また、素材の識別能力として、(3)ガラスと銀の識別、(4)黄色のプラスティックと金の識別能力の発達について検討した。本年度の前半は、実験計画の検討や実験準備をおこない、7,8月頃から6歳から12歳の児童を対象に、各実験につき36名ずつ、予備実験を含めて150名を超える実験データの収集をおこなった。また、得られたデータを分析した。
チンパンジーを対象とした研究では、質感と食物選択の関連性について探るため、食物のツヤやハリなどの光沢の質感知覚に着目した。先行研究ではチンパンジーが葉物野菜の表面の光沢を手がかりに鮮度の違いを識別できることが示されている。そこで本研究では、鮮度の識別が複数の対象に対しても同様に可能かどうかを調べた。本年度の前半は実験計画の検討や実験準備をおこなった。7,8月より2個体のチンパンジーを対象に実験を遂行した。ヒトを対象に同じ手続きで実験をおこない、鮮度の識別能力を比較した。得られたデータを分析した。
以上の研究結果をもとに、質感の識別能力の発達過程とヒトとチンパンジーに共通の進化的基盤について考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、主として人工物や自然物の質感の識別に関して、ヒトの児童の知覚発達の過程およびヒトとチンパンジーに共通の進化的基盤を明らかにすべく、2つのテーマで実験を遂行した。これまでのところ、概ね順調に進んでいる。
ヒトの児童を対象とした質感識別の研究では、同じ光沢の識別でも、光沢の強さの識別成績が児童期の前半から後半にかけて上昇するのに対して、光沢か塗装の識別成績は、児童期を通じてほとんど変化せず、児童期後半でも十分な識別が困難である可能性が示された。また、ガラスと銀の識別、黄色のプラスティックと金の識別といった素材の識別については、児童期前半からすでに十分に識別できることが示唆された。
チンパンジーの成体を対象とした鮮度識別の研究では、鮮度の異なる葉物野菜の画像を6枚ずつセットにして画面の左右に呈示し、チンパンジーが全体としてより鮮度の高い方を選択できるかを調べた。また、成人でも同様の課題を用いて、実験をおこない正答率を分析した。その結果、チンパンジーもヒトも複数の対象の全体の鮮度の違いをある程度識別できることが示された。

今後の研究の推進方策

本年度の成果を踏まえ、次年度は、実世界の多様な人工物や自然物の質感の識別だけでなく選好についても検討する予定である。ヒトの児童を対象とした質感識別の研究では、成人を対象に同様の実験を実施し、最終的には成人と児童の比較から光沢の知覚や素材の識別の発達過程を明らかにする。さらに、質感知覚がもたらす感性的側面の発達を明らかにすべく、ヒトの児童を対象に、絵画の色彩の組み合わせに対する選好や、成人では不快感を喚起する集合体恐怖画像に対する感性的評価についても検討する予定である。また、チンパンジーを対象に、絵画の色彩の組み合わせの違いに対する情報処理の違い、チンパンジーの配偶者選択に関わる社会的シグナルとしての光沢への選好を検討することにより、感性的質感知覚の進化的基盤についても明らかにする。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] チンパンジーから見た質感の世界 (特集 分かちあう心の進化: 比較認知科学から見た人間).2018

    • 著者名/発表者名
      伊村知子
    • 雑誌名

      科学

      巻: 11 ページ: 1134-1135

  • [学会発表] 比較認知発達の視点から身体・空間認知を考える.2019

    • 著者名/発表者名
      伊村知子
    • 学会等名
      第18回 感性学研究会「視点と身体による空間認知・感性認知」
    • 招待講演
  • [学会発表] Chromatic preference of art paintings by 6-12-year-old children.2018

    • 著者名/発表者名
      Imura, T., Kondo, T., Shirai, N., & Nakauchi, S.
    • 学会等名
      41st European Conference on Visual Perception
    • 国際学会
  • [学会発表] チンパンジーにおける「平均」の知覚.2018

    • 著者名/発表者名
      伊村知子
    • 学会等名
      玉川大学 脳科学研究所 社会神経科学共同研究拠点研究会「世界や社会と相互作用して生きるヒトや動物の視覚-生理学、心理物理学、計算論」
    • 招待講演
  • [学会発表] 絵画に対する色彩選好:比較認知発達からのアプローチ.2018

    • 著者名/発表者名
      伊村知子
    • 学会等名
      第2回犬山鯨類鰭脚類行動研究会.

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi