• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

類人猿と鳥類のその場にない物事を抽象的に理解する能力の解明:意図理解・記憶・想像

公募研究

研究領域共創的コミュニケーションのための言語進化学
研究課題/領域番号 18H05072
研究機関京都大学

研究代表者

狩野 文浩  京都大学, 高等研究院, 特定准教授 (70739565)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード類人猿 / アイ・トラッキング / 直示コミュニケーション / 鳥類 / モーション・トラッキング / 心の理論
研究実績の概要

アイ・トラッキングやモーション・トラッキング、サーモ・イメージングなど最先端の非侵襲センサーを活用することによって、ヒト以外の動物の他者理解など認知能力を調べた。本年度は、主に、類人猿の直示コミュニケーションの理解に関する調査を行い、類人猿の感情を調べるツールとして、サーモ・イメージングの有用性に関しての総説論文を執筆し、さらに、鳥における視線追跡の手法開発を行った。
直示コミュニケーションとは、ヒト特有のシグナルで、目を合わせたり名前を呼んだりするような「これから何か教えるよ」という合図のことである。先行研究においては、ヒト幼児や家畜のイヌが、シグナルを示した人物が指し示す対象に対して注意を高めることが示されている。本研究では、この実験をチンパンジーにおいて追試した。結果、チンパンジーは直示シグナルに対して、先行研究のヒトや家畜のイヌと同様の反応を示さなかった。しかし、ヒトに幼少時から親しんで育ったチンパンジーにおいては、限定的ではあるが先行研究と類似の結果が得られた。したがって、ヒト特有のシグナルである直示コミュニケーションに対する理解は、ヒトと家畜動物に、ある程度限定されたものであることが示唆された。
また、本年度は、自由飛行する鳥の視線を小型搭載型のモーション・トラッカーによって追跡する手法を開発した。レース鳩を対象にナビゲーション(帰巣飛行)中に、何に対して注意を払っているか調査した。先行研究における知見と一致して、ハトはランドマークや同期して飛行する群れのハトを特によく見ることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、類人猿における直示コミュニケーションの理解と、鳥におけるモーション・トラッキングを用いた視線追跡の開発それぞれについて原著論文を発表し、また、サーモ・イメージングの類人猿における情動研究の可能性について総説を執筆した。これらについて国際学会で招待発表を行った。

今後の研究の推進方策

次年度は、本領域の2つの中心テーマの1つである「意図共有」について、類人猿を対象に研究を進めたい。類人猿は、ヒトと同様の心理的メカニズムで、他者の心的状態を理解できるだろうか? とくに、類人猿が、自己の経験を他者の心的状態の理解に用いることができるかをテストするための「トリック目隠し」課題を行う。この課題では、動画の中に主役とその敵役が登場する。主役が取ろうとしている物を敵役が奪おうとする。主役が目隠しの後ろに隠れたときに敵役が物を持ち去ってしまう。その後、主役がもどってきて何か探しているそぶりを見せる。目隠しには性質の異なる2種類を用意することで、類人猿がその性質に応じて行動の予測を調節できるか調べる。目隠しには本物と、実は透けて見えるものがあり、動画の中では(遠目からは)同じに見える。類人猿の個体ごとに、動画を見せる前に異なる種類の目隠しを体験させておく。二条件で役者の行動はまったく同じであるから、類人猿が自己経験を他者の心的状態の理解に用いることができるのであれば、本物の目隠しを経験した後に主役の誤信念に基づく予測を行い、トリック目隠しを経験した後にそうでない予測を行うと期待される。
また平行して、鳥類の視線追跡について、知能が高く社会性の強いカラスでも同様の視線追跡を行う。前年度は、比較的扱いやすいハトで方法を確立した。また、カラスの飼育を開始した。今年度は視線追跡の方法を確立する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Primate social attention: Species differences and effects of individual experience in humans, great apes, and macaques.2018

    • 著者名/発表者名
      *Kano F., *Shepherd S.V., Hirata S., Call J. (*co-correspondence)
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13(2) ページ: e0193283

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0193283

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cutting-edge infrared thermography as a new tool to explore animal emotions (in Japanese).2018

    • 著者名/発表者名
      Sato Y., Kano F., Hirata S.
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Animal Psychology

      巻: 68(1) ページ: 1-15

    • DOI

      10.2502/janip.68.1.7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human ostensive signals do not enhance gaze following in chimpanzees, but do enhance object-oriented attention.2018

    • 著者名/発表者名
      Kano F., Moore R., Krupenye C., Hirata S., Tomonaga M., Call J.
    • 雑誌名

      Animal Cognition

      巻: 21(5) ページ: 715-728

    • DOI

      10.1007/s10071-018-1205-z

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Head-mounted sensors reveal visual attention of free-flying homing pigeons.2018

    • 著者名/発表者名
      Kano F., Walker J., Sasaki T., Dora B.
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Biology

      巻: 221(17) ページ: jeb183475

    • DOI

      10.1242/jeb.183475

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Contact-free sensors, such as an eye-tracker and a thermo-camera, are useful to examine cognition and emotion in great apes at zoos and sanctuaries.2018

    • 著者名/発表者名
      Kano, F.
    • 学会等名
      International Primatological Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 野生動物―追いかけて、見つめて知りたいキミのこと(分担執筆、「ハトから見た世界を疑似体験」)2018

    • 著者名/発表者名
      野生動物研究センター(分担執筆、狩野文浩)
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      京都通信社
    • ISBN
      4903473600
  • [備考] Fumihiro Kano 狩野文浩 Studies

    • URL

      http://www.fumihirokano.com/p/footages.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi