• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ヒトらしさの進化:民族集団史と言語・音楽の共進化関係の解明

公募研究

研究領域共創的コミュニケーションのための言語進化学
研究課題/領域番号 18H05080
研究機関東海大学

研究代表者

松前 ひろみ  東海大学, 医学部, 助教 (00735681)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード人類学 / 文化進化 / 言語進化 / 音楽進化 / 遺伝人類学 / 言語多様性 / 北東アジア
研究実績の概要

言語と音楽はヒトらしさを象徴する非生物学的特徴で、いずれもMerge(併合)と呼ばれるヒトに特有の演算操作から生み出されると考えられている。現在知られているだけでも、ヒトの言語は7000以上あると言われている。そうした言語の多様性が生み出される過程や、多言語の共通性はどこまで遡れるのか、その進化様式についての解明を目的として、人類集団史と文化進化の立場から研究を行っている。
まず、言語と民族史を対比させる研究を行った。世界の中でも言語の多様性が高い地域の一つである北東アジアをケーススタディとして10言語族を選択し、データベース上にある言語の三つの要素(語彙・文法・音素)の類似性をそれぞれ計算し、遺伝的系統、民族音楽の類似性と比較解析を行った。これらの関係性に統計的に相関があるかを、民族・言語の空間距離の補正をいれた冗長性解析によって分析した。その結果、民族の遺伝的な関係は文法の類似性で高い割合(0.82)で説明しうるが、文法的類似性は遺伝的系統をもう少し低い割合(0.52)で反映していた。このことから北東アジアでは言語の文法と民族の遺伝的歴史に非対称性が生じていることが分かった。これは言語、特に文法が民族の遺伝的進化とは異なる独自の進化をしている可能性が考えられた。この成果は、英文国際誌に論文投稿中の他、国内外の学会にて発表、また横浜市立大学にて新学術とチューリヒ大学の共催で、言語進化と人類進化に関する国際ワークショップを企画し議論を深めた。アジアのみならず、南米の言語史と民族史の関係についても知見を得た。
次に我々は文法要素ごとにどのような進化が起きているか、文法の文化進化に着目している。文法のデータ解析手法はこれまで存在しなかったため、機械学習の手法を用いて、文法の分析手法を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新学術領域に参加することにより、言語学からモデル研究まで幅広い分野の専門家から助言を受け、言語や音楽進化についての仮説をブラッシュアップできた。H30年度予定していた、言語進化のデータ解析手法の構築には目処が立った。

今後の研究の推進方策

前年度に構築したデータ解析手法を用いて、実際の文法の多様性を分析し、人類の言語が多様性を持ちながらも、階層性と意図共有を可能にしているメカニズムを明らかにしたい。また、引き続き、言語進化と人類進化を対比させる研究を行い、孤立言語の進化的特性を明らかにしていく。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Zurich(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      University of Zurich
  • [国際共同研究] MPI-EVA/MPI-SHH(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      MPI-EVA/MPI-SHH
  • [国際共同研究] Exeter University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Exeter University
  • [国際共同研究] McMaster University(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      McMaster University
  • [雑誌論文] Exploring deep-time relationships between cultural and genetic evolution in Northeast Asia: Supporting Information2019

    • 著者名/発表者名
      Gakuhari T et al., (incl. Matsumae H)
    • 雑誌名

      BioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/513929

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Jomon genome sheds light on East Asian population history2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumae H*†, Savage PE*†, Ranacher P†, Blasi DE*, Currie TE, Sato T, Tajima A, Brown S, Stoneking M,Shimizu KK, Oota H*, Bickel B
    • 雑誌名

      BioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/579177

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The prehistoric peopling of Southeast Asia2018

    • 著者名/発表者名
      McColl H, et al., (incl. Matsumae H)
    • 雑誌名

      Science

      巻: 361 ページ: 88~92

    • DOI

      10.1126/science.aat3628

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The genomic landscape of western South America: Andes, Amazonia and Pacific Coast: Table S12018

    • 著者名/発表者名
      Barbieri Chiara、Barquera Rodrigo、Arias Leonardo、Sandoval Jose R、Acosta Oscar、Zurita Camilo、Aguilar-Campos Abraham、Tito-Alvarez Ana M、Serrano-Osuna Ricardo、Gray Russell、Heggarty Paul、Shimizu Kentaro K、Fujita Ricardo、Stoneking Mark、Pugach Irina、Fehren-Schmitz Lars
    • 雑誌名

      BioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/505628

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Understanding evolution of diverged languages comparing with genetic evolution in Homo sapiens2019

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Matsumae
    • 学会等名
      Tokyo Lectures in Evolinguistics 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語や音楽の進化は集団史を反映しているか?2018

    • 著者名/発表者名
      松前ひろみ
    • 学会等名
      日本遺伝学会
  • [学会発表] Complex human histories of Northeast Asia revealed by correlations between genes, language, and music2018

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Matsumae
    • 学会等名
      Society for Molecular Biology and Evolution
    • 国際学会
  • [学会発表] Understanding a human history using genome, language and musical data2018

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Matsumae
    • 学会等名
      Workshop "the (co-)evolution of genes, languages, and music from data analyses to theoretical models"
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi