• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

感覚から記号、記号体系へ:触知覚語における習得及び喪失過程の実験的検討

公募研究

研究領域共創的コミュニケーションのための言語進化学
研究課題/領域番号 18H05084
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード触知覚 / 記号接地
研究実績の概要

H30年度は3~7歳(平均60.72ヶ月)の男児17名・女児17名を対象とし、触覚調査を実施した。具体的には、中身が見えない箱の中に手を入れてもらい、7種類(人工芝、滑り止め2種類、和紙、スポンジ、発泡スチロール、冷やした銅板)の素材について触り心地を自分の言葉で伝えるよう教示した。この際、箱の中に赤外線カメラを設置し、触行動そのものもデータとして、収集した。なお、この産出課題は、触知覚を子どもがどのように表現しようとするかを確かめるための予備的な位置づけとして行った。この結果、人工芝などの特有のオノマトペ「チクチク」のある素材については、こうした特定のオノマトペが年齢とともに回答されることが分かった。また、スポンジや発泡スチロールについては、引っぱったり・さすったりする触り方と、押して凹ませる触り方との違いによって、素材の表面に関して表現するか内部の弾力について表現するのかが異なることも明らかとなり、素材の特性に沿った表現が産出されることも分かった。さらに、素材の冷温については、他の素材とは大きく異なり、「冷蔵庫の中みたい」「銀色のもの」といった直喩・隠喩を用いた比喩表現が頻出し、素材の材質への言及もみられた。このように、触知覚語の獲得過程は、対象物体のみならず、その物体にどのように幼児が働きかけるのかが重要であることが明らかとなった。翌年度は引き続き、触覚行動と触覚表現の関連について調査を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H30年度に予備調査を終え、次年度に本調査を実施する目途がたっており、触行動についてのデータも収集済みである。

今後の研究の推進方策

多言語における触知覚に関するデータも収集中であり、次年度はデータ分析を進める予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 第二言語習得における語彙システムの構築過程と外国語学習への示唆2019

    • 著者名/発表者名
      Mutsumi Imai
    • 学会等名
      お茶の水女子大学国際教育センター公開講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] ことばを通して視る世界2018

    • 著者名/発表者名
      今井むつみ
    • 学会等名
      超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 生きた知識をはぐくむ教育--子供の言語の学習から考える2018

    • 著者名/発表者名
      今井むつみ
    • 学会等名
      日本教育心理学会第60回大会 公開シンポジウム
  • [学会発表] The heuristic thinking that makes inference of word meanings possible: An inverse inference bias in 5-month-old infants.2018

    • 著者名/発表者名
      Imai, M. Ohba, M., Murai, C. Miyazaki, M. Okada, H. & Hashiya, K.
    • 学会等名
      XXIth International Conference of Infant Studies
    • 国際学会
  • [図書] Learning Language and Concepts from Multiple Examples in Infancy and Childhood.2019

    • 著者名/発表者名
      Mutsumi Imai
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      Springer
  • [備考] 今井むつみ研究室

    • URL

      http://cogpsy.sfc.keio.ac.jp/imailab/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi