• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

シナプス結合構造の構築則の解明とその応用

公募研究

研究領域脳情報動態を規定する多領野連関と並列処理
研究課題/領域番号 18H05120
研究機関福井大学

研究代表者

深澤 有吾  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (60343745)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードシナプス結合 / 微細構造 / 電子顕微鏡 / 構造相関
研究実績の概要

神経細胞間の情報伝達を担うシナプス伝達の特性は、神経細胞の組合せ(シナプス結合種)により異なると同時に、シナプス前後細胞の活動履歴によりダイナミックに変化する。本課題では、最新の電子顕微鏡観察技術と画像解析技術を組み合わせて、シナプス結合の微細構造のダイナミズムを精緻且つ定量的に評価する解析系を確立し、「シナプス結合の構築則」を明らかにする。そしてこの構築則に基づいて「シナプス関連分子のシナプス構築における役割」を同定すると共に、「精神疾患モデルマウスにおける新たなシナプス構造異常の検出」も目指す。H30年度に実施した実験と結果は以下の通り。
①シナプス内微細構造間相関解析法の強化
集束イオンビーム搭載型走査型電子顕微鏡を用いた定量的微細構造の計測は、シナプス前構造のシナプス前膨大部の体積、シナプス小胞の数、ミトコンドリアの数と体積、シナプス後構造では、シナプス後膜の特化領域の面積、スパイン体積、スパイン装置と粗面小胞体を合わせた体積のみであった。そこで、シナプス小胞の3次元空間配置と他の微細構造との相対的配置関係を定量分析・評価する手法を確立した。更に、スパイン装置と疎面小胞体を区別してその体積と表面積を計測する様にした。「画像解析プログラムの開発」については、AI技術を用いた画像情報の自動抽出法の開発に着手した。
②シナプス内微細構造相関解析法の応用
上記観察計測手法で取得した微細構造情報を元に、微細構造間の相関関係を評価することで、シナプス結合種間に共通してみられる構造則と結合種固有の構造特徴の両方を導出することに成功した。①Septinサブユニット欠損(KO)マウス、②CaMKIIa kinase-dead ノックイン(KI)マウス、及び、③Neuroligin-3 R451C KIマウスの解析を終え、各動物に固有のシナプス結合構造の異常を特定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初計画で予定した実験の全てを年度内に終え、年度内に新たに生じた課題も追加して解析することができたため。

今後の研究の推進方策

H30年度に得られた結果を論文としてまとめると共に、予定していた実験「脳組織の急速凍結法と電子顕微鏡試料作成法の確立」を実施する。具体的には、電子顕微鏡レベルの生物試料の構造解析に一般的に用いられる、アルデヒド系固定剤により処理した試料と高圧凍結法を利用した物理固定 (氷包埋) 法により作製した試料で構造解析を行い、その計測結果を比較する。この結果、より生体内のシナプス結合の構造を反映した情報が得られると共に、これまで取得した化学固定処理した組織から得た構造情報を補正するための情報が得られる。生体内のシナプス構造を反映したデータをモデリングを専門とする研究者と共有し、シナプス伝達現象の分子動態モデルを実施する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] IST Austria(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      IST Austria
  • [国際共同研究] University of Castilla La-Mancha(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      University of Castilla La-Mancha
  • [国際共同研究] University of Pittsburgh(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Pittsburgh
  • [雑誌論文] Opposing Roles of Dopamine Receptor D1- and D2-Expressing Neurons in the Anteromedial Olfactory Tubercle in Acquisition of Place Preference in Mice2019

    • 著者名/発表者名
      Murata Koshi、Kinoshita Tomoki、Fukazawa Yugo、Kobayashi Kenta、Yamanaka Akihiro、Hikida Takatoshi、Manabe Hiroyuki、Yamaguchi Masahiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Behavioral Neuroscience

      巻: 13 ページ: 50-

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2019.00050

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Microglial SIRPα regulates the emergence of CD11c+ microglia and demyelination damage in white matter2019

    • 著者名/発表者名
      Sato-Hashimoto Miho、Fukazawa Yugo、Ohnishi Hiroshi et al.
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 8 ページ: 42024-

    • DOI

      10.7554/eLife.42025

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PIP3-Phldb2 is crucial for LTP regulating synaptic NMDA and AMPA receptor density and PSD95 turnover2019

    • 著者名/発表者名
      Xie Min-Jue、Ishikawa Yasuyuki、Yagi Hideshi、Iguchi Tokuichi、Oka Yuichiro、Kuroda Kazuki、Iwata Keiko、Kiyonari Hiroshi、Matsuda Shinji、Matsuzaki Hideo、Yuzaki Michisuke、Fukazawa Yugo、Sato Makoto
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 4305-

    • DOI

      10.1038/s41598-019-40838-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] SK2 Channels Associate With mGlu1α Receptors and CaV2.1 Channels in Purkinje Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Lujan Rafael、Aguado Carolina、Ciruela Francisco、Arus Xavier Morato、Martin-Belmonte Alejandro、Alfaro-Ruiz Rocio、Martinez-Gomez Jesus、de la Ossa Luis、Watanabe Masahiko、Adelman John P、Shigemoto Ryuichi、Fukazawa Yugo
    • 雑誌名

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      巻: 12 ページ: 311

    • DOI

      10.3389/fncel.2018.00311

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optogenetic Control of Synaptic AMPA Receptor Endocytosis Reveals Roles of LTD in Motor Learning2018

    • 著者名/発表者名
      Kakegawa Wataru、Katoh Akira、Narumi Sakae、Miura Eriko、Motohashi Junko、Takahashi Akiyo、Kohda Kazuhisa、Fukazawa Yugo、Yuzaki Michisuke、Matsuda Shinji
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 99 ページ: 985~998.e6

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2018.07.034

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Elasticity-based boosting of neuroepithelial nucleokinesis via indirect energy transfer from mother to daughter2018

    • 著者名/発表者名
      Shinoda Tomoyasu、Nagasaka Arata、Inoue Yasuhiro、Higuchi Ryo、Minami Yoshiaki、Kato Kagayaki、Suzuki Makoto、Kondo Takefumi、Kawaue Takumi、Saito Kanako、Ueno Naoto、Fukazawa Yugo、Nagayama Masaharu、Miura Takashi、Adachi Taiji、Miyata Takaki
    • 雑誌名

      PLOS Biology

      巻: 16 ページ: e2004426-

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.2004426

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Layer-specific morphological and molecular differences in neocortical astrocytes and their dependence on neuronal layers2018

    • 著者名/発表者名
      Lanjakornsiripan Darin、Pior Baek-Jun、Kawaguchi Daichi、Furutachi Shohei、Tahara Tomoaki、Katsuyama Yu、Suzuki Yutaka、Fukazawa Yugo、Gotoh Yukiko
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 ページ: 1623-

    • DOI

      10.1038/s41467-018-03940-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 凍結割断レプリカ標識法と免疫タグノックインを組合せた神経細胞におけるNa+/K+ ATPase alpha 3の定量的膜上分布解析2019

    • 著者名/発表者名
      黒田一樹,石川達也,村田航志,深澤有吾
    • 学会等名
      第124回日本解剖学会全国学術集会
  • [学会発表] Construction rules of the axospinous synapses revealed by FIB-SEM imaging2019

    • 著者名/発表者名
      Yugo Fukazawa, Taito Sakurai, Ruwaida Elhanbaly, Tatsuya Ishikawa
    • 学会等名
      9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 白質の損傷と修復を制御するミクログリアの分子シグナル2018

    • 著者名/発表者名
      永井裕美,橋本美穂,堀越絢乃,Ruwaida Elhanbaly,石川達也,的崎尚,深澤有吾,大西浩史
    • 学会等名
      第61回日本神経化学会大会
  • [学会発表] Construction rules of the axospinous synapse revealed by quantitative electron microscopy and novel structural anomalies of the synapse in gene-mutated mouse lines2018

    • 著者名/発表者名
      Yugo Fukazawa
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
  • [学会発表] Endosomal Q-SNARE Syntaxin 7 specifies a subpopulation of recycling synaptic vesicles preferentially responsive to high frequency stimulation2018

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Mori, Yugo Fukazawa, Shigeo Takamori
    • 学会等名
      第70回日本細胞生物学会大会
  • [備考] 脳形態機能学(解剖学2)

    • URL

      https://www.med.u-fukui.ac.jp/laboratory/brain/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi