ヒトのコミュニケーションの特徴の1つに、同じ記号が文脈によって異なる意味を伝えることがある。そのような文脈依存的なコミュニケーションの成立には、発話は合理的、かつ、協力的に行われることを前提に意図を推論することが必要であるとされる。自閉スペクトラム症は、診断的特徴の1つに「字義通りの言語」があり、自閉スペクトラムの診断を受けている者(以下、自閉スペクトラム者)はコミュニケーション上、文脈にあまり依存しない可能性がある。以前、新奇語の意味の推論過程を検討した実験結果より、自閉スペクトラム者も非自閉スペクトラム者も同程度に文脈を利用して意図対象を推論することが示された。今回は、新奇語ではなく既知語を用い、特徴の名称が発された際、文脈中のどの事物が指示されているか推論を行う過程を検討した。その結果、自閉スペクトラム者と非自閉スペクトラム者の間に違いは見られず、両者とも、発話者が合理的で協力的であることを前提に意図推論を行っていることが示唆された。話し手の立場に立った際の言葉の選択についても検討を行ったところ、自閉スペクトラム者と非自閉スペクトラム者の間に違いは見られず、両者とも、文脈を考慮して聞き手に伝わりやすい言葉を選んで発話を行う傾向があることが示された。「字義通りの言語」が診断的特徴である自閉スペクトラム者においても、文脈を利用して合理的かつ協力的にコミュニケーションを行うという前提は存在するようだ。また、そもそもなぜヒトのコミュニケーションが文脈依存的な様式であるのかについても、意図の明示と推論による情報伝達効率化に関する仮説を立てて検討を行ったところ、仮説を支持する結果が得られた。
|