• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高精細全脳イメージングを用いた負の情動行動制御における多領野連関解析

公募研究

研究領域脳情報動態を規定する多領野連関と並列処理
研究課題/領域番号 18H05132
研究機関大阪大学

研究代表者

笠井 淳司  大阪大学, 薬学研究科, 助教 (40454649)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードストレス / 情動 / 多領野 / 前障
研究実績の概要

精神的ストレスは、ストレス応答機構としての不快情動を惹起し、不安などの情動行動を引き起こす。この情動行動は、多領野の活動連関により制御されると考えられるものの、その詳細な神経メカニズムはいまだ不明な点が多い。そこで本研究では、研究代表者らが開発した高速高精細全脳イメージングシステムFASTによる全脳活動マッピングと回路マッピング、さらにストレス応答性前障神経細胞の特異的な活動操作を組み合わせ、情動行動制御における多領野連関の解読を目指した。その結果、以下の成果を得た。
1)ストレス応答性前障神経細胞をDREADDを用いて人工的に活性化させることにより、広範な脳領域に分布するストレス関連領域の神経細胞を活性化し、不安様行動を惹起した。
2)前障の全脳回路マッピングを実施した結果、前障は、扁桃体や前頭前野を含む多領野のストレス応答性神経細胞から神経投射を受けていた。
3)前障の活性化による不安様行動には、ストレス応答に関連するカテコラミンシグナルが関与することを見出した。
これらのことから、ストレス応答において、前障は、多領野にあるストレス応答神経細胞の入力を受け、広範な脳領域の活動を制御することにより不安などの情動を制御することを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Direct visualization of an antidepressant analog using surface-enhanced Raman scattering in the brain.2020

    • 著者名/発表者名
      Tanuma M, Kasai A, Bando K, Kotoku N, Harada K, Minoshima M, Higashino K, Kimishima A, Arai M, Ago Y, Seiriki K, Kikuchi K, Kawata S, Fujita K, Hashimoto H.
    • 雑誌名

      JCI Insight

      巻: 5 ページ: e133348

    • DOI

      10.1172/jci.insight.133348

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Whole-brain block-face serial microscopy tomography at subcellular resolution using FAST.2019

    • 著者名/発表者名
      Seiriki K, Kasai A, Nakazawa T, Niu M, Naka Y, Tanuma M, Igarashi H, Yamaura K, Hayata-Takano A, Ago Y, Hashimoto H.
    • 雑誌名

      Nat Protoc

      巻: 14 ページ: 1509-1529

    • DOI

      10.1038/s41596-019-0148-4.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 全脳活動マッピングを用いた情動行動制御機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      笠井淳司、橋本均
    • 学会等名
      生体機能と創薬シンポジウム2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi